詩人としての柳田國男(当時、松岡姓)について語られることは少ない。彼は明治期の文学を牽引した雑誌『文學界』において、新体詩や抒情詩を発表し、島崎藤村と並び賞賛されていた。この柳田國男と島崎藤村は、愛唱歌「椰子の実」を接点としてよく取り沙汰される。この二人は、新体詩人として脚光を浴びていた頃、盛んに交流し、近代詩に新しい風を吹き込んでいる。
しかし、のちに二人とも民俗学や小説の分野へと方向転換していく。もちろん、その軌跡は一様ではない。二人は詩を通して出会い、文学仲間として交流するなかで、共感と反発を抱き込みながら、晩年、断絶するに至った。新体詩から自然主義文学へと移行する過程で、二人の感性はまったく別のベクトルを取り始める。二人の出会いと乖離、その軌跡のなかに、近代文学の限界と新たな可能性が垣間見えるような気がする。
柳田國男は自らの抒情詩については、一切、口を閉ざしている。その作品を著作集に収録することさえ峻拒した。そのため、若き松岡國男の抒情詩が取り上げられることはあまりなかった。戦のちになって、近代思想史を振り返るなかで柳田國男ブームが起き、橋川文三や益田勝実、吉本隆明などが、詩人としての柳田國男にスポットをあてた。さらに、近代文学の流れのなかで相馬庸郎や岡谷公二がより詳細に分析し、柳田國男の詩的文学の位相を明らかにしている。その著作に多く触発されたことを記しておく。特に柳田國男と島材藤村との関係については、相馬庸郎が微妙な相似点と相違点を指摘しており、参考になる(『柳田國男と文学』洋々社)。二人の生い立ちと境遇、関係を振り返るなかで、新体詩における抒情の在処を探ってみたい。
柳田國男(旧姓松岡)は一八七五年(明治八年)七月三一日に兵庫県神東郡田原村辻川(現福崎町)で生まれている。松岡家は代々医家であり、父賢次は医学と儒学とをおさめた。家系を調べると、長兄鼎(かなえ)は医者でのちに千葉県議会議員や県医師会長を努めている。三男井上通泰も医者で歌人である。宮中顧問官、貴族院議員、帝国芸術院会員を歴任している。七男松岡静雄は軍人で海軍軍令部参謀、外国駐在武官、海軍大佐となっている。八男松岡映丘は画家で東京美術学校教授、新興大和絵会、国画院を結成し、帝国芸術院会員に選任されている。國男は六男であるが、東京帝国大学を卒業後、農商務省に入り、二六歳の時、信州「柳田家」に養子入りしている。
一方、島崎藤村(本名春樹)は一八七二年(明治五年)三月二五日に長野県西筑摩郡神坂村字馬籠で生まれている。島崎家は馬籠の本陣であり、問屋や庄屋を兼ねていた。長兄秀雄は詐欺事件で二度も投獄され,次兄は遊郭遊びで性病をうつされて廃人同様の身となっている。三男は母の不貞の子であった。姉も精神に異常をきたしている。春樹は四男であるが、本人もその気質を怖れていたといわれる。許嫁のいた教え子佐藤輔子に恋し、姪こま子との間に一子を設け、助手加藤静子と再婚する。芥川龍之介は島崎藤村のことを「老獪なる偽善者」と称している。
似たような家系にありながら、兄弟姉妹の経歴は対象的である。しかし、その生い立ちには共通点も多い。二人の生家はともに小村ながら地方の名家であった。街道筋に家があり、そこは時代の変化や状況に敏感な場所であった。地方知識人としての役柄もそなえた家柄であるが、当時、ともに家は経済的零落のただなかにあった。ただ、國男も春樹も家督を相続する長子の立場にはない。ある面、自由な立場にあったといえる。
父親はともに平田派の国学に傾倒し、神社の宮司も務めながら地方の子弟教育に熱心であった。また、國男の父、操は神経衰弱で一時、座敷牢に入ったことがあるのに対し、藤村の父、正樹も憂国の士で、座敷牢で狂死している。封建国家から近代国家へと急激に変転する時代にあり、両父ともに国学思想の持ち主として、その潮流に翻弄されたのかもしれない。
その父親から、二人とも幼少時より漢学の手習いを受け、勉学の先鞭をつけられている。のちに、國男は父、松岡操詩文集「約斎律詩」を編纂し、藤村は島崎正樹詩歌文集「松ガ枝」を編纂している。また、藤村の『夜明け前』は父を題材にした自伝的要素の強い作品として名高い。それだけ思慕と敬愛の念は深かったといえる。そして、國男は一三歳(明治二〇年)の時に上京する。春樹は一〇歳(明治一四年)の時に上京していた。いずれも勉学のためである。東京という文明開化の激しく渦巻く場所で、新しい学問や西欧思潮に触れている。
以後、二人は各地を旅して歩くが、國男にとっての旅はあくまで勉学の場であったのに対し、藤村にとって旅は危機からの脱出、自己恢復の場となっていることも対象的である。その意味合いの違いも、のちに、違和感となって現れているのかもしれない。國男は次兄通泰のすすめで、香川景樹の桂園派の流れを組む松浦萩坪(辰男)の門に入る。そこで和歌の手ほどきを受け、田山花袋とも知り合っている。その才能が認められ、のちに主宰者に期待されるがそれを断り、師の死去とともに歌を離れている。萩坪の幽冥境の世界はのちの詩作に大きな影響を与えている。またその頃、次兄通泰の同窓であった森?外を紹介され、?外を通しても西欧文学の思潮を受け入れていく。柳田は生涯、?外を敬愛している。
藤村は学生時代に松尾芭蕉や西行などの古典書物を読み漁っている。その影響は、のちに、彼の恋愛詩に活かされることになる。和歌や漢詩、古典などの伝統的な素養が、近代文学のベースにあったことは忘れてはならない。
ところで、明治期における西欧思潮は、その多くがキリスト教を中心に流入している。そのため、西欧文学に関心を示した文学者の多くがキリスト教の影響を受けてきた。二人もその例外ではない。 國男は本郷教会のカナダの牧師に英語を習った折り、キリスト教の信仰にも関心を寄せ、洗礼寸前までいったと述懐している。彼の抒情詩における純潔でプラトニックな恋愛詩はそのキリスト教の思想が少なからず影響を与えているといわれる。
藤村は入学した明治学院がカトリック系の学校であり、そこの恩師の影響でキリスト教の洗礼を受けている。しかし、のちに教え子佐藤輔子と問題を起こし、六年で棄教している。肌に合わなかったのか、真剣に信仰した形跡はうかがえない。二人が多感な青年期を過ごした明治期の近代詩はどのような傾向を示していたのだろうか。
明治一五年(一八八二)に発刊された『新体詩抄』は西欧の詩を文語定型に翻訳したものを掲載して注目を浴びた。これまでの漢詩を否定し、讃美歌などを載せている。明治二二年(一八八九)に発刊された『於母影』は 新体詩を確立したといわれる。ゲーテ、ハイネ、バイロン、シェクスピアなどの翻訳詩が主流である。訳者は森鴎外、小金井喜美子、落合直文、市村サン次郎に加えて、國男の次兄井上通泰も名を連ねている。
新たな韻律を採用し、俗言を退け、雅言を多用したといわれる。原作の意義や韻、字句に、各々忠実に意訳、韻訳、句訳、調訳を慎重に使い分け、原作の詩美を香り高く映し得ることに腐心している。ここで初めて西欧の恋愛詩に触れた影響は大きいと思われる。ただ、その翻訳には漢詩などの素養を活かしながら伝統的詩美に依拠していたことに注目したい。
明治二六年(一八九三)に創刊された『文學界』は、北村透谷,島崎藤村,土井晩翠,蒲原有明,薄田泣菫らによって編纂され、日本近代詩の源流を作っていった。藤村は創刊時より参加している。松岡國男が『文學界』に投稿するようになったのは、中川恭次郎との関係がある。中川は國男の義理の又従兄にあたり、当時、『文學界』の発行所を引きうけていた。「本郷の一高の門前、酒屋の高崎屋の横を入ったところに一軒家を借りて」(『故郷七十年』)住んでおり、中川恭次郎宅に出入りするうちに、『文學界』の当初からのメンバーであった星野天知・夕(せき)影(えい)の兄弟、戸川秋骨、平田禿(とく)木(ぼく)、島崎藤村らと知り合っている。
柳田國男の「故郷七十年拾遺」によると、彼が島崎藤村と初めて出会ったのは明治二八年であったと書きとめている。「私が暫く大学の寄宿舎を出て、本郷の春木座の傍に二階借りをして住んでいたことがある。一年ばかりの間であったが、そのとき藤村は新花町のこちらに居たし、その前には少し奥に入った金助町に居た。二度とも私の下宿と一丁と離れていなかったが、その時からの友達で」あったという。
当時、國男は第一高等中学校在学中の二一歳、藤村は三つ年上の二四歳である。藤村は明治女学校に教師として奉職していたが、女生徒との間に問題を起こし、辞めざるを得なくなって、仙台の東北学院教師として赴任する前であった。この時期は、二人とも家庭的には不遇な状況と重なっているが、青年期特有の葛藤や恋の苦悩を感じる時期でもあり、それらを表現するのに、「新体詩」という新しい形式は大きな役割を果たしたと思われる。
『文學界』の創刊は一八九三年 (明治二六)一月であるが、四号までは発行所を女学雑誌社としていた。五号以降は文学芸術部門を独立して文學界雑誌社と改称し、三十一号から中川恭次郎が発行所を引きうけている。この雑誌は明治浪漫主義文学の拠点となったといわれているが、透谷の死後,上田敏 (柳村) が同人となり,芸術至上主義的傾向を強めていった。
國男が初めて『文學界』に寄稿したのは明治二八年十月発行の三十四号である。当時、國男は第一高等中学校に在籍し、二十歳になっていた。「まどのともし火」と題する和歌六首を載せ、以後、彼は終刊号まで新体詩三十二編、私的散文六編、和歌二首を発表している。
この『文學界』の流れは、次の三期に分けてとらえられることが多い。
T期は、宗教と芸術との間の様々な問題に悩んだ時期であり、多くの文学者が洗礼を受けている。北村透谷の評論が注目を浴びたのはこの時期である。
U期は、キリスト教的苦悶から遠ざかって、西欧文芸復興期の探究に向かう時期である。この時期、上田敏が海外文学を紹介し、樋口一葉が小説を載せている。
V期は、思い思いにそれぞれの道を踏み出した時期とされる。この時期の傾向は、浪漫的気質が漂い、西欧文学に対する憧憬や恋愛におけるプラトニズム、アマチュアリズムが共通の雰囲気としてあった。
透谷の死後、藤村の人生派的流れと上田敏の芸術的流れとに分裂していったが、國男は後者に属している。その詩作品については後述するが、二人とも創世記の近代詩壇に大きな足跡を残している。
この『文學界』に寄稿した國男の新体詩は若干の訂正をされたのち、大部分が『抒情詩』(明治三十年)と『山高水長』(明治三十一年)の二つの詩集に収録されている。この『抒情詩』は嵯峨の屋お室・独歩・花袋・太田玉茗・宮崎湖処子と六名による合同詩集であるが、そのなかに松岡國男の新体詩集『野辺のゆきゝ』が所収されている。
当時の松岡國男の状況を見てみよう。明治二十九年七月に國男の母たけが死去する。國男は看病の疲れから肺尖カタル(結核の初期)を患い、銚子犬吠埼で療養している。八月、三年来想いを寄せる「いね子」の存在をはじめて花袋に書簡で告白している。当時、國男は満で二十一歳、第一高等学校の三年生であった。九月、たけの死で衰えていた父・操も急逝。十一月、花袋とともに国木田独歩を訪問する。
國男の新体詩の処女作は、当時の状況を反映して、『文學界』明治二十八年十一月号に載った。
(夕ぐれに眠のさめたるとき)
うたて此世はをぐらきを 何しにわれはさめつらむ いざ今いち度かへらばや うつくしかりし夢の世に
「夕ぐれに眠のさめたるとき」というタイトルは奇妙である。昼寝をしていて目覚めたのが夕暮れ時だったということだろう。夕暮れや眠りをテーマにするところは何か象徴的である。 吉本隆明は『共同幻想論』の憑人論のなかでこの詩を取り上げ、柳田國男の民俗学を「夕ぐれに<眠>からさめたときの薄暮のなかを、くりかえし徴候をもとめてさ迷い歩くのに似ていた」と書いている。さらに「柳田が最初に『遠野物語』によって強く執着したのは、村民のあいだを流れる薄暮の感性がつくりだした共同幻想であった」として、入眠幻覚という非論理的な学問体系が彼の民俗学の背景にあると述べている。
二十歳そこそこの詩の傾向をもって、その後の民俗学全体を結論づけてよいものかどうか疑問に思われるが、入眠幻覚という体質が國男の一要素としてあったことは否定できない。柳田が自らの想い出を語った『故郷七十年』には、それに類する体験が幾度となく記述されているからである。
詩人の処女作には、既にその特質が表れているとよくいわれる。とすれば、この作品のなかにも松岡國男の抒情詩の特徴が表れていると見てよい。
あえて一言でいえば、ここに見えるのは現実嫌悪と他界願望である。ますます此の世は暗くなっていく、どうして目覚めてしまったのであろう、もう一度、あの美しい夢の世に帰りたいものだという心情表現だろう。
実はこれを失恋の歌と見る向きもある。そのことについては後で触れる。また、翌年、あいついで両親を亡くしているので、当時の不安と失意のなかで、喪失感や厭世観が働いたとしても不思議ではない。
そういう現実を差し引いても、ここで気になるのは「うつくしかりし夢の世」という眠りの世界、夢の世界を美しいととらえる感覚である。そこには現実の世界から離れて、想像の、あるいは不可視の世界へ憧憬を向けるまなざしがある。
彼は十五歳の頃、次兄、井上通泰(眼科医、歌人)を通じて森?外と知り合いになったことは先に述べた。その縁で?外の「しがらみ草紙」にも歌を発表している。また歌を学ぶために松浦辰男に入門し、その門下で田山花袋や宮崎湖処子、土持綱安らと親交を結んでいる。その体験は後の柳田國男の形成に無視できないものとなっているように思われる。
松浦辰男は香川景樹の流れを組む桂園派の歌人であった。「私は初め歌を修業する為に先生の門に入ったのであったが、歌よりも外に露骨に云えば人生の観方と云うようなものを教えられた」(「萩坪翁追壊」)と述懐している。
特に松浦が語る幽冥教に心揺さぶられた様子がうかがえる。「時として幽冥を談ぜられた事がある。然し意味の深い簡単な言葉であったから私には遂に了解し得られなかった。『かくり世』は私と貴方との間に充満して居る、独りで居ても卑しい事は出来ぬなどと折々云われた」(前掲書)
簡単にいえば、この世には現世と幽冥、うつし世とかくり世があるという世界観である。不可視の存在を信じ、その世界観で現実を見る眼である。國男自身、幼少の頃より神隠しや昼空に星を見るといった神秘体験を持ち、幻視や幻聴、幻覚に落ち入りやすい性格であった。それだけに、この幽冥境の世界観は彼の文学における基点に据えられ、詩の根拠になっていることは否めない。
夕づつ
かのたそがれの国にこそ
こひしき皆はいますなれ
うしと此世を見るならば
我をいざなへゆふづつ
やつれはてたる孤児を
あはれむ母が言の葉を
しずけき空より通ひ来て
われにつたへよ夕かぜ
(『文學界』明治三〇年二月号)
ここでも「たそがれの国」(かくり世)への憧憬がうたわれている。親しい人は皆かくり世に住んでいる。この世がつらい、さびしいと思うほどに、夕づつ(夕星)が私を「たそがれの国」へ誘うのであるとうたう。若い頃の松岡國男のなかには、この現実嫌悪と夢幻世界への関心が色濃く支配している。
しかし、この現実嫌悪は國男ばかりでなく、当時の『文學界』を支えた清純な浪漫主義思想に流れ込んでいた。指導的な理論家であった北村透谷は皮相な現実の写実だけに固執せず、それを超越した永遠性に文学の拠り所を求めている。そして主観的で情熱的な告白に重きをおき、直感によって宇宙の神秘や絶対的な世界を描くことで、芸術至上主義的な表現を目指していた。
その傾向を示しながらも、次のようなメルヘン的な散文詩は珍しく、当代にあって國男の可能性を開く作品として注目される。
影 松繁き大倉谷の奥に、名も無き野のいと小さきがありき。月の明き夜に、此野に来て泣く人あれば、其人の影忽に主を離れて、此野に留まりつつ、いつまでも消ゆることなきを、里人すら多くは知らざりき。
ある若者に、女いと無情かりしかば、堪へかねて、人なき山蔭をと求めつつ、終に此野に来て泣きたりしに、いつの間にか夕月は空に上がりて、若者の影は早この野の物となりしを、知らずして彼はかへりぬ。
年経て後、少女が別に深く恋ひたりし男、心更によからぬ人にて、漸く少女を疎まんとす。少女うち侘びて過ごせしが、人に言ふべき事にもあらねば、終に亦此野に来て、月夜を泣き明しき、奇しき縁なるかな、其影も亦此野辺に留りぬ。
幾千年の昔なれば、此処に来て泣きし人の影も数多きが、日中は物陰に隠れゐて見えず、夕なれば出て、さまよひ歩くなり。若来て見る人もあらば、蜃気楼を見るが如き心地せしならむ。
何時の夕暮よりか、かの男の影、此女の影見そめて、之も亦深く恋をしき。されど互に其先の主の身の上は知らねば、心いとよく合ひて、此恋は全く成りぬ。
斯くして影なる二人は、手をとりかはして、名もなき山野を都とも思ひつつ、夕暮毎に其恋を楽むことも、早幾十年かになりぬ。今より後の千年も、亦かくして過るならむ。
唯憫むべきは此影の主なり、彼等は終にうち解くる日もなくて、各其歎を歎きつつ、共に苔の下に入りき、其墓所さへもたち隔りつつ。
印象に残る作品である。うつし世での失恋とかくり世での別人との恋の成就をうたっているが、ここでは「影」の存在が大きく浮かび上がってくる。これと似たような話が「遠野物語」九十九段にも採録してある。津波で妻を亡くした男が、ある夜、霧の深い浜辺で、別の男と連れ添った妻を見かけ、声をかける話である。
それはさておくとして、この散文詩を橋川文三は次のように評している。
「この歌物語風の文体で書かれた散文詩は、いわば王朝文芸の発想と西欧ロマンチシズムのモチーフとの微妙な均衡をあらわしており、王朝的なものの化の影と、たとえばプラトンの『洞穴のひゆ』にあらわれる超越的なイデアの影とが、不思議な調和をたもって浮かび上がってくるような印象である。その影はもはやたんに伝統的な上代文芸の妖怪のそれではなく、西欧の詩人たちの夢想にしばしば登場するメタファとしての影でもある。この独自な幽冥境への感受性には、柳田自身の素質にある異常感覚と、その歌の師匠松浦萩坪の神秘感の影響のほか、何かある西欧の物語か詩のヒントが混入していると想像されるが、こうした現世と幽界の境界を逍遥する感覚を反映した詩文は、その他にも少なくない」(『近代日本政治思想の諸相』一九六八年未来社刊)
つまり、平安時代後期から室町時代前期にかけて作られた小説・歌物語をヒントに、西欧風のロマンティシズムを融合した作品だというのである。古典文学における影の存在は当時の歌人にとって大きな意味を持っていた(犬飼公之著『影の古代』一九九一年桜楓社刊)。その古代の影を柳田は西欧ロマン主義的に作品化しているのである。
柳田が抒情詩の核心にこのロマン化された幽冥境を置き、手法化していることは否めない。漢詩を基底に据えながらも、新しい翻訳詩を参考にしながら作品化したといわれる新体詩の潮流のなかに、こうした古風な歌学の流れが含まれていたことに、再度、目を向ける必要がある。
新体詩は伝統的な和歌や漢詩の否定に始まったとされているが、題材や心情が変化しただけで当時の新体詩の底流にその精神や手法は流れていたのである。そのことは柳田本人も述懐しているが、ただ、「まだこのことを説明した人がいない」のである。
前述したように、文學界に載った國男の作品は、明治三〇年(一八九七)四月、新体詩集『抒情詩』に、「野辺のゆきゝ」と題して詩三〇編が所収されている。当時二三歳で松岡國男の名前で収録された。恋愛詩だが、その作品は、厭世感や他界願望をより強く漂わせている。國男の背景にはどのような事情が隠されていたのだろうか。
暁やみ
君がかど辺をさまよふは
ちまたの塵を吹きたつる
嵐のみとやおぼすらむ、
其あらしよりいやあれに
その塵よりも乱れたる
恋のかばねを暁の
やみは深くもつゝめるを、
君がかきねの草の葉に
おきてはかわく朝露に
力無きわが夜もすがら
泣きし涙もまじれりと
誰かは知らん、神ならぬ、
とてもはかなき恋なれば
月も日もなき闇の中を
なきては帰り来ては泣き
わが世は尽きむかくながら、
せめては夢にも入れよかし、
我はかくとも露知らぬ
君がしづけき夢の中に
いまの姿をさながらに
入りてまみえて語らむと
あゝ、幾度かいのりけん、
おぼつかなくも我が願
成りきや否やたづぬるに
由なき身をばいかにせむ
(『抒情詩』松岡國男「野辺のゆきゝ」より)
没後四十年、田山花袋にあてた松岡國男の百十七通に及ぶ未発表の書簡が公表された。そのなかに明治二十九年八月三日付で銚子の暁鶏館から出されたものがある。「三年此かたの我恋のうたハ皆此母なきいね子が為によまれたる也」という一節があり、新体詩に歌われた恋人は、明治十五年生まれで当時十四歳の、柳田の長兄・鼎の?雲堂医院の近くに住んでいた伊勢家の二女いね子ではないかと推測されている。
この恋は結局実らなかったが、それはいね子が結核を患い取手の本家に隔離されたのが原因ではないかと岡谷公二は詳述している。(『殺された詩人』)
先の手紙には「母なき君をあはれとてなくさめたりし我も亦はゝなき人となりにけり」とうたった詩も添えられており、國男自身もその直前、明治二十九年七月八日に母を亡くしており、銚子の暁鶏館にやって来たのも母の看病疲れを癒すためのものであった。 暁鶏館から帰ってすぐ、九月五日に今度は父が急死する。わずか三月の間に両親を失った國男は、そのとき二十一歳、第一高等学校三年生であった。そのような状態で國男の心は、いね子に急速に傾斜していったのであろう。ところがそのいね子も四年後の明治三十三年、わずか十八歳でこの世を去っている。
松岡國男はこの年東京帝国大学を卒業して農商務省に入省している。そして翌明治三十四年に柳田家の養嗣子として入籍するのである。年譜では明治三十二年に「秋、兄井上通泰の歌の師松波遊山を通じて柳田家の養嗣子となる話が出る」と記されており、このとき既に國男は柳田家に入る決心をしていたのであろう。それはいね子が結核で隔離されたころに当たる。
柳田自身は、養子縁組について、両親を失って寂しい思いをしていたから(『故郷七十年』)としか語っていないが、直接の動機はいね子との破局の寂しさがあったのかもしれない。これらのことが、松岡國男に養子という道を選ばせ、詩歌と訣別して農政学へと変転していったと解釈する向きもある。 この作品は「はかなき恋」をうたっているのだが、暁や夜、闇を背景に夢の中へと入り込んでいく様子が描かれる。前述したような新しい夕暮情緒(夢、影、夕、眠など)という雰囲気が色濃く反映している。
ただ、私はそこにどうしても漂白者としての國男の寂寥感を見てしまう。
生まれ故郷の辻川を一家総出で引き上げ、さらに肉親を相次いで亡くし、想いを寄せた女性への告白もかなわぬまま終わってしまった。そういう生い立ちと境遇のなかから、次第に漂泊者としての心境を自覚していったのではないか。兄弟がいたとはいえ、いわば、ひとり身になった漂泊者の孤独を嗅ぎとってしまう。その現実的な喪失感や孤独感をうつし世とかくり世という世界観で埋め合わそうとしている。そう思えてならない。そのことが返って夕暮情緒を強めていく結果に結びついたのではないか。
この「野辺のゆきゝ」には、アニミズム的自然観や神秘感の強い傾向がうかがえる。題材や措辞、調べなどは短調であるが、純粋で素直な感情がそのまま表出していると評された。また、他の作品で使われるが、「清き君」などのプラトニックな純潔性、処女性が濃厚である。ただ、具体的な人物描写や物語性には乏しく、意志的な力強さや自我意識はあまり窺えない。そこがやはり、薄暮の世界を形作っているといえるだろう。
松岡國男の他の作品を三編ほど見てみたい。
あるとき
松かぜさむき山かげの
をざゝがくれの墓をのみ
何にもとめてなげきけん
すみれ咲くなる春の野も
雲雀さゑずる大ぞらも
いづれか妹が墓ならぬ
いづれか妹がはかならぬ
まどふなこゝろ今さらに
いづこかは我が墓ならぬ
(『文學界』明治三十年二月)
思いを寄せた少女の死という現実が題材になっているのかもしれない。墓にその面影を求めようとしている。嘆き節といってしまえばそれまでだが、ここで注目したいのは野にあるもの、名もなきものへの注視である。
墓を単なる墓石ではなく、自然界の野花や野鳥、大空のなかに見出そうとしている。想いの単なる自然への仮託、擬人化ではなく、それらと一体化しようとするアニミズム的自然観がここでもうかがえる。
「交り気のない心の響きが声になっている」(葉舟)と評価されたが、國男自身も「我とはなしにうめき出でたりし声」と告白している。
哀調を帯びたそのイメージは、うつし世からかくり世を想うまなざしがうかがえる。失恋のはかなさを嘆く心境が、かくり世での逢瀬をイメージさせながら、永遠のロマンティシズムをうたう調べとなっている。
あしびきの 山のあらゝぎ
たゞ一もと摘みて もて来て
我妹子(わぎもこ)が たもとに入れし
足引きの やまのあらゝぎ
いまもなほ さやかに匂ふ
あなうれし いまだ我をば
忘れたまはじ (無題詩『文學界』明治三一年一月)
枕詞も使われていて、一見、古代歌謡風である。出典はあきらかではないが、亀井秀雄の分析によれば、『梁塵秘抄』風の歌謡形式、万葉集風の和歌形式を踏んでいるという。柳田の読書遍歴や暗唱したであろう詩句の記憶が生んだ作品かもしれない。
文字の表記にもこだわっているが、神木(蘭)と嗅覚と恋情と人の動作をうまく組み合わせて絶唱に近い詩である。相馬庸郎は「日本固有の感性やリズムと、恋人への透明で清き慕情が融合して、珠玉の小曲をなりたたせている」と評価している。
現代の感覚からすればやはり古めかしい感じは否めないが、これらの作品は北原白秋などの「抒情小曲」の先蹤(せんしょう)をなしたといわれている。
春の夜
をぎつねきつね 春の夜を
せめてはなくな 故さとの
わら家の鳩が たまさかに
むかしの我を 思い出でゝ
夢に見にこん おぼろ夜を
(『文學界』明治三〇年二月)
野にあるもの、無名のもの、小さきものへ目を向ける優しさを兼ね備えている作品である。そのイメージとリズム感が刻印され印象深い。これらの詩が、藤村、花袋などの友人たちに愛唱されたこともうなずける。
その中世歌謡的なリズム感と五七調の調べが小気味よい。古来、狐は夢の使徒であり、稲荷信仰として人々の日常生活にも深く根を下ろしていた。その狐の特徴をうまく活かし、幼児体験や故郷回帰への願望を温雅に歌っている。
これらを収録した「野辺のゆきゝ」に感じられるのは、現実逃避や他界願望を漂わせながらも全体として絶望的な暗さはなく、逆に澄んだ印象を与えることである。自然描写のなかに恋情が融合し、一種、メルヘン的で、行分けしなければそのまま散文詩となるような作品が多い。
恐らく、その題材や発想には古典文学のさまざまな素材や要素が多く取り入れられているのだろう。どことなく美しい夢(あるいは死後の世界)にゆだねるような明るさは、明治期ではあまり類例がないといわれる。単なる感傷や閉塞的な抒情に陥っていないのである。
「文學界」に載った柳田の作品については、その後、多くの評者が取り上げている。
矢野峰人は「彼の作品は、僅かに此の一巻および翌三十一年刊行の詞華集『山高水長』に収められてゐる数編のみで、家集を編まず、其後時折『帝国文学』等に新作を公にした事もあったが、それさへ間も無く止んで、彼は詩壇に永別したのである。然し、よしその想は浅く取材の範囲は狭くとも、純粋なる感情、処女の如くつつましく爽やかな歌ひぶりに至っては、正に藤村以上」(「創始期の新体詩−『新体詩抄』より『抒情詩』まで」)と評している。
さらに「謙虚な態度と毅然たる態度とは、自ら彼独自の詩風を形作った。即ち、前者は清純な感情を溢るるばかりに湛えた新声を生み、後者はその格調をしてまぎれもなき彼独自の高雅なものたらしめたのである。彼の作品が独歩や湖虚子等のそれを抜いて断然光っている事も言うまでもないが、そのすぐれたものに至っては、確かに先輩詩人藤村をもよく凌いでいると評しても過言ではあるまい」(同上)と評価している。
また、蒲原有明は「就中松岡氏と田山氏との歌がこの多感的な新しい傾向を帯びている。特に松岡氏の歌には一味の誇があって、夢と恋とはその主題であったが、紫の霞、黄金の霧の裡に一際匂へる手弱女の面影、夢のうちにささやくは森の奥なる白百合であった。また飽くまでも烹錬を経たその詩句は殆ど瑕なきの壁である。島崎氏の歌にあらわれたる人を魅するが如きみづみづしき風情はなくとも、これには島崎氏の及ばぬ典雅と巧緻とがある」(「新しき声」明治四十年十月)と言っている。
さらに、これより先「創始期の詩壇」において、『抒情詩』について語った際も「就中松岡國男氏の諸編の如きは我邦に於いてまたと再び得られぬ純粋の抒情詩であらうことは疑ひない」とまで激賞している。
日夏耿之助は「國男はもと詩情に富む素質の人柄であり、惜辞も亦花袋等より典拠もしっかりしバランスのセンスもあったが、大才でなくしてこの方面においてもこの度合の才能を発揮しうることの立証をなすほどに至るにはみずからも自信がなかったかして、この一群のうちでは、独歩などにも推称せられていたけれど、その後の精進の跡を見せずに自分の学問的本道へと進んでしまった」(『日本現代詩体系』第二巻)と嘆いている。
橋川文三も「『文學界』に載った柳田の詩編はすべて二十一編、散文は六編を数えるが、その詩は繊細な西欧風のうるおいのうちにも、風土的・和歌的な言葉の匂いをともなっており、反面、藤村の詩の荘重な様式性に比べるなら、むしろ近代的な短調の甘美さが目立つという感じのものである。全体として清らかな抒情と哀切な内面的衝迫の微妙なバランスがその調子であるが、和歌の字あまりに似た言葉の用法がしばしばあらわれ、不思議な効果をあらわしている」(「柳田國男―その人間と思想」)と述べている。
ここでは特に松岡國男の抒情詩に対する好意的な評価をとりあげたが、その魅力の要因がどこにあるのか、今ひとつはっきりしない。
私には従来の新体詩の評価とは違った別の可能性を感じている。柳田は西欧ロマンティシズムのなかに東洋的なアニミズムとの共通点を見出そうとしていたのではないか。
例えば、柳田は若い頃、ハイネの「流刑の神々」を読んで大きな感銘を受けている。それはゲルマン民族の信仰や民話がキリスト教の徹底的な布教によって黒魔術として駆逐されていく過程を描いたものであった。そのことに対する怒りを柳田もあらわにしている(「不幸なる芸術」)。いうなれば、民族のエトスに普遍的な創造力を感じ取ろうとしている。
また、柳田は『文學界』に新体詩を出したのは藤村の勧めがあったとも述べているが、当初から違和感を持っていたことを吐露している。「連中の詩は西欧の系統から来ているので、胸の中の燃えるようなものをそのまま出すのが詩というものだと考えていた。私の方は初めに和歌の題詠で稽古しているのだから、全く調子が違う。(略)藤村あたりの抒情詩とは大分距たりがあったのは事実である」(「故郷七十年拾遺」)
ここにはいくらかの作為も見え隠れするが、他の抒情詩人との間に一線を画していたことは疑いない。柳田の場合、西欧ロマンティシズムを個人的な恋愛感情や自由な感情の発露といった感傷性(センチメンタリズム)ではなく、そのモチベーションとなる夢や神秘性に注目している。したがって、新体詩といっても伝統的な歌学から断絶することなく、むしろそれを継承していこうとする方向性を持っている。
詩作の上では、恋や愛といった新たな素材も形而上的(霊的)に高めていき、その思いを自然と一体化することで万物照応のアニミズム観を表現しようとしている。
そしてさらに、西欧的な個人主義や近代的自我の思索あるいは感情を伝統的な素材や韻律の調べのなかに活かそうと腐心している。いやそうではなく、個人とか自我とかいうものに疑いを持ちながら、歌垣などのように二人称、三人称の群読のコードへと導こうとしたのではないか。
古来からの花鳥風月といった美意識を否定するのではなく、その流れに沿って時代を取り入れようとしていた。「典雅と巧緻」の要因はそこにあるように思えてならない。
柳田は伝統的な歌学を自覚的に採取し独自の抒情詩を作り上げていった。断絶ではなく、いかに継承するか、唱和できるか、孤軍奮闘したように思われる。
いわば、詩語において即物的な感情や現実的な光景を嫌ったといえる。そこに現実嫌悪や他界願望があったことは否めないが、ハイネに感じ取ったエトスへの信頼がやがて大きくなっていく。
そのエトスを凌駕しようとする勢力に対する批判の芽がのちに自然主義文学に対する違和感につながり、國男の内部に抒情詩の限界性を感じ始め、果ては、実学(農政学)への道を選ばせる結果になっていったのかもしれない。
ところで、松岡國男が「野辺のゆきゝ」を出した明治三十年七月に、四ヶ月遅れで島崎藤村も処女詩集として『若菜集』を刊行した。『文學界』に発表した恋愛詩など五一編を収録している。西洋近代と日本情緒とがうまく融合し、日常語(口語)を新しい詩語として活かしたとして、その後の評価は周知のとおりである。
『若菜集』に関しては多くの著述があるので、簡単にふれておきたい。
初恋
まだあげ初めし 前髪の
林檎のもとに 見えしとき
前にさしたる 花櫛の
花ある君と 思ひけり
やさしく 白き手をのべて
林檎をわれに あたえしは
薄紅の 秋の実に
人こひ初めし はじめなり
わがこゝろなき ためいきの
その髪の毛に かゝるとき
たのしき 恋の盃を
君が情けに 酌みしかな
林檎畠の 樹の下に
おのづからなる 細道は
誰が踏みそめし かたみとぞ
問ひたまふこそ こいしけれ
(明治二九年十月「文學界」)
この作品を載せた『若菜集』は大ヒットした。その特徴は自我の覚醒とともに衝動を素直に表現した強い官能性にあるだろう。近代の官能を詩に定着したといわれる。柳田の「野辺のゆきゝ」に比べると、人生に密着し、現世的で、物語的な構成をとっている。しかも、題材が豊富で、虚構の意識や破格の調べなどで、女性の境遇に身をおいて歌っている。
岡谷公二に言わせると、柳田の童貞の詩に対してこの『若菜集』は女を知った男の詩だという。このことは意外に核心をついているのかもしれない。柳田は即物的なものを嫌った。ロマンチックであることは、あくまでプラトニックでなければならなかった。民俗学で性をあまり取り上げなかったことに影響を与えているかもしれない。
そして何より、藤村の功績として新体詩に和歌、浄瑠璃(調べ、リズム)を活かしたことがあげられる。特に浄瑠璃における情念や物語性、エロスの雰囲気を藤村はうまく取り込んでいる。この浄瑠璃と新体詩との関連も、これまでの研究対象ではあまり論述されていないのではないか。
新体詩は形式の新しさだけが強調されがちだが、いかに古くからの民間信仰や王朝文学、大衆芸術にいたるまで、多くの要素が活かされているかに改めて驚かされる。その内包する豊かさを再度、検証する必要があろう。
相思
髪を洗へば 紫の
小草のまへに 色みえて
足をあぐれば 花鳥の
われに随ふ 風情あり
目にながむれば 彩雲(あやぐも)の
まきてはひらく 絵巻物
手にとる酒は 美酒(うまざけ)の
若き愁(うれひ)を たゝふめり
耳をたつれば 歌神の
きたりて 玉の簫(ふえ)を吹き
口をひらけば うたびとの
一ふしわれは こひうたふ
あゝかくまでに あやしくも
熱きこゝろの われなれど
われをし君の こひしたふ
その涙には およばじな
狐のわざ
庭にかくるゝ 小狐の
人なきときに 夜いでて
秋の葡萄の 樹の影に
しのびてぬすむ つゆのふさ
恋は狐に あらねども
君は葡萄に あらねども
人しれず こそ忍びいで
君をぬすめる 吾心
(『若菜集』より)
日本語定型のリズムがここでも活かされている。熱情的な恋の歌を伝統的な調べに乗せて、具体的イメージとともに詩情豊かに表現されている。この藤村の「狐」は、恋人の心をひそかに盗むということの単なる比喩に留まり、柳田の狐の夢の使徒に比べれば、その詩的効果は表面的な印象を受ける。ただ、恋情の場に狐を用いたことは、日本的発想ではあるが、ある意味で新しい手法なのかもしれない。
このように同じ新体詩のなかでも異なる抒情を作り出しているが、それは二人の故郷観にも表れてくる。
明治の抒情詩は浪漫主義(ロマンティシズム)が主流だが、その背景に故郷喪失、厭世感が共通としてあった。そこに、自己のアイデンティティを確認する場として故郷が浮上してきている。宮崎湖処子「帰省」明治二六年(一八九三)への共感に始まり、近代日本の知識人の故郷への屈折した愛憎や理由なき漂泊や孤独への憧れが作品化されていった。
柳田國男の場合、本人も述懐するように、彼の故郷体験が民俗学の基礎となっている。故郷は出発点であり、帰るところではないというとらえ方をしている。家には寿命があり、故郷は変化していくものであるという歴史変遷主義とも言うべき認識が働いている。
したがって國男のなかには、他の文学者たちが抱いたような愛郷心はない。晩年の大著『海上の道』は異郷への憧れがベースになっており、外向的である。南海の理想郷ニライカナイに対しても「南の島恋しくなりぬ」といった心境である。彼の作品のなかに探ってみたい。
年へし故郷
たのしかりつる わが夢は
草生るはかと なりにけり、
昔に似たる ふるさとに
しらぬをとめそ 歌ふたる、
さらば 何しに帰りけん
をさなあそびの 里河の
汀(みぎわ)のいしに こしかけて
世のわびしさを 泣かむ為、
(『文學界』明治二九年五月)
楽しかった幼少時の記憶をたどって故郷に帰ってきてみたが、知る人はいなくなり、期待した安らぎや慰めはもはや見いだせなくなっていた。自然はそのままの姿で残っているのに何のために帰郷したのか、世の移り変わりと侘びしさを嘆くばかりである、といった詩であろう。
故郷の変貌と荒廃が同時に表現されており、決して帰るべき場所とはなっていない。逆にこの世にはどこにも住める場所がないといった絶望的な状況も読み取れる。
嵐の次の日に行きしに、椰子の実一つ漂ひ寄りたり。打ち破りて見れば離れて久しからざるにや、白く生々としたるに、坐(そぞ)ろに南の島恋しくなりぬ。
(「伊勢の海」明治三五年四月より)
ここでも自らの具体的な故郷ではなく、むしろ南島への憧憬がうたわれている。椰子の実の漂白と寂しさも感じられるが、どこか日本人の源郷へと想像力を働かし、観念的な異郷への憧れが感じられるのである。
これに対して、島崎藤村は周知のとおり信州を舞台にした作品が多い。故郷に対する現実的な執着心があり、愛郷心の強さがうかがえる。実際、長兄秀雄が土地を売却した後、再び買い戻している。「椰子の実」にも歌われたように、「いずれの日にか国に帰らん」といった故郷回帰の願望は内向的な傾向を示している。
「椰子の実」のいきさつについては、柳田國男は次のように述懐している。
「僕が二十一の頃だつたか、まだ親が生きてゐるうちぢやなかつたかと思ふ。少し身体を悪くして三河に行つて、渥美半島の突つ端の伊良湖崎に一ヶ月静養してゐたことがある。
海岸を散歩すると、椰子の実が流れて来るのを見附けることがある。暴風のあつた翌朝など殊にそれが多い。椰子の実と、それから藻(も)玉(だま)といつて、長さ一尺五寸も二尺もある大きな豆が一つの鞘に繋つて漂着して居る。シナ人がよく人間は指から老人になるものだといつて、指先きでいぢり廻して、老衰を防ぐ方法にするが、あれが藻玉の一つなわけだ。それが伊良湖崎へ、南の海の果てから流れて来る。殊に椰子の流れて来るのは実に嬉しかつた。一つは壊れて流れて来たが、一つの方はそのまま完全な姿で流れついて来た。
東京へ帰つてから、そのころ島崎藤村が近所に住んでたものだから、帰つて来るなり直ぐ私はその話をした。そしたら「君、その話を僕に呉れ給へよ、誰にも云はずに呉れ給へ」といふことになつた。明治二十八年か九年か、一寸はつきりしないが、まだ大学に居るころだつた。するとそれが、非常に吟じ易い歌になつて、島崎君の新体詩といふと、必ずそれが人の口の端に上るといふやうなことになつてしまつた」(「藤村の詩「椰子の実」『故郷七十年拾遺』所収)
よく知られたその詩を、再度、見てみたい。
椰子の実
名も知らぬ 遠き島より
流れ寄る 椰子の実一つ
故郷の岸を 離れて
汝はそも 波に幾月
旧の木は 生いや茂れる
枝はなお 影をやなせる
われもまた 渚を枕
孤身の 浮寝の旅ぞ
実をとりて 胸にあつれば
新なり 流離の憂
海の日の 沈むを見れば
激り落つ 異郷の涙
思いやる 八重の汐々
いずれの日にか 国に帰らん
(明治三三年六月号「新小説」)
椰子の実にこと寄せて、自分の感慨を表現した詩である。異郷の地にあって、懐かしい故郷を想う心境であろう。柳田の故郷喪失に比べると、その故郷思慕は、当時の一般的な感慨であったとはいえ、ある意味楽天的ともいえる。
吉田精一は、「白波の砕け散るさま、海潮の磯に流るゝさま、その奇譬へんに物なし」(「利根川だより」)をあげ、海に遠い木曾の奥に育った藤村は、かえって海辺の人以上に、海に対する愛着を抱いていたと指摘している(『鑑賞現代詩I(明治)』筑摩書房)。また、人生を行旅に比した李白・芭蕉になぞらえて人の一生を漂泊の旅と思う心を古くからもっていたという。そうした思いが遙かに波に乗って流れついた椰子の実に感応したのであろう。
柳田國男は東京帝国大学を卒業後、農商務省に入省している。「故郷七十年」にはその理由として、両親の急逝や当時の大学での講義、幼少時の飢饉体験、「農民はなぜ貧なりや」という経世済民の高まりなどをあげている。
一方で、抒情詩に対する懐疑が深まっていったことも疑えない。よく引き合いに出される田山花袋の小説「妻」で、柳田をモデルとした青年西は次のように詩との別れを述べている。
「僕はもう詩などに満足していられない。・・・俺の詩はディレッタンチズムだった。もう僕は覚めた。恋歌を作ったって何になる! そんな暇があるなら農政学の一頁でも読む方が好い。」実際に、似たような会話がなされたのかもしれない。
前述したように、柳田は島崎藤村の詩的態度に違和感を抱いていた。つまり「ありのままのことを書く真摯が文学だ」とする当時の他の作品に、詩の醍醐味を感じられなくなったのである。柳田は自らの詩を「ロマンティックなフィクションで、自分で空想して何の恋の歌でも詠める」という題詠短歌的発想で作詩することを信条としていた。
その短歌的発想の延長に新体詩を融合しようとしていた柳田にとって、当時の抒情詩の風潮に飽き足らないものを感じていたのである。あるいは、自らの作品が「ロマンティックなフィクション」ではなく、現実の失恋を題材にしたものであったならば、そのような自らの抒情詩を認めることができなくなったのではないか。つまり経験主義の陥穽を批判しながら、自らもそこから脱却できなかったことに嫌気がさしたのである。
そのことは虚構こそ創作の本質だとする柳田にとって、現実をそのまま題材にする創作方法に、ホンモノを見出せなくなったということだろう。高い評価を得ながらも自らの内にある「理想と現実」に詩の限界性を感じたのかもしれない。彼は虚構としての美が現実の生活を引導することを疑わなかった。それが幽冥境に信をおく柳田の美意識でもあったからである。
ところがそんな柳田のところに、当時の文学者たちが作品のネタ探しに押しかけていた。「椰子の実」を書いた島崎藤村もその好例のひとつであろう。
「私の犯罪調査の話ばかりでなく、私が旅行から帰ってくると、何か珍しい話はないかといって聞くことが多かった。不思議なことには、文学者というものはわれわれの話すことを大変珍しがるものである。・・・それにこちらもいくらか彼らにかぶれて、西欧の写実派の小説などを読んでいるために、そんな例までくらべて話してやるものだから、一時は大変なものであった。そしてとうとうあすこに行きさえすればタネがあるとかいうことになった。」(『故郷七十年』)
いくらか大仰な話しぶりではあるが、結局、その定例会(土曜会、竜土会、イプセン会など)を主催することになる。田山花袋を初めとして、国木田独歩や島崎藤村、川上眉山、小栗風葉など、多くの作家たちが参加している。詩作とは決別しながらも、文学者とのつながりは継続していたのである。
柳田の目から見れば、自然主義文学の描写する現実や生活が中途半端なものに写ったとしても不思議ではない。その話に目を丸くして「事実は小説より奇なり」といって感心した文学者の想像力の狭隘さに、柳田は頭を抱えたはずである。あるいは一個人の生活や心情を克明に綴ったとしても、そこに美を感じることはできなかったのである。
「自分は素より吹けば飛ぶような感傷家の横行を憎む者であるが、同時に多くの所謂私小説が、島崎君などを手本と頼んで、どの位非凡に重苦しく、如何に自分一身に凝り固まって居る生活でも、之を丹念に自白さえすれば、直ちにこれ人間の実録なりと、威張って出し得るような傾向を否認せんと欲する。」(『ささやかなる昔』より)
このことばは激しい。まるで島崎藤村を仇敵のように撃破している。しかし、ここにもうひとつの自然主義文学が生まれる可能性も残されていた。常民を対象とした柳田民俗学は、あるいはその仮象と言えなくもない。
それと私がどうしても気になるのは、次のような柳田のことばである。これも田山花袋の『妻』に出てくるが、主人公の中村(花袋)に対して友人西(國男)がいうことばである。
「君などは束縛を非常に嫌ってなんでも自分でなければならないように言うけれども、『やさしい束縛』なら僕は喜んで受ける。そうした束縛がなくっては僕は淋しくてたまらん」
「やさしい束縛」とは何か。封建社会が崩壊し、西欧市民社会の思潮が流れ込むなかで、家や村の束縛からの解放や個人の自由が叫ばれていた。そんな時代状況のなかで吐かれたことばである。当時の進歩的知識人にとってみれば、時代に逆行することばにも聞こえよう。
柳田は観念としての近代的自我とか個人主義とかを信用することができなかった。むしろ、家および家族の紐帯や相続を重視する立場に身を置いていた。柳田家への養子縁組も旧知の歌人からの紹介であったが、それを抵抗なく受け入れている。
群れに身の安全やこころの安らぎを求めた島国の住人にとって、自我や個人はどこか相容れないものとして感じていたのではないか。そこにまた漂泊者としての柳田の孤独や寂寥を見出すこともできる。「束縛がなくなったら淋しくてたまらない」と吐露する心情に、現代の弧族(朝日新聞)の風景をあてはめることは奇異に映るだろうか。
折口信夫の死去に際して言ったという柳田のことばも忘れがたい。「折口さんは家庭をもたない人だった。その意味であの人は束縛のない人だった。家庭というものは人生にとってある意味でやさしい束縛なのだ。それは人生に必要なものだ。そういう束縛をもたない人は短命だろう」(『定本』月報三六)
一方的な物言いかもしれないが、柳田には折口の一生が淋しく映ったのだろう。あるいは、その寂しさをどこかで共有していたのかもしれない。
いずれにしろ、自然主義文学者と柳田との決定的な違いが、家および家族に対する態度にもあった。多くの常民や生活者が家や家族という束縛を背負いながら、生計を維持させていたことについて、自然主義文学者たちはあまり思いを寄せていない。家の成り立ちや沿革、構成について調べ、考えることなく、個人の自由を束縛する対象として、家や家族を題材にしていたことは否定できない。
何かが欠落している。「やさしい束縛」の切れたのちに広がる無窮の寂しさに、そのとき、他の文学者たちは思い至っていない。そう、柳田は感じたのであろう。自由と孤独は永遠のテーマであるが、とりわけ、この島国の住民にとって切実な問題かもしれない。柳田のいった「やさしい束縛」という逆照射を、再度、とらえ直す必要があるだろう。
ところで、島崎藤村も詩から離れていった。柳田が自らの抒情詩を否定したのとは、また、違った形で詩を棄てている。彼は一八九九年(明治三二年)、小諸義塾の教師として長野県小諸町に赴任し、以後六年過ごしている。その間、秦冬と結婚し、翌年には長女・みどりが生れた。
この頃から現実問題に対する関心が高まり、散文へと創作法を転回する。詩では表現できない切実な現実問題に直面したのであろう。『破壊』や『夜明け前』に示された通りである。
小諸を中心とした千曲川一帯をみごとに描写した写生文『千曲川のスケッチ』を書き、「情人と別るるがごとく」詩との決別を図ったのである。
ただ、藤村の場合、柳田と違って、その後、何度も自らの詩歌を編纂し出版している。散文に転向していったとはいえ、それだけ青年時の勲章として詩に愛着を持ち続けたのである。
柳田國男と島崎藤村、この二人はお互いをどのように見ていたのだろうか。柳田の『ささやかなる昔』にはその藤村評があちこちで見うけられる。
「・・・福寿草とか合歓木などの、外の冷気に触れて胸を合わせるようなもので、慎んだ面持ちも亦方外にやさしかった。・・・手ぶらの我々に、お面お胴をつけて逢うような所が見えた。・・・島崎君は普段に晴れ着を着ているのだから仕方がない。鏡が癖になった娘のようなものであった。・・・「構うものか」という気になれぬ人。江戸児を以て遇せられたけれど、心持は最も正真の木曽産であった。・・・きちんと座って大抵は微笑しつつ、多勢の激語をただ参考の為に聞いていた。・・・相変わらず苦しみつつ自分を責めていた。・・・実は自分には島崎君の書いたものが解らなかった。」(「重い足踏みの音」より抜粋)
これらの描写から感じられるのは、藤村の不器用さではないか。胸襟を開いて話をするタイプではなく、どこか虚勢を張ろうとする田舎出の文学青年といった印象もうかがえる。似たような出自であったとはいえ、柳田にとって藤村はもともと相性のいい人物ではなかったのかもしれない。
これに対して、藤村の國男評は次のようなものであった。
「君はまた近きころの詩集をくりひろぐるうちに忘れがたきは松岡國男氏の恋のうたなりとのおもむき、うれしく候。アモオルの歌よみいでられ候はんも少なからず候へども、ことに松岡氏が歌の姿ととのひ、すぐれて薫高く思はれ候は、「抒情詩」を取り出でてもいちじるしく候」(藤村『落梅集』)
「品高く姿稀なる処女すらもかかる優に美しき感情は持てりとも覚えず、この友が燃え易く触れ易き天才の花おのづと談笑の間にあらはれて・・・」(『利根川だより』)
実際、写真を見ると、若き松岡國男は容姿端麗で貴公子のようである。これでアモール(愛)の抒情をうたう詩人であれば、当然、文学者仲間で評判になったはずである。さらに、民族心理の研究者、霊異の採集者、観察豊富な旅人としても、一目、置かれている。
ただ、さまざまな読みがあってとしても、柳田が自らの詩作品を認めなかったという一点において、抒情詩人としての松岡國男は薄暮のなかに消えていったのである。
周知のように島崎藤村は、一九〇五(明治三八)年、小諸時代の最のちに小説『破戒』を起稿している。翌年の一九〇六年三月、緑陰叢書の第一編として自費出版した。
藤村が小説に転向した最初の作品で、被差別部落出身の小学校教師がその出生に苦しみ、ついに告白するまでを描く。差別の非人間性、人間的苦悩などを、「告白」という方法で小説化し、日本自然主義文学の先陣を切ったといわれる。闘争でも妥協でもない第三の道へ模索したといわれる。
柳田はこの藤村の『破戒』をどのように読んだのだろうか。この読みのなかにも、自然主義文学に対する疑義が展開されている。
抜粋すると「紀行文の面白さはあるが、小説の面白さはない。新平民と普通の平民との闘争が過激すぎる(事実から程遠い)。お寺の様子が本当らしくない(エタの救済と真宗の描き方)。教育者や役人の感情が露骨すぎて、現実的でない。写実すれば吾が事足れりという比いのもの。告白の仕方が奇異に感じられる。事件が単純で、全体が大げさすぎる」などと、かなり批判的に感想を述べているが、「天然の叙景、人事の詳細なところは良い。雪の夜、女の泣きじゃくるところは完全。恋の発展の仕方などは藤村の得意分野」(『ささやかなる昔』)と褒めている箇所もある。
柳田のこの批評に対して、藤村は「『破戒』の作者が見たる山国の新平民」で、具体的事実をあげながら反論している。
ただ、この時点で柳田は被差別部落についてはあまり詳細な資料を持っていない。その後、「所謂特殊部落ノ種類」等の調査研究を進め、「民間信仰史ノ任務」から、さらに「巫女考」「毛坊主考」へ展開していった。
そして、柳田國男は、ある事件をきっかけに島崎藤村と絶縁するに至る。その経緯について、柳田は次のように述懐している。
「私が台湾へ発つ時、島崎藤村君が非常に長い手紙を寄越して、台北に行かれたら、自分の兄がお目に掛かりに行くから是非ひとつ会って下さいと頼んできた。・・・それで台北へ着いたことを報せてやるとその兄貴の方がやってきた。問題は簡単で、どこかの山の下げ渡しを申し出たいのだが、居住期間が短くてそれが出来ない。だから貴方から安藤総督に口添えをしてくれないかというわけである。・・・
そこで私は非常に腹が立った。自然主義者などといっていながら、そんな不正をするのが役人の実際だと思っているのは怪しからん、恐らく東京の役人でもそれが実情だと思っているのだろうが、そんなことを思う奴は駄目だと考えて、そんな話は取り次げないとすげなく断ってもうそれきりその兄という人に会わなかった。自然主義と称してその頃ありのままを書きさえすればいいのだといっていた仲間の藤村が、役人というものはそんな私事ができるものと見て、それをありのままの役人の姿だと思われているとすれば、役人にとってこれ位侮辱はない。しかもそのことで兄の人と打合せをしておきながら、東京で会ったとき、一言もそれに触れずに、ただ兄に会ってやってくれと頼んだのには、憤慨した。それで私はそれっきり藤村と絶縁してしまった」(『故郷七十年拾遺』)
ここで、柳田はあくまで人間としての島崎の態度を見ている。すぐれた文学者、表現者としてあったとしても、実生活における精神の高さはどうなのかを問題にしている。恐らく、これまで見てきた通り、柳田のなかには藤村への不信感が当初から芽生えていた。生活と表現の乖離を柳田は認めていない。自然主義文学の危うさを生活態度にも感じ取っていたのであろう。
柳田が晩年、道筋を立てた日本民俗学の果てに、もうひとつの自然主義文学が展開される可能性が残されていたのではないか。そして、虚構(幽冥境)を鍛えた新体詩に、新たな抒情詩の可能性も残されていたのではないか。あるいは「やさしい束縛」のなかに、自我や個を乗り越える道が残されていたのではないか。
柳田の問題提起は未だに光彩を放って止なまい。薄暮の詩人として葬り去るにはあまりにもその提起は大きいのである。
参考文献
・相馬庸郎『柳田国男と文学』洋々社一九九四年
・岡谷公二『柳田国男の青春』筑摩書房一九七七年
・岡谷公二『殺された詩人―柳田国男の恋と学問』新潮社一九九六年
・吉本隆明『共同幻想論』河出書房一九六八年
・吉田精一『現代日本文学史』筑摩書房一九六五年
・神島二郎編『柳田國男研究』筑摩書房一九七三年
・『定本柳田國男集』(筑摩書房)別巻第三-故郷七十年
・島崎藤村『初恋 島崎藤村詩集』集英社文庫一九九一年
・ハインリヒ・ハイネ『流刑の神々・精霊物語』岩波文庫一九八〇年