詩との出会い

 当初、赴任した延岡市の住まいの近くに、本多利通さん(詩人、1988年事故死)の家があり、飲み屋で知り合ってからは、よく声をかけてもらいました。その頃、弟の本多寿さん(詩人、第42回H氏賞受賞)は宮崎に移り住み、地元出版社に勤務されましたが、その後、独立され高岡町に住まわれました。
  私は延岡勤務の後、都城、宮崎、日南と転勤し、1991年(H3)に高岡に家を持つことになりました。偶然にも、今度は弟の本多寿さんと家が近くになり、頻繁に行き来するようになったのです。
 お二人とも若い頃から詩を書かれていましたので、よく詩集や同人誌をいただき、その話題もそれらに関わることが多く、自然に感化されていったのでしょう。私にも「何か書け」と言われ続け、やっと四十代も後半になって詩作するようになったというわけです。
 また、このお二人以外にも、延岡時代に同じ職場の同僚であった杉谷昭人さん(第41回H氏賞受賞)、同和教育推進委員であった金丸桝一さん(第3回地球賞受賞、故人)、同じしゃりんばい編集委員で元県野鳥の会会長の鈴木素直さん、地元新聞の文芸時評を担当されていたみえのふみあきさん等、身近に詩作される方が多くあり、そのつながりでも自然に現代詩に馴染んでいきました。
 詩集『交信』(本多企画2005年刊)、詩誌「視力」同人、フリーマーケット方式の詩誌「禾」などに投稿。


池袋駅

高層ビルにある居酒屋のメニューは
ふるさとの地酒や郷土料理が並んでいる
生まれ育った土地や
慣れ親しんだ風景
使い古しの道具など
それらの名前を酒やつまみにして飲めば
ふるさとに帰ったような気分になる

わたしは都会から地方に就職した
以来 三十年がすぎ
地元での知り合いも増えた
ただ いつまで経っても
地ことばが話せない
ふるさとというものがない

地下鉄丸ノ内線で通学していた
あのころ
わたしは何を夢見ていたのだろう
この乗換駅に降り立ち
さいはての地への切符を
買おうとしていたのかもしれない

(何から逃げ出そうとしていたのか)

雑踏のなかで
かつてのわたしと
すれ違ったような気がした
北へ 南へ
土着にはほど遠く
根付くこともできず
行方の定まらぬまま
流れている


屋敷跡 

杉林のなかに入っていく
そこはかつての住居跡
地震で家屋は崩壊し 村を棄てた

その痕跡を消すように杉を植えた
いまでは訪れるものもいない
木漏れ陽のなかで
羊歯や千両 万両 榊などが
吹き抜ける風にゆれている

老婆は杉木立のなかで
苔むした石垣 門柱 古井戸を見ている
ひとりで何かをつぶやく
土間や台所 納戸 奥座敷などを
歩き回っているのだろう

樹の影にすーっと姿が消える
呼んでみるが応えはない
杉木立の間を
狐のような娘が出入りしている

(村を棄てたのはわたしのせいではない)

山の上から青い霧がかかり始めた
そのことは黙っている
盆地を見下ろす山の中腹に
判読できない梵字の墓石がよせてある
せがまれて
きょうも老いた母をつれていく


庭 

いぬふぐりが庭を占領する
パンクした自転車が小屋を支配する
ヤツデが日陰で葉を伸ばす
その無根拠性に安堵する

日向夏がなぜこんなに黄色いのか
冷却ファンがなぜ潮騒に聞こえるのか
もぐらがなぜ一晩で土を盛り上げるのか
無為な思念に時を奪われる

野良猫が畑を横切ろうとこちらをうかがっている
ハクセキレイが飛来してせわしく飛び立とうとする
―暖かくなりましたね
と声を交わす
無関係な日常に浸されている

真理とは誤謬である
といったのは誰であったか

遠くで犬が吠えて
陽が傾き
木の影が伸びる
空にゆっくりと雲が流れている
わたしは突然
桜の堅い蕾に発情する

世界は美しい誤謬で満たされている


歩きながら 

落ちてくる
木漏れ日が落ちてくる
鳥の影が落ちてくる
風の匂いが落ちてくる
青い空も落ちてくる

蝉時雨が落ちてくる
鳥の声が落ちてくる
葉擦れの音が落ちてくる
遠い祖先の想いが落ちてくる
戦禍の悲鳴も落ちてくる

落ちてくるものを浴びながら
私は歩いている
落ちてきたものを踏みしめながら歩いている
失ったものを探しながら歩いている
北海の氷を想いながら歩いている

だが 私は歩きながら考えるのだ
足裏から伝わってくるもの
遠くから聞こえてくるもの
今日そのことで立ち止まることはない
つまずいて手をつくことはない
そうやっていつも陽が落ちるのだ

公園の広場では
やっと歩き始めた幼子が
喜びと戸惑いの表情で母を見つめている


山の湯 

落葉樹に囲まれた洗い場
岩から流れ出る湯の音が
絶え間なく続いている
月の光が岩風呂の底でゆらぎ
湯面で反射した光は
軒裏でまたゆらいでいる

私は山のことを考える
父が逝って三十三年
わずかな斜面に植林した杉も
放置されたままになっている

木材の価格は下がりつづけ
下刈りもせず 間伐もせず
蔓や葛 竹もはびこり
虫や獣の棲み家になっている

地震で崩壊したシラス台地
ひび割れたままの斜面
保安林の指定を受け
思うように売り買いもできず
山は棄てられたようにたたずんでいる

谷からの風が湯煙を散らす
岩陰に父の浸かっている気配がする
山仕事で疲れた身体を癒しているのだろう
脱ぎ捨てられた手甲に脚絆、麻の上衣
肩をさすりながら
父も山のことを考えている

(時間がかかる 山は時間がかかる)
それが父の口癖だった
(山を見ろ 木を見ろ)
父のいっていた意味が今になってわかる
山の荒廃が今のわたしだ
父はまだ待っているのだろうか

立ち上がると湯面が大きくゆらぎ
薄明かりのなかでたくさんの気泡がはじけた


内乱 

それは初めて見る光景だった
地面に差したベニカナメの小枝が
一本の大きな木になり
初夏に一斉に 白い花をつけたのだ

どこにそんな色を隠し持っていたのだろう

赤に彩る新緑は
それが務めとでもいうように
幾度となく剪定され
血のように 生け垣を染めていた

放たれて初めて 花を持つことに気づいたのだ

根付いたところは庭の奥処
砕かれた石塊や欠けた瀬戸物が棄てられた
蛇の出没する薄暗い穴場

原始の記憶を思い出したのだろう

脱皮したかのように
白く輝くベニカナメは
ムクドリさえも寄せ着けず
モスクのように屹立していた

ある嵐の吹き荒れた翌朝
ベニカナメはどうと倒れていた
白の勢いの激しさに
自らを支えきれなくなったのだろう
根株を取り除いた地面に
ぽっかりと穴が開いている

ベニカナメの
赤に染まる務めと
白をはき出す原始との争いが
消えた場所でまだ続いている


娘の誕生日 

娘の誕生日は八月九日
長崎に原爆が落とされた日
おじいちゃんが被爆した日

夏休みの宿題で
作文を書こうとして
思いついたのが「私の誕生日」

娘にはおじいちゃんの記憶がない
生まれたばかりの頃
すでに身体は弱り
やがて亡くなった

放射線のことも
黒こげになった死体のことも
焼けただれた皮膚のことも
水を求めてさまよったことも
戦後入退院の繰り返しで
学んだ技術を活かせなかったことも
初めて聞くことばかり

娘は
おじいちゃんが可哀想と
涙を流した

しかし娘よ
きみも被爆三世なのだ
おじいちゃんの記憶がなくても
身体に流れている被爆の記憶を
「私の誕生日」として
大事に背負っていかねばならない

誕生日がくるたびに
その記憶がうずくだろう
でも 八月の青い空は
いつもきみを見つめている


地下茎 

陽を浴びて繁茂する
スギナ フキ ヤブガラシ
わしづかみし 草を抜く

土深く続いている根茎
途中でプツンと切れて
その先は行方知れず

どのように伸びていくのだろう
地上で光合成を繰り返しながら
昏い土のなかを伸びていく

きっても刈っても
思わぬところに芽を出す
地下茎は巨大なネットワークだ

越境して根を伸ばし
あらゆる情報を集めている
私の思念も盗まれているのかも知れない

地上に幾本もアンテナを立て
今日も世界の様子を窺っている


花群れ 

合歓の木が一斉に花をつけた
内部からせりあがってきたものたちが
薄紅色のベールをかぶせるように
頂きにひろがっている

急に
風が吹き荒れ
驟雨が通りすぎる
増水する川のうねり
ざわめく小鳥たち

花群れは
逝ってしまった者たちかもしれない

(空の背後から 呼ぶ声が聞こえる)

飛び立とうとする花たち
水面で魚がはねる
木々の緑がいっそう濃くなる

闇夜のなかで
花びらに火をつけた
精霊(モノ)たちは ひとつ一つ
空の奥へと消えていった


 人物埴輪

口は半びらきのまま
前屈の姿勢でひざまづいている

両手を膝の前につき
肘をのばし
踵をあげて
前方を見つめている

闇のなかで
誄(しのびごと)を奏上しながら
一五○○年が過ぎた

(主人はすでにいない)

葬いの場は戦いの場だ
丸い帽子を被り
髪は美豆良(みずら)に結い
両手に装着された籠手
腰下には刀子とポシェット

そこまでして
何を語るというのだろう

琴の音が響いてくる
角笛も聞こえてくる
鈴や太鼓が打ち鳴らされる

高さ五○センチメートルほどの
語り部が
蘇らない死者に対して
今もしきりに呼びかけている

誄(しのびごと) 亡き首長の徳を偲んで追憶の詞を述べる行為


 変数

雨上がりの庭
葉先に群がる滴が
季節の草花を呼んでいる

ナズナ タンポポ ホトケノザ

光の渦に埋もれるたびに
生い茂り 入れ替わり
固まることのない庭

〈わたし〉という容れ物も
代謝ととに入れ替わる
見覚えのない場所や時代や風景が
古文書のようにたたみ込まれている

記憶装置の領域確保はクラッシュする
区切っても統一しても
際限なく入れ替わっていく〈わたし〉
放熱しながら
次から次へと転移する

誰が入力しているのだろう

自覚的に
宣言することも
代入し 参照することもないが
風が吹くたびに
レイヤーとして重ねられていく〈わたし〉

ソースコードを見ると
庭の消滅も
〈わたし〉の消失も
すでにプログラミングされていた


 隠(おに)

淵のある谷川に鉄橋が架かっていた。そこから見渡せる山の中腹に段々畑が並んでいる。かつて実直な夫婦が田を耕していた。夫は黙々と働いた。妻は信心深く、路上の祠の前では必ず手を合わせていた。ある春の日、急に夫が亡くなった。子どもはひとりいたが、遠く離れた学校にやっていた。みまかってしばらく、妻は毎日その畑に来ては淵をながめていたそうだ。そして三月も経たない、風の強い日に淵に身を投げた。そのまま淵深く沈んだのか。ひと月経っても死体は上がってこなかった。今では畦に繁茂した白いオドリコソウが春風に揺らいでいる。突風が吹くとそのオドリコソウが一斉に淵を覗く。川面に人の顔が映ることがあるのだという。隠れてしまったものたちが、突風とともに今日も姿を現わしてくる。

これも風の強い寒い夜であった。耳をすますと、樹木や戸口にあたる風の音が誰かがうなるように吼えていた。祖母に聞いた話だが、村にやっと電灯が点いた頃、近くに住んでいた若者が山に入ったきり、行方不明になった。その日も大風が吹いていたという。何があったのかわからないが、身寄りのない若者は、ひとりで田畑を耕していた。村きっての働き者で、村人たちが何日も探しまわったが、見つからなかったという。今では、竹藪のなかにその荒家はある。だれも近づかずひっそりとしているが、風の強い夜になると、あたりの竹が騒ぎ出す。家のなかを風が吹き抜けるたびに、誰かがつぶやくようだという。寒い夜、強い風が吹くと山から若者が帰ってくるのだ。

その日の朝は穏やかな日和で、雲間で太陽がキラキラ輝いていた。久しぶりの漁で若い漁師たちの声も弾んでいたという。沖に浮かぶ小島の島影は絶好の漁場であり、大きな鯛が釣れると噂されていた。漁師たちは勇んで出港していった。浜辺で女たちは不安な気持ちで波間に反射する陽の光を見つめていた。「お日さまがキラキラする日は海が荒れる」と言い伝えられていたからだ。昼過ぎから急に雲が広がり、強風が吹き荒れ始めた。沖合の小舟が慌てて浜に戻る様子が磯からも見えたという。漕いでも漕いでも舟は沖に流されていき、いつしか見えなくなってしまった。その時、多くの漁師たちが行方不明になったという。春になると沖から寄せて来る風が満開の菜の花を吹き散らす。カラシバナオトシというその地の呼び名は、漁師たちの慟哭の激しさからきたのかもしれない。陽炎の漂う日、波間を見ると今でもその漁師たちが海の上を歩いてくる。


 ゆらぎ

風もないのに
浜木綿がゆれている
わたしは外部に在り
記憶は虚空に漂っている
空を見上げると
鱗雲のひとつひとつが剥がされて
失念とともに落ちている

海辺で
亡骸を待ちながら
わたしは響いていた
向こうからやってくるもの
それがどうしても測れない
音もなく 触れるでもなく
ただ 無明の白々しさがおしよせてくる

光が記憶を呼びもどすという
わたしは 陽を吸収し 発光する
個ではなく 共生として 陽につながれる
記憶は波動となった
細胞がしきりに光子を出しつづけている
幼い日の想い出が 渚にあふれ出る

もう明日がない
ということを知ってしまっても
はてしなく夢みる 転生
渡りトンボが断崖の墓石で待っている
引きちぎられ 蹴落とされても
わたしは 音もなく
すべるように海面を飛ぶ


 リセット

失ってもいいのだよ/全部 松岡政則「娘たちへ」


パソコンの記憶装置が壊れた
修復不能な状態で
データとともに アルバムも消えた
もとに戻すことのできない装置を前に
また最初から 新たな書き込みがはじまる

四十歳のとき名前を変えた
それまでの四十年
築き上げたものが 一瞬にして消えた
内部は何も変わらないにしても
名辞しだいで表情は変わる
風を引き伸ばすことはできない

紅葉したナンキンハゼが落葉しはじめた
おしげもなく 次から次に落ちてくる
緑陰でのひとときも消えた
やがて 裸木になるだろう
静止画は現実ではない

何にしがらみがあるというのだろう
石の記録がすべて消えるにしても
失うことは哀しいことではない
所有を否定して 非所有を糧にする
空っぽ
そんな思念に安堵する

決して元に戻らない 戻れない
いま ここ からしかはじまらない
かつて繰り返したことを 繰り返す
シジフォスの岩のように
同じではない 繰り返し
尾根をわたる風とともに
非有をたずさえ
キーボードを打ちつづけている


 乱数

夜空に星が瞬いている
割れたガラスの破片が四方に飛び散っている
妻の編んだセーターが解かれて 毛糸が絡み合っている
私が 私を想い出せないでいるのは
蟋蟀が急に鳴きはじめるからだ

記憶装置を破壊するために
でたらめな数値を配列していった
読み取れない過去が埋もれていく
ディスプレイは
ランダムに刻印する数値を映し出している
何時間も 何日も 何週間も
冷却ファンから放出される熱のように
過去のデータが識別不能になっていく

再現不可能性とは
失意でも 忘却でもなく
泥土に戻してやることなのだ
自意識さえ
混沌のなかに溶かされていく

森から不意に不如帰の啼き声が聞こえる
欅の枝が 予測を超えて空に伸びる
人為的でもなく 作為的でもなく
この世が乱数で満たされるとき
私は否定され 拒絶され
個さえも解体されて
大循環のなかに流れはじめる

無秩序とは暗号なのかもしれない
判読できない地球のどこかで
また
神話が語られはじめている


 シイノトモシビダケ

霧島山系の原生林に
妖しく光るキノコが出現する
梅雨の頃になると 湿った薄暗い森のなかで
白色や淡緑色の光を放っている
高さ一、二センチほど
傘の部分は小指の爪ほどの大きさで
朽ちたシイの木から群生する

ひそやかな光は 深い森の奥で生きてきた
樹海でくりかえされる光と闇の物語を
巨木の年輪に刻み込んできたのだろう
苔や羊歯の生長するきしみも
鳥や獣たちの叫びも
朽ちたシイの木とともに眠っていたのかもしれない

私の遠い記憶も森のなかに預けられたままだ
わけもなく
身体が熱くなる
内部で私の知らない何かが発光する
樹海が
ヒトの神経と細胞と
密かに交信しているのかもしれない

冥い森で 立ち上がろうとする気配がする
巨樹の小枝からしたたり落ちた水滴が
苔むした岩肌をなめる
やがて
朝靄のなか
森の記憶をめざめさせようと
地表に郡出した木霊たちが
強い光を発している


 外灯


その日A子は 理由もなくいらだって
教室の窓ガラスを割ってしまったのだという
持ってきた破損届けにはそれだけしか書かれていなかった
怪我しなかった?
ガラスの破片は片づけた?
しっかりしないとね
ことばをかけられるのはせいぜいそんなこと
ただ少し首をふるだけの彼女はほとんど何も語らず
自己弁償ということで
五二五〇円のガラス代の請求書を持って部屋を出ていった

部活帰りの生徒たちも
ひとりふたりと消えて
うち寄せる闇の気配に
ことばさえ奪い取られていたのかもしれない
自転車小屋までの栴檀も黙りこんでいた

校庭を照らす外灯は 光の量が落ちると点灯する
夕暮れ時 雨の日 曇りの日も 敏感に反応する
光の量が不足するとセンサーが働き
電気が流れるしくみになっているのである
そして 朝がくるまで照らし続けている

ヒトの体内にも光センサーがあるという
壊れた細胞には周りの細胞が光を届けようとするそうだ
外灯の下を通り抜けながら
今は それさえ気づかず
闇に向かって 重い自転車をこぎ出して行った


 もうひとつの往還

それはちょうど戦争がはじまったばかりの冬の日であった
調査のため伊予の小松から土佐の寺川へ山越えようとした男は
原始林のなかでひとりの老婆に出会う

顔の輪郭は欠け
指らしいものもなく
ぼろぼろの着物をまとい
肩から脇に風呂敷包みをかけていた

老婆はカスレ声で時間を尋ねた後 答える

こういう業病で
人の歩くまともな道はあるけず
人里も通ることができないので
こうした山道ばかり
しるべを頼ってあるいてきた
自分のような業病の者が四国には多くて
そういう者のみとおる遍路道がある

それは木深い谷を奥へ奥へと分け入り
懸崖な急坂を上り下りし
橋のない川を渡り
あるかなきかの細道を辿る山中であった
地元の人に聞いても けもの道以上には
そのカツタイ道のことを確かめることはできなかったという

老婆はその後どうしたであろうか
たった一度きりの出会いであったというから
その遍路道も人知れず雪や枯葉に埋もれてしまったのかもしれない
六十年以上が経った今でも
ボロをまとった老婆は
もうひとつの往還(みち)を巡礼し続けているのだろう

*    カツタイ・ハンセン病のこと
*     「土佐寺川夜話」(『忘れられた日本人』宮本常一著)より


 サクラマス

耳川の渓流で
とてつもなく大きな魚が釣れた
全長六二センチメートル
重さ三・五キログラム
銀色に輝く巨大魚である

ダム湖に仕掛けられた
ウナギのつけバリにも
サケのような風格をもった
エノハが掛かるようになった

上椎葉ダムができてからだという
渓流を堰き止めてできたダム湖を海と思い込み
海と川を行き来していた
氷河期の記憶が呼び覚まされたのだ

氷河後期
地球の温度上昇にともない
冷水を求めて渓流をさかのぼり
川の最上流でそのままじっと
エノハとなって
海の夢を描き続けていたのだろう

本当の海には
還ることはないにしても
一万年以上もの間 母なる海の記憶を
ずっと抱き続けていたのだ

桜の咲く時期になると
銀色に変色した巨大なエノハを見かけるという
いつしか村人たちは
その魚をサクラマスというようになった


*    2005年3月7日付朝日新聞記事より
*    エノハ・渓流魚ヤマメのこと


 蝉

四つんばいになって
草取りをしていると
樹下の草むらに
おびただしい数の蝉が落ちている

生まれる前と
生きた後の痕跡と
蝉の抜け殻と
アリに食われた亡骸とが
同じ姿態で散らばっている

樹上では
蝉がしきりに鳴いている
空の彼方まで届くように
全身をふるわせている

生きるとは
ホンの一瞬の出来事なのだろう

風にのって
何処からともなく
木魚の音と 声明が流れてくる
呼応するように一層高くなる蝉の鳴き声に
時間が刻み込まれ

やがて
積乱雲となって
空を覆い始めている


 ウスバキトンボ

畦道に立って空を眺めていると
どこからともなく
ウスバキトンボが群がってきて
近寄ったり 離れたり
一瞬 空中にとどまっては
何かを確かめるように
飛び交っている

近くの農家が
先祖代々住み慣れた土地を離れた
篤農家で町より表彰も受け
人望も厚かったのに
美しいバラを作ろうとして
多額の借金を抱え
一家そろってこの村から姿を消した

売りに出された屋敷跡にも
ウスバキトンボが飛び交っている
近くの様子を見に来るのだろうか
すてきれない夢を求めて
行ったり 来たりするのだろうか

いくたの変遷を辿りながら この土地には
数えきれないほどのウスバキトンボが
飛来してきただろう

水田の稲穂の裏では
ウスバキトンボがぶら下がっていた
頭を下にして 反転する姿勢で
溜め込んだ想いを 反芻している

空は 澄みわたり
時より吹く風に
稲穂が揺れるが
太陽は中天で黙り込んでいる

*ウスバキトンボ 精霊トンボともいう


 蜘蛛の巣

獲物をじっと待つ
張りつめた糸を通して
かすかな動きに集中する

風の気配を察し
小枝のゆらぎを予感する
まだ見ぬ獲物を想像しながら
静かに 手をおく 足をおく

かたわらには
すでに餌食になった亡骸が
ひとつふたつ

空の羽虫を抱えたまま
隠れることもできず
影を落とす場所さえ見あたらず

磔になっているのかもしれない
身動きひとつできず
宙に浮かんだまま

空をとらえようとして
空にとらえられている


 秋の日に

家で休んでいると 足が赤くなっていた
驚いた周りの問いに あなたは夕陽のせいだと答えた
ヒフ病のことは仲間からも知らされていただろう
それが被爆の後遺症であることは あなたが一番よく知っていた
夕陽とは放射線の光であったかもしれない
幾多の病院を回され モルモット的に扱われ
質問のびに 当時のことが思い起こされて 医者嫌いになった

被爆地 長崎市浦上町
爆心地からの距離 一・二キロメートル
その簡単な場所と検査の数値のみが記載された
被爆者手帳が数冊

夕陽にあたる足をさするたびに情景は甦ってきた
一九四五年八月九日十一時二分
三菱兵器製作所の建物が十数棟横に並び
爆風によってその建物群がなぎ倒された
放射線の熱は爆心地で三千度から四千度
一・五キロメートル離れた所で六百度に達したという
あなたは残った建物で作業をしていてかろうじて一命をとりとめた

運が良かったのか 悪かったのか
後頭部を飛び散ったガラスの破片が直撃し 顔が少し焼け爛れた
顔中血だらけになりながら それでも上官の鉄拳が怖くて
自分の弁当やサーベルを探し廻ったという
花岡山に逃げる途中で見た光景
助けようにも助けられなかった呵責を代償に
あなたはその後の苦しみに耐えたのだ

肋膜炎が原因で一度は徴兵検査をはねられた
それが悔しくて自ら志願し配属されたのが兵器製作所であった
戦後 復職したのも火薬工場であったとは
火によって焼かれ 火によって助けられた 皮肉な運命

美しい秋 美秋と名付けられたあなたは
やはり 美しい秋に逝った
義父さん 今日はあなたの七回忌だ


 流木

干上がった川底に
足骨のような流木が
突き刺さっている
動くことなく
空を見上げながら
喪失の意味を問うている

流木となって
山を下りながら
岩や岸辺にぶつかり
削り削り取られながら
たどり着いたところが
岩間の川底

身ぐるみ剥がされた流木が
真に失ったものは
鳥や獣たちとの語らいではなく
大地より立ち昇る草いきれでもなく
引き裂かれた樹皮や枝の湿った痛みでもなく
まして
日に晒されてある羞恥などではなく
《喪失》ということばそのものではなかったか

あまたの喪失の果てに
しかし
なおそこに岩や草や魚とともに在る

空を見上げるとき
流木もまた
空に見つめられて在る
岩間に突き刺さった軸を中心に
大いなる球がゆっくりと
回転している


 セイタカアワダチソウ

帰化植物といっても
国籍が与えられたわけではない
かってに連れてこられかってに棄てられた
帰るところのない侘しさは
激しく繁茂することで紛らわすしかないではないか

流浪の果ての寂寥
地下に眠ったまま目覚めない父母
想いだそうとしても想い出せない母国
流れる雲の果てに
永住の地があるとでもいうのだろうか
絶望とともに生きるしかない
自己喪失のニヒリズム

在来種という国籍
外来種という無国籍
一体だれがそのような分節をつくりあげたのか
いつもナショナリズムは不意にやってくる
黄色の核弾頭をもたげて一斉に蜂起せよ
膿んだ思念を撒き散らせ
野原をおおいつくすしかない
怨念のテロリズム

そののち
凍てつく地球によって
花もことばも枯れ果て
幾日もその死装束を曝されるであろう

見上げると澄んだ空一面に
幻の原野が広がり
あらためて名付けられる花々が
咲き乱れている


 秋

昼飯前に手を洗っていると
目の前のガラス戸越しに
蜻蛉が一匹飛んできて
一瞬空中で止まった

胴体は鮮やかな赤
横に伸びた翅は
透き通った空を抱え込んでいる

黒く巨大な眼球は
世界の果てまで見つめていたのか
今にも零れ落ちそうな
哀しみに覆われている

静止した時刻
生まれることのなかった
多くのことばを残しながら
また空高くへと消えていった

それから
吹き抜ける風が
どこか落ち着かなくなり
草木は急に色づき始めた


 モクレン

不意にそのかたちは崩れた
咲くとは永遠のなかの亀裂
引き裂かれることに耐えかねて
非時(ときじく)の血潮が滲み出す

それでも
あなたはかたちを整えようとして
暁の海を呼んでいる
はるか彼方より翔けてくる無数の光粒子を集めて
ほんのひとときだけ
芳しい乙女の肢体を象る

崩れることがさだめなら
いくえにも朝焼けを用意しよう
裂け目から滴る血潮が世界を満たそうと
落花のさらなる果て
闇夜から目覚める一本の樹木を呼ぼう
そして
樹幹を立ち昇るひとすじの水に
身を浸そう


 マリーゴールド

その鮮やかな黄色は
まぶしい太陽の象徴だという
聖母マリアの金色の花と名づけられ
インディアン神話では太陽の神となった

ならばマリアよ
ならば太陽の神よ

真夏のじりじりとする日照りのなかで
お前はなぜ押し黙っている
乾いた大地から立ち昇る陽炎のなかに
お前は何を見ている

半世紀前
南海の孤島で兵士に銃剣を突きつけられ
断崖から女たちが身を投げたという

  それがねえまだ一人も海にとどかないのだ*

それほどまでに海は遠いのか
かぎりなく殺す者 かぎりなく殺される者
憎悪がこの世からなくならない限り
彼女たちは落ち続けねばならないのだ

都会の高層ビルでも砂漠の山岳でも
太陽は照り輝いていた
絶壁の上でも
太陽はひかり輝いていただろう

お前の黄色が鮮やかなのは
かすかに届く海鳴りに花びらが動揺するからだ
内部から立ち上がる悲鳴に幹が震えるからだ

残酷な問いを重ねるたびに
お前は
黒点を抱く太陽のように
鮮烈に輝かねばならない


*石垣りん「崖」より


 波紋

庭に出てケヤキの木を見あげると
空に広がった枝々が風を掃いている
一羽のスズメが飛んできて小枝をゆする
ほかのスズメも飛んできて
枝という枝を一斉にゆすりはじめる
木の下ではスズメの落とした糞にアリが走り寄る
どこからともなく群がったアリが
そのうち一本の道をつくる

風を掃くケヤキも
枝をゆするスズメも
一本の道をつくるアリも
分かれて行った私かもしれない
自ずと分かれることが
自分だと
気づいたのはしばらくたってからだ
分かれることで自分ができあがるなら
分かれていった私がいたるところに存在する

一日の仕事を終えて眠りに就くとき
その分かれた私たちが集まってくる
水辺に佇みながら
それぞれの私が
水の思想について議論する
限りなく分かれることで形成される私
収束することのできない私という私

眠りの湖に振り落とされた私は
再び波紋となって分かれていく
波間に揺らぎ揺られながら
私はやがて青い眠りの果てに
薄明の渚へと消え去るであろう


 春

山がポッと赤らむことがある
新芽の葉先が赤らむからといって
それはこの世に生まれ出た恥じらいではない
緑一色に耐えきれなくて
樹木がうっかり出した苦悩の表情でもない
まして
青ざめた樹幹が時間を引き寄せようと繰り出した
愛の痕跡でもない

  空の奥に隠れて生きる者との
  ひそかな交信の意味は
  ついに言葉にならないけれど*

祈りにも似た天空との交信は
遠く離れた難民キャンプにも
飢餓を抱える砂漠の収容所にも
未来を拒否された浜辺の病棟にも
届くだろうか

誕生が死のはじまりだとしても
新緑の赤い葉先が
落葉の兆しだとしても
ひととき
あふれる陽光に呼応して
残酷な緑を
消したい欲望はある

吃音の樹木が放つ
祈りの点描


*引用部分本多寿「応答」より


 山道

私の前を
急に横切るものがいる

   光るイタチ
 雲を追うノウサギ
陽を背負ったトカゲ

彼らは私が通過するのを
待っていたかのように
突然姿を現すのだ

走りながら彼らは
風のなかでことばを孕んでいく

木々の巡礼
大地の黙契
渓流の刻印

辺りの景色が変わり
太古から積み重ねてきた相貌(かお)が
眼の前に現れる

どこから来てどこに行くのか

行く手を遮る彼らの走りに
風景の謎が追って行く

草むらや岩陰に逃げ去ったあと

空白


 カラス

ドシャ降りの雨の中
国道沿いの枯れ木に
カラスが一羽止まっている
激しい車の往来も気にする風情でもなく
じっと動かず雨に濡れている

カラスは目覚めたまま夢をみる
荒野のなかで
草木や岩に混じって
棄てられた猫の死骸や
眼を射抜かれて秋刀魚の頭が
確かにそこに在りながら事物の輪郭を失っている

降り注ぐ雨粒を見ていると
漁った弁当ガラやビニール袋や
自らの黒い身体もろとも
空の一点に向かって吸い込まれていくのがわかる
渦巻く暗雲のなかで風景が溶かされていく

やがて
雲の縁にそって青い光が走り
水滴の幕に映し出された残像が
新たに分節されることばを待っている

雨と風で
枯れ木の重心がゆらぎ
ふたたび目覚めたカラスは
今にも崩れ落ちそうな枝の突端で
自らの重さを測りかねている


 六月

河原に立っている栴檀の木が
一斉に花を点けた
内部からせりあがってきた
白い花群れが
樹木の頂きに広がっている

川面は空を映して
雲が行き交い
栴檀の濃い影が落ちている
かわせみが水中に飛び込むたびに
水面が揺らぎ
雲も樹木も崩れの兆しに耐えている

ひととき
風が吹き荒れ
山肌を幾筋かの驟雨が通りすぎ
増水した川がうねり始めるとき
栴檀の白い花群れは
うす紅に染まる

樹木の頂きに点在する花群れは
空を見上げながらやがて
蝶となって飛び立つことを夢見ている

しかし
自らの重みで
川面に映る空に向かって
落花するしかない
陽が落ちたあと
闇夜のなかで
うす紅の花群れは噴射する炎となり
枝葉を広げた一本の栴檀の木は
静かに思念の空へと飛び立っていく


 牧場

山腹の牧場で
牛が草を食んでいる
杉木立の樹影が
牧草地に縞模様をつくり
朝露に反射して
無数の空が
牧草に落ちている

眼下にはいくつもの谷を隔てて
遠くに小さな街が見える
ときおり
蝶や鳥や獣たちが
街のうわさを届けにやってくる

牛は頭をもたげて
その街を眺めることもあるが
相変わらず草を食んでいる
噛みながらしかし
牛の胃袋は
死のうわさでいっぱいだ

  自殺、撲殺、絞殺
  刺殺、毒殺、焼殺
  縊殺、轢殺、惨殺
  …

草が一面
空に突き立てた刃であることを
牛は知っている
消化されない死のうわさを
繰り返し噛みながら
牛は
自らも傷ついている


 長雨

そこだけ山が崩れ
赤茶けた土が
剥き出しになっている
隠していたものを晒しているようで
山は落ち着かない

すべてが闇につつまれる夜
そこからしみでた水滴が
一匹の蛇となって空に向っている
山のいただきでは
草木の祈りがこだまして
空からの応答を待っている

遠くの山で稲妻が光り
かみなりがとどろいた後
山の草木は
いっせいに立ち上がり

蛇の後を追い始めた

緑豊かな山影は
いつしか
抱きかかえられた空に
積乱雲となって浮かんでいる

囀る鳥たちも
雲の谷間へ隠れ
消された鳴き声が
星のまたたきとなって夜空にひろがっている

空の奥から
しきりに
私を呼ぶ声が聞こえる


 初夏

蛇行する川縁に
一本のねむの木が立っている
流されて
いき着いたところがふるさとだ
としても
川辺に繁茂する草々の
気持ちはわからない

土手にあたる川風が
河原の葉群れを震わせ
緑の音楽を奏でている

ときに水際で弾ける波音が
不協和音を生じても
川面に映える
陽のきらめきや翳りが
歓びや哀しみの
リズムを刻んでいく

しかし
いつもメロディは
流れ去る水草のように
梢の間をすりぬけて
青空のなかに消え入ってしまう

風がやみ
枝の指揮棒が止まったとき
川の底では
いま産まれたばかりの稚魚たちが
源流の奥深く
巨樹の根株から滴る水音に
じっと耳を澄ませている


 十月(ススキ)

一斉に突き上げた千本の槍が
空の重さに耐えかねて
柔らかく折れ曲がっている
エビ色に輝く穂先は
それでもまだ
敵を傷つける刃を隠し
遠くを見据えている

野山に蜂起する襤褸の叫びが
大地の果てから聞こえたか
髪を振り乱しながら
一群の敗残兵が走り去ったか

満月の夜
虫けらどもが祝宴を上げても
岩陰に潜む失意や諦念が忍び寄っても
ススキは
月に刻む自らの影に
積年の思いを推し測っている

ここにいて
生きる意味を問うことは
空の青さを問うことだ
問いながら
出陣のときを待っている

時にあらず
場にあらず
在にあらず
高みでカラスが叫んで廻る

空の重みで身が細り
疑問符の形が小さくなろうと
撓る力をたくわえながら
ススキは
風を呼んでいる
ただ風を呼んでいる


二月の梅

二月の寒空と
杉木立の静けさのなかで
梅の花が咲いている
折れ曲がる老木に支えられながら
花をつけた青い枝が伸びている

梅の花を愛でるのは寒さのなかに咲くからか
花の白さに魅かれるのは静けさのなかに在るからか
顔を寄せたくなるのは匂いたつ香りが僅かだからか

よく見ると
樹幹のあちこちには
死斑のような苔や黴がひろがり
樹皮は荒れたかさぶたで蔽われている
伸びるたびに切りつめられてきた枝々は
その切断面に瘤をつくり
必死にその傷口を繕うとしている

木立のいただきより
ひとすじの光が射し
梅の木の周りに陽だまりをつくる

だがやわらかい昼間の光線でさえ
苦い疼きを解き放つことはできない
あらゆるものを拒むように
梅はそこに在ることに耐えている

寒さと静けさが濃くなる夜
梅の花は
闇の深さを吸って白く輝くのだ
やがて毒となる実を孕みながら
拒絶の姿勢で佇んでいる


 初午祭り

初午祭りの日
牛に扮した子どもたちの声が
神社の境内にひびき渡っていた

五穀豊穣を願っては豊作ゆえの価格暴落
家内安全を祈ってはマイホームゆえの借金地獄
無病息災を頼んでは健康のための薬漬け

敬虔な祈りも厳粛な神事も
いつしか牛馬とともに遠ざかり
主を探す子どもの呼び声だけが空をさ迷っていた

境内の老杉に
何度神は舞い降りたのだろう

枝のそよぎや樹幹のきしみに
神の降臨を感じることもあったが
呼びかけはいつも梢の間に消えていった

境内に残された牛馬像
馬頭観音のちぎれた幟
埃をかぶった稲荷社…
置き去りにされたものたちのくぐもった声が聞こえる

言葉にならない声の共鳴が
風紋となって草木を揺らし
牛に扮した子どもたちの声に呼応するとき
願いや祈りは再び風のなかに宿るであろう

家々を巡る子どものポケットは
今年も銀貨となった風でふくらんでいる


 ネットワーク

ネットワークに入るには
アイディとパスワードが必要だという

私のアイディンテティとパスワード?
躊躇している私に
仮につけてくださいと講師は促した
そこで私は仮の私をつくった
(そういえばこの世はすべて仮の姿というではないか)

仮のアイディとパスワードは
瞬時に機械語に翻訳され
私は
明滅する電気信号に置き換えられる

どのようなアルゴリズムも
結局は
生きるか死ぬかの二進法
地球も身体も単なるガスの固まり

気の楽になった私は
仮のアイディンテティとパスワードで
自分をつくりネットワークに参加する

自己主張するおびただしい映像とことば
すべてが仮の姿で飛び交っている
しかし
群がる雲にも広がる草原にも
人っ子ひとりもいない

そのうち
網膜に映し出される映像とことばは
ガス状にかすみ
電脳に残された信号だけが
実体となって明滅し始めている


アルゴリズム:コンピュータプログラムのための処理手順


 国境の島

国境の島では
母国語がせめぎあっていた

海は海であり山は山であったが
それぞれの意味は違っていた
流れる雲も
それぞれの望郷や哀惜を映していたかもしれない

しかし少年はまだ母国語を持たなかった
道端の草や花さえもその島では
少年の知っていることばとは異なっていた

異邦人というにはあまりにも幼く
覚えたてのことばでは
自身をかたちづくることもできないでいた

島のこどもたちや半島からの出稼ぎ人親子は
お互いの母国語を叫びあい
はばかりなく立場と存在を誇示していた

少年にとって母なる国がどこなのかわからず
島でもらった犬や鶏さえも少年を追い立てた

失語する前に
世界はすでに寂寥と混乱に満ち
吹く風も湿りと異国の臭気を含んでいた

少年は
荒波の立つ浜辺に出かけては
漂着物の文字に
今日も母国語を探している


トップ | 評論 | | 書評 | 民俗