トポスとしての夜神楽



1.太陽復活のドラマ

夜神楽は暗示に満ちている。その舞台装置、演目、登場する神々、舞い方、楽器の響き、唱教など、さまざまな歴史が堆積し、新たな言葉を投げかけてくる。狩猟、稲作文化に限らず、南方からやってきた海人族の痕跡さえも窺わせるが、身体に眠っていた古代が目覚め、現代によみがえるような錯覚にとらわれる。

神楽の語源は、狩猟の狩倉(かりくら)(狩り場)や神事の神座(かみくら)(神語を伝える場)とされるが、神聖な場所であったことは疑いない。時代を経て、熊野信仰や修験道、猿楽などの要素を取り入れ、各地に広まっていった。

宮崎県内では、今日でも昼夜合わせて、二百以上もの地区で神楽が舞い続けられている。決して一様ではない。変化もしている。ただ、この地での神楽の広がりと伝承には注目すべきものがある。それは「ヒムカ」と呼ばれる地名と無縁ではないかもしれない。日を尊び、日を讃えるという陽光(ようこう)憧憬(しょうけい)民(みん)(松村武雄)の性格が、この地に息づいているからである。

しかし、何故、夜神楽は冬場、特に山岳地帯では夜を通して舞われるのだろう。

潔斎して日の出を待つ「お日待ち」という神事は全国にあった。高千穂、椎葉、諸塚地方でもかつて冬至に行われていた。村人が山上近くの社に籠もり、夜を徹して日の出を待つのである。これが夜神楽の原形なのかもしれない。

古代人は、霊魂はすり減ったり使い古したりするものととらえていた。そのため、年ごとに更新し賦活(ふかつ)しなければならなかった。そのきっかけを太陽の復活に賭けていたのである。冬至はまさに太陽が衰え、それが反転する緊迫した時季(とき)であった。

アマテラスはスサノヲの悪行で天の岩戸に隠れたとされるが、魂の衰え(世情不安)により、意図的に籠もり、太陽の更新を図ったのである。記紀には「かくる」ではなく、「こもる」と表記されている。

冬の語源は「殖(ふ)ゆ」であり、冬籠もりは新たな生命を増殖させる大事な行為であった。さらにフユはフルにつながる。密着する、触れるという意味を持っている。外から魂を呼んで身体に付着させる時季が冬であった(折口信夫「大嘗祭の本義」)。

夜通し神楽を見物する観客も、夜中を過ぎると身体を丸めて寝入ってしまう。それはまるで冬眠と籠もりの姿勢である。闇と眠りのなかで再生の力が蓄えられていく。

太陽の復活という宇宙の波動、そこに万物の再生を賭けている。闇と光、夜と朝、冬と春、死と再生、その交差するところで夜神楽は続けられてきた。人の魂が太陽とともに復活する壮大なドラマなのである。


2.宇宙をかたどる舞台

神楽の執り行われる場所は、さまざまな舞台装置が施されている。何をイメージし、どのようないわれがあるのだろう。

神楽宿の様子は地区毎に異なる。ここでは米良系神楽を見てみよう。西都市米良山系の山奥で執り行われる尾八重神楽は旧尾八重小学校跡地が神庭となる。すぐ上には尾八重神社があり、深閑とした雰囲気に包まれている。夜神楽の舞台は実にさまざまな意匠が凝らしてある。竹や柴、縄、幟、和紙などが用いられ、古代信仰である陰陽五行や星辰思想が表わされている。

御神屋と呼ばれる神楽斎場には、椎の小枝がうず高く積まれ、「シメ」と呼ばれる高さ十メートル以上もある青竹が聳え立つ。先端部分には小枝を束ねた太巻きの柴がくくり付けられ、何本もの御幣が差し込まれている。神が降臨する壮大な標識である。

シメから東西南北の四方に注連縄が引かれ、中心部の真上には宇宙をかたどった天蓋(てんがい)が吊らされている。御神屋の周囲は五色の幟や紅白の布がたなびき、注連縄には太陽、月、星、方位、季節、樹木、動物、文字などを切り抜いた和紙(彫りもの)が下げられている。祭壇には収穫されたばかりの米俵、酒樽、野菜が供され、贄として猪の生首が並ぶところもある。

注連縄は斎(い)垣(がき)(結界)となり、その内部は神聖な場所となる。その柴垣で囲まれた舞台全体を「山」と呼ぶ。山をご神体とする山岳信仰や樹霊信仰が生きている。常緑の榊葉や椎木は自然の生命力、再生力の象徴であった。

古代人は今以上に宇宙や自然界の動きに目を凝らしてきた。巡る季節のなかで植物は花を咲かせ、実をつけ、枯れていく。人の営みも、大海原の潮の流れも、銀河系の星の回転も、それらすべてはつながっているととらえていた。

天体の動きや地球上の動植物、人間の働きを制御する何か見えざる力を意識している。それをカミと呼んだのだろう。神が降臨する舞台は、宇宙そのものを凝縮したものでなければならなかった。森羅万象に遍在する力を神庭全体にも取り込もうとしている。神庭全体は壮大な宇宙をかたどり、いわば神話世界を創出している。

様々に現れるその力を同じ音声によって表現する。太陽の光は陽(ひ)であるが、それは火となり、人魂の霊(ひ)となる。それが御幣の幣(ひ)と重なる。神楽宿にあふれる御幣は神が宿る陽の光そのものであった。降り注ぐ陽(幣)によって、邪や魔が振り払らわれる。頭を垂れてお払いを受けるのは、陽の光を受け、罪や穢れを清浄し、魂を更新させることであった。

尾八重神楽二十二番に「柴荒神」がある。御神屋に降臨する中心的な神とされている。柴荒神は神主に対して天地開闢(かいびゃく)から人間誕生までの宇宙の摂理を説き聞かせる。いわば創世神話そのものが語られるのである。村人たちはその問答に神妙な面持ちで向き合ってきた。


3.太鼓と笛の呪力

神楽で使われる楽器は、どのような役割があるのだろう。

神楽宿に近づくと太鼓の音が聞こえてくる。トンカコカッカコカッカコカットン。それを聞くだけで胸が騒ぎだす。身体に響く太鼓の音に気持ちが高ぶり、非日常の空間へと誘われる。神の訪れは音連れであり、雷は神鳴りであった。音に神が宿る。神楽の舞人も、参拝者も、太鼓や鉦のリズム、笛のメロディに酔わされていく。憑依するとはそういうことなのだろう。

リズムの始まりは胎内で聞いた母の心音だといわれる。しかし、三木成夫はさらに遡って、太古、海から陸に上がって進化した哺乳類の、その波打ち際の潮騒だという。それを内臓器官のしくみから解き明かす(『生命とリズム』)。潮の干満は月と太陽の引力が関係する。いわば宇宙のリズムが潮騒を生み、人の呼吸や心音(器官)に刻み込まれたとする。人の生死も潮の干満によって引き起こされると、かつてよく聞かされていた。

太鼓の材料にはよくケヤキが用いられる。ケヤキはその生命力、樹齢の長さ、枝葉の広がり、巨木となる姿から、神の依代(ご神木)とされてきた。木をくりぬいた内部は空洞となり外皮を叩いて音を出す。大樹の空洞には神が住むといわれる。その音、空気振動に神が宿ると感じられたのは自然の成り行きだろう。太鼓は霊力を引き出す呪具であった。

神楽では太鼓の叩き方にいくつかのバリエーションがある。神々(仮面)の登場や神主による祓い清め、祈願成就など、同じ演目のなかでも様々に変調する。太鼓の叩き方で神々の降臨が知らされ、参拝者は襟を正すのである。

笛は旋律を奏でる。古代人は竹や葦、石、獣の骨などの空洞にしきりに息を吹き込んだ。鼻から吸い込んだ気息が洞に充満して音を生み出す。ここでも洞に神が潜む(竹取物語、うつぼ舟)。洞の気密度や摩擦音で音階が生まれ、旋律が奏でられる。笛の響きには、天空の振動や野鳥の囀り、動物の咆哮、人体臓器の波動など、自然界のあらゆる音が取り込まれていた。

宇宙は波動に満ちている。地球にも人間にもその波動が届く。その波動を神の伝言としてとらえたのではなかったか。古代人は太鼓や笛の音に共鳴、共振することで、宇宙なるものを感じ取ろうとしている。

音楽の始まりは人の発声と手拍子といわれる。それに打楽器や旋律を奏でる楽器が加わってくる。宇宙神を呼び出すために霊力を持つ音が必要であった。神と交信するためである。宇宙、自然、人体に壮大な洞をイメージし、そこから生まれる音が、不可視の神と共振する。神の出入りする洞を共鳴、共振させることで、生命力(魂)の賦活を図ろうとしたのである。太鼓と笛は祭事には欠かせない呪具であった。


4.神話以前の土俗神

神楽に登場する神々は、一体、何者なのだろう。

神楽の演目には、伊勢神楽系の岩戸開き(アマテラスの復活)と出雲神楽系の大蛇退治(蛇切り)が混在している。芸能化、観光化されつつあるが、神楽は、本来、祭事であり、厳粛な神事であることを忘れてはならない。そこには山の神、田の神、火の神、水神などの土俗の神々も登場する。祖霊を求め、五穀豊穣や無病息災、家内安全を願う願掛け、願成就の場であった。

そもそもアマテラスという名は固有名ではなく太陽崇拝の総称である。アメノウズメの姿態もシャーマンの原始的ワザヲギ(神を招くための所業、舞)であった。

神楽には記紀神話の神々も登場するが、それは稲作文化を中心に成立したヤマト王権の英雄譚であり、それが列島各地に広がった。しかし、それ以前から地に根差して信仰されていた土俗の神々(精霊神、祖霊神)がいた。神話の神々はそれらを取り込むことで、外来神としての性格を薄め、地域に浸透していった。むしろ、その土俗の精霊神のなかに、古代人の精神性を探ることができる。

尾八重神楽八番では「宿(しゅく)神(じん)」が登場する。西都市尾八重には宿神社もある。柳田國男は『石神問答』で宿神に触れ、石神(しゃくじん)、社(しゃ)宮司(ぐうじ)、杓子(しゃくし)神(がみ)との関連を指摘している。宿神は日本列島古層の神であった。

中沢新一は宿神を日本という国家が誕生した時、闇に埋葬された神ととらえる。しかし、その後も芸能と技術を専門とする集団に密かに引き継がれ、創造力の源として信奉されてきたという。能に登場する翁も宿神だとする。神社の脇の小さな祠や道端の粗末な石神に、その精霊の王は佇んでいる。背後から窺っている後戸の神である(『精霊の王』)。

高見乾司も民俗仮面を通して宿神の跡を追っている。宿神社の社伝に宿神が星の神と書かれていることや、西都市銀鏡神楽の演目や所作、舞台などから宿神を星宿信仰にもとづく偉大なる自然神=地主神と考えている。

また、十五世紀に書かれた金春禅竹『明宿集』では、冬の夜空に輝く北極星を宿神と仰ぎ、「時間の原初であるとてつもない過去を翁という概念」で位置づけている。また「太陽と月と諸天体の光が地上に降下して、昼夜の区別ができ、物質が生まれ、その光は人に宿った」として、太陽、月、星宿(北極星)の三つの光を猿楽(神楽)の式三番の由来として説いている。

尾八重神楽では宿神が登場するとホラ貝を吹き鳴らす。参拝者は帽子を脱ぎ、襟巻きも外して、柏手を打つ。厳粛な神事である。厳かに舞われるなか、参拝者は一斉に撒き銭を御神屋に投げ入れ、ご加護を願うのである。


5.衣に宿る霊魂

神楽の舞人がつける衣装は、一体、何を象徴しているのだろう。

舞人の付ける面や衣装、持ち物、舞い方には、それなりの意味や理由があったはずである。しかし、時代を経るなかで変質し、本来の意味が不明になってきている。ただ、演目のなかには狩猟や焼き畑農耕、修験者の所作などを彷彿とさせるものもあり、また、古事記や万葉集、風土記、神楽歌などからも、元の意味を窺い知ることができる。

地区毎に異なるが、麻の舞衣は産着を連想させ、袴や千早は古代の斎服で生産力を指すといわれる。鉢巻き、襷(たすき)は呪(まじ)もの、頭につける鳥帽子、宝冠、梵天は神威や潔斎を示す。さらに杖、幣、扇は神の持ち物として神威や神徳を象徴し、鈴、榊は物忌み、潔斎を表す。太刀は男根や生産力を、弓矢は太陽の光を象徴し、悪魔祓いに使う、などの解釈がある。

舞い方には楽屋から舞い出すもの(神の登場が多い)や、神前に列座し、四方中央に礼拝した後、輪舞するものがある。大地を踏み鳴らして舞うことは、大地に潜む霊魂を誘発し、音や歌によってその霊威を身体に付ける(タマフル)ことであった。その後、荒ぶる神や飛び出る神を鎮める鎮魂(タマシズメ)の意味に変わっていく。神楽にはそれらが混在している。

興味深いのは神々の衣装である。諸塚村戸下神楽の「山守」や椎葉村嶽之枝尾神楽の「宿借り」では、カズラや蓑笠を身に着け、椎の木の杖を携えた者が登場する。山から降りてきた山人である。この山人はいわば来訪神(マレビト)だが、山は他界を意味したから、死霊や祖霊だと考えられる。神主との間で長い問答を繰り返し、最後は杖、蓑笠などを手渡して終了する。

折口信夫は冬祭りを、外来魂を身につけること、分割した魂を人々の内身に入れてやること(御衣配)、さらに遊離しようとする魂を落ち着かせること(鎮魂)であったとする(「大嘗祭の本義」)。

山人が杖や蓑笠を手渡しするのは、この御衣配(一衣一魂)を意味するのではないか。

つまり、魂は衣を通して分割されるのである。尾八重神楽二十六番「繰落し」では、衣笠(みかさ)荒神が麻縄に吊るされていた笠を引き降ろし毛頭に付けて舞う。笠も衣のひとつである。麻縄には月日を描いた扇も吊るしてあり、それらを引き降ろすことは魂を身につけようとする行為を意味する。

また、宿神は胎児を包む胞(え)衣(な)ともいわれる。諏訪地方には今も胞衣信仰が残っている。胞衣は着衣の原型であろう。日本書記に出てくる真床襲(まどこお)衾(ふすま)(誕生した皇子を包む夜具)も一衣一魂の思想であろう。着物や夜具をまとうことは魂を身体に付着させることであった。

とすれば、各地に残る産着の習俗や機織り姫、羽衣伝説などの謎も解けてくる。新しい生命(若宮)の誕生には、どうしても衣が必要だったのである。


6.未来にひらかれた言葉

神楽の舞とは、そもそも、何で始まったのだろう。

諸塚村戸下神楽は山の斜面に建てられた多目的集会所で執り行われる。ここでは激しく輪舞しながらよく声を出す。「ヨイッ、ホイッ」とか「ホルルルー、ホロロロー」とかである。舞い方やリズムが変わる前の合図ともいわれるが、神憑り状態で、自然に口に出る強い息吹や発音、発声に感じられた。

それは何かを表現しようとする前の、まだ意味の定まらない声である。情感としての嘆息や唸り、叫びから、意味を持つ言葉が生まれてくる。この言葉になる前の原形を「語根」と呼ぶ。戸下神楽での発声はこの語根ではないのか。

折口信夫は古文献を渉猟するなかで、神の最初の発声は「ホ」であったとする。そのホは神意を象徴する語として「神慮の暗示の、捉えられぬ影」だという。このホから、寿ぐ(言ほぐ)や、酒ほかひなどの意味ある言葉が生まれた(『国文学の発生』)。

県北では舞人のことを「ホシャドン」と呼ぶ。祝子(ほおり)川(がわ)という名の川も流れる。戸下神楽での「ホ」は、憑依した舞人の口から飛び出した神の発声に聞こえた。

安藤礼二は「自律するアクセント、自律する発声、そして重なり合う息吹、それは意味を流通させることのできない言葉である。しかし、間違いなく何かを表現している。そしてそこから新たな言葉を生み出す触媒となるもの」が語根だとしている。それを折口は霊魂としてとらえていたのだという。ここから折口の言霊観が生まれてくる。神のことばを通訳する根が「ホ」である。

言霊は何より力を持つ。その力は命名することで森羅万象を発生させる。共同体のつながりを強め、あるいは動揺し、解体させる。人々はことばに宿るその「力」を得ようとした。その場が神楽の場である。太陽の復活にしろ、魂の付着にしろ、精霊神との出会いにしろ、その場には神の力が遍在する。新たな言葉が生まれる場であった。

神楽には、宇宙から届く光(粒子)や引力(波動)、自然界の音(振動)が、様々な意匠や楽器、舞いの動きのなかに取り込まれている。その波動や粒子、振動に古代人は霊魂を感じたのである。森羅万象に霊魂が宿るというアニミズムはその宇宙的な波動から生まれたともいえる。その波動(自然界の音)を神の声として聞いたのである。

そして、神楽の舞いの動きに神の言葉を聞き取ろうとしている。中国古代、後漢の書である『設文』には、巫の説明として「舞を以て神を降す」と記されていた。「舞いは語りごと」なのだと柳田はいう。舞いは神の言葉を伝えるために始まったのである。

舞いや問答、唱教、神楽歌は、舞人の息吹や発声も含めて古代を生々しく復活させる。と同時に、それらは未来へとひらかれる言葉を孕んでいた。神楽の場は、新たな意味(力)を生み出す音や言葉に満ちている。

村人にとって新たな太陽が復活する「お日待ち」は、だからこそ、重要な儀式であった。神の言葉は、時代を超えて、舞を見る者、聞く者に任せられてきた。神楽は地区によって存続の危機にあるという。としても、私には、舞人の動きと「ホルルルー、ホロロロー」は、新たな世界を生み出そうとする息吹に聞こえた。(宮崎民俗学会機関誌『みやざき民俗』70号所収)


参考文献
・折口信夫全集第三巻『大嘗祭の本義』中央公論社
・尾八重神社、尾八重神楽保存会『西都市米良山中尾八重神楽』宮日文化情報センター
・中武雅周『伝承米良神楽』
・三木成夫『生命とリズム』河出文庫
・西郷信綱『古事記の世界』岩波新書
・中沢新一『精霊の王』講談社
・高見乾司『精霊神の原郷へ』鉱脈社
・萩原秀三郎『稲と鳥と太陽の道』大修館書店
・安藤礼二『神々の闘争』講談社
・柳田国男『日本の祭』角川文庫


トップ | 評論 | | 書評 | 民俗