下倉地区の民俗

下倉地区は宮崎市高岡町にあり、旧穆佐郷下倉永村に当たる。大淀川下流右岸に位置し,、ハウス園芸等農業が盛んな地域である。鎮守は粟野神社で、大己貴命以下八神を合祀しする。ここでは、子供会行事を中心に紹介する。

tiku.jpg (29770 バイト)

jinjya.jpg (32583 バイト)

tanokami.jpg (51729 バイト)

下倉地区全景

粟野神社

田の神さま

  夏祭り  十五夜祭  初午祭  坊さんしのぶ


夏祭り(なつまつり)

土俵作り

土俵作りには砂とワラ、笹竹、御幣が必要となる。砂は地区の業者の方に依頼し、事前に神社境内に搬入してもらう。シラスでもよい。業者の方には砂糖をお礼に差し上げる。ワラは社殿の床下にあるものを使わせてもらう。笹竹は近くの野山から調達してくる。御幣は神主が祭りの準備として用意してくれる。

前夜祭当日、午後1時ごろ神社に役員は集合する。土俵作りの指導者あるいは協力者として、氏子総代、館長、班長等空いてる人には手伝ってもらうよう事前に連絡しておく。土俵の大きさは適当だが、円を描いてその中に砂を均等に敷き詰める。土俵の綱は10cmほどの太さで、ワラを束ねていく。特による必要はない。土俵の周囲にその綱を埋め込み、少し水をまいて固める。

土俵中央には砂で小山を作り、その中心部に御幣を差した笹竹(神主が作ってくれる)を立てておく。土俵周囲の四隅には2メートルほどの笹竹を倒れないように立て、注連縄を張る。それに御幣をぶら下げるが、注連縄が準備できなければ、笹竹の笹に御幣を取りつけてもよい。

2時間もあれば、作業は終わる。空いてる上級生に手伝わせてもよい。指導者、協力者等には缶ビールを1個お礼に差し上げる。また奉納相撲に招待する。

神輿(みこし)準備

神輿は公民館の倉庫に保管してある。土俵作りの後、子供たちに手伝わせて、神社まで運ばせる。神輿を組み立て、それにさらしの布をかける。これは昨年度使用したものを使ってもよい。結び方にはコツがあるので、神主等に教えてもらう(やってもらう)。賽銭箱、鐘叩き、法被(はっぴ)も準備する。準備できた神輿は、大人神輿と同様、社殿に納めておく。

前夜祭(奉納相撲)

夕方6時ころ、子供たちを神社に集合させる。神主からお払いを受けた後、奉納相撲を執り行う。土俵の周囲にはシートを敷いて観客席を作り、受付の机も準備しておく。子供たちの賞品、観客席用の缶ビール、焼酎、簡単なつまみ等も事前に準備しておく。

奉納相撲の行司は参加者の誰かにお願いし、低学年より順次、相撲をとらせる。育成部の子供たちだけでなく、地区外から見学の子供たちや幼児も参加させる。取組みはいろいろ工夫する。8時ころには終わらせる。

夏祭り(神輿担ぎ)

午後1時ころ、子供たちを神社に集合させる。服装は原則として体育着とするが、帽子を忘れない。大人神輿は午前中、宮水流地区で使用するので、子供神輿もそれと一緒に宮水流公民館まで運んでもらう。宮水流公民館に移動した後、神主からお払いを受け、獅子舞い、子供神輿、大人神輿の順に出発する。経路は大人神輿に準じる。

鬼の仮面、幟(のぼり)が先頭に立ち、鐘たたき、神輿、賽銭箱(奉納箱)の順について行く。「ワッショイ、ワッショイ」と上級生が音頭をとり回ることになるが、大人が時々声をかけてやらないと、ただ黙って歩くことになる。家々ではお賽銭の準備をして待っているところもあるので、笛、鐘、かけ声等で周囲に神輿が来たことを知らせる意味もある。

前後に長くなることもあるので、先頭は時々待って調整する。神輿担ぎや箱持ち、鐘叩きは順次交代させる。4時ころまでかかるので、途中休憩しながら、充分水分補給する。そのため役員は麦茶等を準備する。巡回の先々で飲み物や食べ物等の接待はあるが、飲み過ぎ、食べ過ぎにならないよう早めに出発を促す。また役員はいわゆるお客様ではないので休憩先では準備を手伝う。また道路での交通安全や低学年の子供の体調に、充分気を配る。

参考

夏祭りは神社の祭礼行事である。前夜祭についてはこれまでソフトボール部(氏子若集)が執り行ってきた。それに婦人部や育成部が協力する形がとられていた。

しかし、最近では若者の減少や、準備、予算の関係で協力体制が得られず、加えて祭礼行事の主催者が明確でないため、前夜祭(奉納相撲)も育成部単独の行事としての意味合いが強くなってきている。ただ、夏祭りの一環であり、あくまで祭礼行事の一部であることを理解する必要がある。


十五夜祭(じゅうごやさい)

ワラ集め

十五夜前の土日に子供達が各家々を回り、ワラ集めをする。地区には放送で案内する。子供たちには「十五夜のワラ集めにきました。」といわせる。最近ではサラリーマン家庭が増えているため、心得ていて実際にはお金を供出する所が多い。

実際のワラ集めは、事前に農家にお願いして、ワラを十束ほど供出してもらう。トラックは育成部で準備し、もらいに行く。子供たちに運ばせてもよい。農家には焼酎二本をお礼に差し上げる。ワラは神社に集める。

綱綯え

これも十五夜前の土日に、集めたワラで十五夜で引くための綱を結う。指導者として事前に老人クラブより数名の参加を要請し、当日、三時ごろ神社に来てもらう。まず、集めたワラの穂先をそろえるため、ワラすきにあてる。ワラすきは知り合いの農家より借りる。すいたワラを適当に束ねて(二箇所ほどをワラで括って)、両端に水をつけ、どんちょうで叩いて柔らかくする。人数は最低、綱結い三人、ワラ渡し三人、綱引き一人が必要である。服装はワラ負けするので長袖、長ズボンが良い。

最初、小さく編んだワラ綱を結び付けた紐を社殿正面の鴨居にかけ、外の方に引っ張っておく。小さく編んだワラ綱の先は三つに分けて束ねて社殿内にたらしておく。綱結い三人が一握りづつ右内側から巻き込み、左によりながら左隣の人に渡す。その時右手は上先端を、左手は下の方に握りながら渡す。三つの束は太さを均等にする。「ヨイヨイヨイヨッサ」と掛け声をかけながらよっていく。綱は次第に大きくしていく。途中、60センチ程の長さの引き綱を間に挟んでもよい。綱は中心部を太く先端を細く編んでいく。全体の長さは10メートル程もあれば良い。かっては綱の中心に芯としてかずらを入れていた。

2時間もあれば綱結いはできる。残ったワラは希望者には分け与えるか、あるいは肥料用に田畑にまくか、少なければ神社で焼く。綱結いが終わった後、焼酎、つまみ等を準備して、神社の境内で老人クラブの人達に労をねぎらってもらう。役員も一緒に参加する。

結った綱は神社の境内(賽銭箱の前辺り)に、蛇のとぐろのように巻いておき、そのなかにススキ、女郎花(おみなえし)、萩、栗の枝などを採ってきて添えておく。

goya2.jpg (11555 バイト)

goya3.jpg (11274 バイト)

goya1.jpg (9725 バイト)

十五夜

当日は放送で案内し、6時頃子供達を神社に集合させるようにする。集まったらまず神社に礼拝(二礼二拍手一礼)させる。その後綱を長く伸ばし、6年生を先頭にそのあと一年生から順に並び全員に綱を持たせる。神社の前の目抜き通りを綱を引っ張って歩く。綱を引く範囲は適当。交通を遮断することがあるので、事前に警察に届けておく。

綱を引っ張って歩く時は、上級生が「十五夜のお月さん、はよ出やれ。子供が喜ぶ綱を引く。エイエイエイサー。エイエイエイサー。」と掛け声をかけ、その後を全員で唱和しながら引いていく。

最後は公民館の敷地か、神社の境内で3回ほど綱引きをさせる。その後、子供達を適当にグループ分けし、各家庭を回って十五夜のお供えものをいただく。子供達はお供えものを入れる袋を準備して持って来ておく。暗くなるので懐中電灯も必要。各家庭は玄関先、あるいは縁側にお菓子や果物、飲み物等を準備しておく。焼き芋やゆでタマゴもある。全員の子供達が回って来るので、一人が多く持って行かないように配慮する必要もある。(袋に一人分を分けて用意するなど)。

参考

十五夜は秋の収穫祭の意味合いが強く、綱引きも収穫の豊凶を占う年占いと考えられる。この夜だけは子供たちは自由に各家庭の供え物を盗ってもよいことになっている。各家庭を回るとき「ジュウゴヤンツナヒキにきました」と言ってまわる。綱引きにはかって大人も参加していた。


初午祭(はつうまさい)

毎年2月11日に「初午祭」が、下倉地区の粟野神社で行なわれる。以前は一週間ほど公民館に泊まり込み、馬を駆り立てて行なっていたという。

神事

午後2時より社殿において、下倉、宮水流より、神主を筆頭に、氏子総代、公民館組織の各代表が集まり、神事が執り行われる。育成部代表は奉納用に焼酎二本を持参する。初午をやる子供たちも同席してお払いを受ける。神事は祝詞、お払い、神楽舞等が行なわれた後、境内において「お田植神楽」が奉納される。これらの神事だけで1時間近くかかる。「お田植神楽」は牛をかたどった面と黒い衣に中に男の子がふたり入り、手綱や鞍、代掻きをつけ、前後に大人ふたりが付く。太鼓と笛が響くなかで境内を三回まわる。牛になった子供は大きな声で「も〜うっ!も〜うっ!」と叫びながら、たまに尻尾をふったり、牛の真似をして面白い所作をするよう指導される。

その後、氏子総代がもみを播き、集まった人々が、松の葉を苗に見立てて、田植えの仕草をしながら境内に植えていく。毎年、その方角が異なり、神主がその方向を指示する。

これで一連の神事は終わるが、その後、総代ほか大人たちは社殿にあがって直会(なおらい)をする。

初午

子供会の行事として、3時ごろから初午が行なわれる。初午とは、「お田植神楽」で使用した牛のお面と黒の衣を身にまとって、各家庭を回り、お賽銭を集める行事である。原則としてその年度の最上級生(6年生)の男の子がその役をするようになっているが、都合でできない場合は5年生以下でもよい。「も〜うっ!も〜うっ!」と叫びながら、各家庭を回る。

各家庭では庭先で待っており、やってきたら牛の口からお賽銭をいれる。したがって、お賽銭を入れる袋を用意しておく必要がある。牛から頭等をなでられたら、その1年は無病息災といわれている。声を大きく出さないと、地区の人達は何の行事か分からないし、準備するのに時間がかかる。お菓子や果物を準備して待っていてくれる家庭もある。

駆け足で回っても、下倉だけで2時間はかかる。育成部の役員は一応交通事故と、回り残しのないよう気を配る(「待っていたのに来なかった」と言われないよう)が、あまり遅くなると宮水流の巡幸が暗くなるので、ある程度の時間を決めてまわる必要がある。また声が枯れるので、飲み物(ボトル)等を準備しておくとよい。集まったお賽銭は一応氏子に預け、氏子の判断で回った子供にいくらか配分される。

参考

本来は新年になってはじめての午(うま)の日に行なわれるが、今は2月に行なっている。全国的には稲荷信仰の祭りといわれているが、必ずしも稲荷の祭日とは限られていない。日取りも地方によって異なる。二月初午には団子など特別な食物を作り、または茶を飲まないなどという地方もあり、馬を飾って山上の神社に登り、参拝する地方もある。今は混濁してもとの形はよくわからないが、彼岸や社日などと同じく、春の農事に先がけて豊年を祈る祭りであったかと思われる。

2月11日は「建国記念の日」で祝日でもあり、この初午行事はこの建国記念と牛馬の安全祈願、五穀豊穣、無病息災などを祈願するという。古くは新春に行なわれる予祝行事の色合いもあったのではないだろうか。県内ではこの行事を残している地区は少なく、特に「お田植神楽」は稲作祈願として珍しい。


民俗芸能

『下倉の坊さんしのぶ

この踊りは、奴踊りのひとこまの踊りで一般には戦勝の祝として始められたと言われている。島津義久公が、肥前島原の竜造寺孝信を攻めた時の戦勝祝いに踊ったものであるとか、秀吉公が島津征伐の時、親納武蔵守が城をよく守り通した祝いのために踊られたものであるとか、島津義久公、義弘公が戦勝祝いとして始めたとも伝えられている。奴踊りと共に戦勝を祝うと、共に士気を鼓舞するために始められたものとされている。以前、下倉では、出征軍人の門出等のときや、神杜の夏祭り、秋祭り等で踊られていた。

『坊さんしのび』 吉加江政

三味線にのって座敷で歌われていた唄に、明治四三年(一九一〇)頃振りをつけて顕本瀬の踊とした。この踊は、その後、大正一一年(一九二二)頃まで続けられ、その後すたれた。高岡では、武張った踊が一般的であるのに、この踊は特異な存在である。踊の扮装は、木綿の浅黄の単衣、それに直径一〇センチ位の白紋を背中と両補につけて三つ紋とし、三寸歯の下駄履き、それに杖を持ち、頭は髪を切って丸坊主になる。当日は、青年の心意気で、皆そり上げの丸坊主になったのが、一つは人気の的になったようだ。伴奏は、三味線と太鼓で、デハ・イリハと当時の踊の形式通りで、一列に並んで踊った。

 以上は「高岡町史」などからの抜粋であるが、歌詞の内容や踊りの振り付け、歌の調子などからいって、もっと別な意味合いを持っているように思われる。詳しく調査したことはないが、この地区では仏教的な色彩は弱く、むしろ五穀豊穣を願っての生殖力や生産力への祈りが零落し、性的な笑いや風刺、娯楽性を加味しながら芸能化していったのではないか。したがって、最近は若いご婦人方には、夜這いや性風俗への偏見や誤解から、教育上よろしくないとの意見もある。

育成部の協力

しかし、現在「ぼんさんしのぶ下倉保存会」を中心に、子供用の衣装も準備され、小学生にも参加を呼びかけながら伝承されている。育成部の行事ではないが、保護者の理解と子供たちの興味があれば、誰でも参加できる。最近では、高岡町産業祭りで踊られるのが主であるため、9月、10月の夕方に公民館に集まって練習を積んでいる。

bousan2.jpg (26198 バイト) bousan.jpg (28174 バイト)

〔ぼんさんしのびの唄〕

今度此の節 顕本瀬の座頭さんが 行列揃えて アレワイサノサ

一、坊さん忍ぶは闇がよい

月夜には頭がぶうらりしゃあなりとコチャ

頭がぶらりしゃあな一りと アチャェ コチャエェ

二、あなたとならばどこまでも

どこまでも からすの通わぬ くにまでも コチャ

からすの通わぬくに一まで一も アチャエェ コチャエェ

三、粟野の坊主は嫁女好き

誰が言たか 傘張り茂蔵の御子が言た コチャ

傘張り茂蔵の御子が言た アチャエェ コチャエェ

四、姉さんの生まれは何の歳

私かえ 私の生まれは 午の歳 コチャ

私の生まれは 午の歳 アチャ エエ コチヤェェ

五、姉さん待ち待ち蚊帳の外

蚊に喰われ 七つの鐘が鳴るまで コチャ

七っの鐘が鳴るまで アチャ エェ コチャエェ

六、穆園広場の兼寛は

先生は 脚気に麦飯 博士号 コチヤ

脚気に麦飯博士号 アチャ エェ コチヤエェ

七、高岡上ん山城ができ

城ができ 千本桜の天ヶ城 コチャ

千本桜の天ヶ城 アチャ エェ コチャエェ

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗