抒情のゆくえ…高森文夫と中原中也

高森文夫が中原中也と出会ったのは、一九三一(昭六)年の暮れのことである。
当時、文夫は成城高校の三年生で二一歳。延岡中学校(旧制、以下同様)を卒業後、上京して四年が経過していた。文夫がなぜ成城高校に入学したかは明らかではないが、上京後、受験生の身でありながら、すぐに敬愛していた日夏耿之介主宰の「黄眠詩塾」に入り、欧米文学を学んでいる。人一倍恥ずかしがり屋で、引っ込み思案の文夫が、上京後、自ら行動に出る程、日夏耿之介への思慕と文学への熱情は強かったのであろう。
恐らくそこに出入りしていた文学者たちからの情報や、在京していた伯母などの薦めがあったのかもしれない。成城高校に入ったということが、この後の文夫の交友関係を決する契機になったように思われる。
中原中也が吉田秀和(後の音楽評論家)を訪ねてきたその時、文夫はこの吉田とともに砧の借家に同居していた。吉田は文夫と同じ成城高校の一年後輩である。吉田は当初、阿部六郎の家に下宿していたが、子どもができるということで追い出され、その年の一月から文夫と一緒に自炊することになったらしい。
吉田と文夫がどのようにして出会ったのかは明らかではないが、成城高校に入学後、文夫はすぐに文芸部に所属し、校友会誌「城」に詩や翻訳を発表している。既に周囲から一目置かれる存在になっていた。成城高校に在籍した吉田も、恐らく文学と関わりのある連中のすぐ近くにいたと思われる。吉田は高森と同居する一年前に中也と出会い、彼に家庭教師としてフランス語を教えてもらっていた。中也はその吉田を訪ねて来たのであった。

(前略)吉田君が留守でわたし一人だった。日暮れ時、一人で火鉢にあたりながら本を読んでいると、全くききなれない何か一種不吉な予感さへする低い塩枯れた声がきこえて玄関の戸をたたく音がするので硝子戸を開けてみると、深い雪の中に一人の小柄な男が立っていた。雪明りのなかに真黒いソフト帽とやはり黒い外套がくっきりと印象的だったが、蒼白い顔色と凝っと見ひらいた黒い瞳が妙に大きく感じられた。「難破船から匐い上ってきた船員!」それがわたしの最初の印象だった。

「おれは中原だが、吉田は居るか?」と低い塩枯れ声が聞いた。わたしはその頃、「白痴群」で初めて接した中原中也の詩にひどく魅了されていたので直ぐ感付いた。「中原中也だな!」それで「吉田君は留守だけれど上りませんか」と言うと、彼は「さうか」と答へてすぐ上りこんできた。(高森文夫「ある歳末の記憶」一九六九年「詩学」十二月号掲載から)

この時、中原中也は二四歳。文夫は二一歳である。フランスへ留学する目的で中也は東京外国語専修科仏語部に入学していた。九月に弟恰三を病で亡くしたばかりである。その心情をのちに追悼詩や小説「亡弟」を書いている。またその前年、かつての同棲相手であった長谷川泰子は山川幸世の子どもを産み、中也はその名付け親になっている。
文夫が中也の詩を知るきっかけになった「白痴群」は、一九二九(昭四)年に河上徹太郎、大岡昇平、阿部六郎を含む八人で発刊された詩の同人雑誌である。翌年には六号をもって廃刊されている。中也はこの「白痴群」に詩や評論を精力的に発表し、文夫もそれらに目を通していたのであろう。
「白痴群」廃刊後、中也は作品発表の場を失っていたが、第一詩集『山羊の歌』に収められる作品のほとんど(「汚れちまった悲しみに…」など)はすでに発表していた。文夫の初対面の印象は、どこかその後のふたりの関係や中也の運命を暗示させるかのようである。

「阿部ちゃん(阿部六郎先生)とこに来たんだが留守なんだ。酒でもご馳走になろうと思ってたんだが……あぶれた……ああ腹が減った……」と言いながらポケットから南京豆を掴みみだしてポリポリ喰べはじめた。わたしはそばにあった食パンを大きな登山ナイフといっしょに「どうですか、切って喰べませんか」と言って彼のほうに押しやると彼は「ああ」と言って、すぐパンを切って生のまま噛りはじめた。それからポツポツと話がはじまった。
初対面の彼に対してできるだけ丁寧な言葉を使っていた私をにらみつけるようにして、「君は俺に対して馬鹿丁寧な言葉を使うなあ、俺はその丁寧な言葉という奴が大嫌いなんだ」と吐き捨てるように言った。そんな調子の彼にわたしはどぎまぎしながら同時に私の方もいちいち彼につっかかるような話し合いになってしまった。反撥しながらも私は彼の異常に強い個性的な論理と話術に太刀打ちできないほど魅了されるのをどうすることもできなかった。(前掲)

阿部六郎とは山形市生れのドイツ文学者・翻訳者・文芸評論家であり、哲学者阿部次郎の弟でもある。阿部宅は吉田のかつての下宿先でもあるし、その道のりで中也は彼を訪ねてきたのだろう。
初対面の中原に対して高森が何を話題にしたかはわからない。しかし、ふたりとも詩に対して異常なほどの情熱を傾けていた。恐らく「白痴群」のことや当時話題になっていた詩人や詩壇のこと、詩論に至るまで俎上にあげたかもしれない。空腹や寒さのことは忘れて、話に熱中したのであろう。
高森は丁寧な言葉を使いながらも、自らの全知識や全感覚を総動員して、中原につっかかり反撥している。「彼の異常に強い個性的な論理と話術に太刀打ちできないほど魅了されるのをどうすることもできな」いなかで、必死になって自らの論を展開しようとする。恐らく中原も初対面の高森に対して、詩に対する同質の情熱を感じたのかも知れない。

夜も更けて漸く腰を上げて帰るとき中原は、千駄ヶ谷あたりの自分の下宿の略図をていねいに書いて私に渡し「是非遊びに来てくれ、俺は寂しくてたまらないのだ」と言って深い雪のなかを帰って行った。深夜の雪のなかを真黒い塊りのように歩いてゆく彼の後姿がいかにも寂しそうに今だに私の瞼の裏に残っている。(前掲)

その中也の「寂しさ」は当時の心境から発せられた言葉かもしれないし、中也のなかに潜む宿命的な「寂しさ」だったのかもしれない。その「寂しさ」を文夫は共感を持って眺めている。しかし、ふたりの資質の違いと共通項に関心が向く。文夫が中也に対してどうすることもできない魅力を感じながらも、反撥を感じるものは一体何であったのか。中也を相手にすることで、文夫の資質も明らかになっていく。

高森文夫は一九一〇(明治四三)年、一月二十日、宮崎県東臼杵郡東郷村大字山陰(現日向市)で生まれた。山林業を営む父一郎と母セツにとって初めての子であった。文夫の生家はもともと近在屈指の呉服商で屋号を「豊後屋」と称し、経済的には恵まれた環境であったといえよう。ちなみに山口市出身の中原中也も軍医を父に持ち、長男であり、似たような境遇ではあった。
文夫は幼少時より当時の地方では珍しかった「少年世界」や「日本少年」が買い与えられ、それらを宝物のように独占していたという。小学五、六年生の頃から文学に興味を持ち始め、国木田独歩などを愛読している。その後、延岡中学校に入学し、延岡での下宿生活がはじまるとロシア文学に熱中、特にアントン・チェーホフに惹かれ、文夫にとって生涯を通じて敬慕しつづける作家となる。
上学年になるにつれ、その関心は次第に詩歌に傾斜していく。石川啄木歌集、万葉集などをはじめとして、新潮社から刊行されはじめたばかりの現代詩人叢書などを読み漁り、高踏派の詩人日夏耿之介の選詩集『古風な月』に出合う。その日夏の詩は、詩人高森文夫の誕生に決定的な影響を与えた。このチェーホフと日夏耿之介については後で述べる。
文夫は中也と初対面した後、時を経ず、中也宅を訪問している。その時、中也から愛用の聖書を与えられている。その聖書は現在、東郷町にある「若山牧水記念文学館」の高森文夫コーナーに展示してある。翌一九三二(昭七)年五月、中也と約一週間、京都・奈良へ旅行。八月五日、帰省の途中、山口県湯田に帰省中の中也を訪問。中也はそのまま文夫とともに東郷村の高森宅訪問。八日に延岡に行き、その後、宮崎・青島・天草・長崎をめぐる旅をする。ふたりの関係は急速に親密度を増していった。
始めて中原中也が東郷町の高森家を訪問した時の様子は次のとおりであった。

中原中也が白い麻服を着こんで、日豊線富高駅(現在の日向駅)に降りて来たのは、たしか昭和九年(実際は昭和七年)の夏のことだった。それから約一週間、僕の家に滞在した。まるで他の遊星から墜ちてきたようなこの男との一週間は随分と骨が折れた。朝から酒を飲み、夜は夜で山村の旅籠の二階や、居酒屋の店先で地酒やビールを飲んでは、休息もなく話しかけた。文学と詩と人生について。酔払っては僕に毒づくのだ。「高森、貴様は魔物だぞ!」酔っていないある時いつになくしんみりとこうも言った。
この村に製材所を建て、二人でやろうじゃないか。君も学校なんかやめちまって村に帰って暮らせよ。松脂の匂でもかぎながら……。
僕は笑って取合わなかった。
(「忘れ得ぬ人/過ぎし夏の日の事ども 中原中也」一九五五年五月十七日付朝日新聞)


中原さんに初めてお目にかかったのは、私が中学一年の頃だったろうか。ある夏のことだった。当時東大の仏文科に籍を置いていた長兄を訪ねて私の村まで来たのだった。小柄のアゴの張った色の白い人だった。真黒いベレーを被っていた。「バスを降りると村の人達がこの帽子を不思議そうに見ていたよ」を言っていた。恐らくベレーが私の村に入り込んだのはこれが初めてだったろう。夕飯の時は縁側にバンコをつぎ足して皆で一緒に食べたが、お酒を大変うまそうに飲んでは父に差していた。(実弟・高森通夫「詩人に会った話」)

中也は高森の家に到着すると、早速、文夫と奥座敷で酒を飲み始めた。広い裏庭で仕事をし続けていた文夫の父の後姿をみて、中也は「君のおやじさんはロシアの小地主だな」と独り合点するように文夫にいったという(野田真吉『中原中也・わが青春の漂泊』)。とにかくふたりはよく酒を飲み、語り、中也が毒づくといった関係であったらしい
温和な文夫に対して中也はすべてを晒し、甘えているようでもある。その扱いにほとほと困惑したことも幾度となくあったのであろう。ただ、これは文夫に限られたことではない。他の文学者仲間も同様であったらしい。
人一倍恥ずかしがり屋で引っ込み思案であった文夫に対して、中也の振舞いは粗暴を極めたかもしれない。困惑しながらもそれを許す文夫のなかには、中也の寂しさを理解し、同じ文学という共有できる素地があったからとしか思われない。夜を徹して文学や詩や人生を語ったという。ほとばしる感情や論理をさらけだす中也に対して、文夫は何をもって応えたのだろうか。もう少しそのふたりの関係を見てみよう。

それから僕らは旅に出た。延岡、宮崎、青島、天草、長崎と真夏の燃ゆるような倦怠の太陽を道連れに。長い木橋の往き帰り裏町のカフェーの白々しい真昼のわびしさ、汗でまだらな女給の顔の安白粉、襟首の汚れ。屋根々々のまぶしい甍の照返し。あの町この町の夜の女達。ススくさい三等車の中でズボンまで脱ぎ捨て、居汚く傍若無人ないでたちで、不味そうに飲む生温いビール。朝から晩まで中原と面突き合わせていることはとてもかなわない。僕はくたくたに疲れてしまう。腹が立ってくる。この男から一刻も早く逃出したくなる。だましてでも別れたくなる。
「畜生!まるでドン・キホーテとサンチョじゃないか。もう御免だ!」
天草の漁港牛深の氷屋の店先でとうとうケンカになった。氷かきの器械の事がきっかけ。今度こそ僕が窮鼠のように攻勢に出る。氷屋のおかみさんはア然としている。(なんでまた、この奇妙な旅の御仁はうちの氷かき器のことであんなにむきになってケンカするんだ?)
氷かき器のことから文学のことになり、哲学になり、いつまでもケリはつかない。自由意志と宿命の循環論法の陥穽に落込んであがきはとれなくなり、にらみ合ったまま僕は疲れ、中原は悲しげにあきらめる。僕はこの旅を打切るために結論的に宣言する。
「中原!君は燃えている。だが僕は流れているのだ!さよならだ」中原はこの遊星に一人ぽっちに残されたように切なげに言うのだった。「高森、まあ飲み直そう。酔って歌でも歌おう」それからまたしても放浪だ。小さな漁船のもやった入江のほとりの安宿、天草灘の連絡船、長崎紅灯街の坂道、長崎駅でお互いの財布の底をはたいてやっと切符を買い、中原は山口へ、僕は宮崎へ帰ることになる。車中は絶食ということで……。
 まるで女の子かなんかのように別れを惜しみ、くどくどと東京での再会を約し、車窓からほとんど半身を乗出して、子供のように手を振りながら遠ざかって行った中原中也。
 さようなら中原、額に刻印を押されて生れた男。放蕩児にしてしかも最も基督教的魂のまれなる詩人。今年ははや君の十八年忌だ。(前掲)

中也の死後十八年が過ぎて回想している文章だが、中也に対する文夫の思慕、中也を亡くした文夫の嘆きが書かれていて強い印象を残す。中也の子どもっぽい幼稚さも見て取れる。と同時にこの文章にはふたりの対話の大きなヒントが隠されている。「自由意志と宿命の循環論法」と文夫が記録しているのはどういうことなのか。さらに「中原!君は燃えている。だが僕は流れている」ということの意味も、文夫の特質を表す内容として気にかかる。また中也は文夫のことを次のようにいう。

汽車に乗るとき、座席を選ぶのに二種類の人間がいる。汽車の進行する方向に向かって自分の座席をとる者と、去りゆく風景を眺めるために自分の座席を選ぶ者だ。きみはまさしく後者の方だ。(「ある歳末の記憶」)

このことばはしかし、私には中也それ自身のことを語っているような気がしてならない。なぜなら、中也の作品は自らの幼少期を理想とする傾向がうかがえるからだ。文夫にとっては幼少期というより、生まれ故郷の自然に対する思慕が大きいという意味では同様のことがいえるのかもしれない。

ところで高森文夫と中原中也の直接的な関係は、一九三一(昭六)年暮れに砧の下宿で出会ってから、一九三七(昭一二)年一〇月に鎌倉で中也が死ぬまでのわずか六年間である。文夫が二一歳から二七歳、中也二四歳から三〇歳であった。
この時期、世界的には一九二九(昭四)年に世界恐慌が起き、資本主義経済の矛盾が露呈し始めた頃である。経済的に金本位体制が崩壊し、政治的には軍閥の登場と、ファシズムへの道を歩み始めている。二人が出会った一九三一年には柳条湖事件が起き、不穏な空気が流れ始めた。翌年には上海事件を起こし、満州国を建設、一九三三年に日本は国際連盟を脱退、大陸への侵略を拡大していくことになる。中也の亡くなる前年一九三六年には二、二六事件が起き、世情はまさに準戦時体制に入っていった。
そのような時期に出会い、語り合った文夫と中也であったが、その頃の二人の年譜を比較すると、文夫も中也も精力的に文学に、詩作に関わっていたことがわかる。世情不安とさまざまな思潮が渦巻くなか、自ら独自の道を探ろうと若い精神を駆り立てている。


この時期の詩史を概観すれば、欧米詩の輸入から始まった近代詩が、啓蒙思想的な内容を具備しながら口語自由詩を完成していった時期であった。自然主義や民主主義の潮流のなかで、小熊秀雄、中野重治らのプロレタリア詩が生まれ、その流れを組みながら民衆詩が流布している。さらに安西冬衛、北川冬彦、三好達治らのモダニズム詩、その後に出た丸山薫、立原道造、伊藤静雄らの抒情詩などが主流をなしていた。
しかし、それらの底流にはやはり内面における自意識の目覚めと近代的な批評精神が急速に芽生えつつあった。それらと表現形式としての口語自由詩とが結びつき、現代詩の勃興が起こったといえる。自然な感情や情緒をそのまま表現してきた抒情詩でさえ、メタファー(暗喩)の要素を強く用いざるを得なくなっていた。自我意識と世界認識の深まりにより「歌う詩から、考える詩」(村野四郎)への移行が行われていたからである。
精神分析学や言語学の理論は、その「考える詩」に大きく寄与した。内的感情や心的現象を分析し、秩序化し、再構築するという手法は、抒情詩の世界においても無視できなくなっていた。新たな修辞法の在り方が問われていたのである。口語自由詩におけるリズムやイメージの格闘や葛藤は当然ながら、文夫や中也のなかにも流れ込んでいたであろう。二人の話題も必然的にそれらを取り込むことになる。

ところで、中原中也の詩作品の特徴をひとくちでいえば、 日常語と音楽性から醸し出される象徴詩的なリリシズムであろう。よく知られる「サーカス」や「汚れちまった悲しみに…」も、わかりやすい語句を並べながら、その調べのなかに感傷的なデカダンス(虚無や頽廃)を内包していることがわかる。彼のなかにある純真無垢な心情がストレートに物象を把握し、徹底して自己にこだわるなかで、ダダイズム的な断定と破壊が表出される。
だが、どのように現実の虚妄や論理を否定しても、否定しきれなかったのがセンチメンタリズム(仏語サンチマンタリスム)ではなかったか。「なあ文夫、俺はこのサンチマンタリスムって奴がいやでいやで仕方がないんだよ!」と自嘲的にふっかけながらも、抑えることのできない寂しさを持て余していたかもしれない。それはそのまま抒情詩における自我の目覚めとアイロニー(反語)の浸透を意味していた。
ここでは「夏」をとりあげてみたい。文夫が冒頭二行を中也追慕の文章「忘れ得ぬ人」に引用した作品である。



血を吐くやうな倦(もの)うさ、たゆけさ
今日の日も畑に陽は照り、麦に陽は照り
睡るがやうな悲しさに、み空をとほく
血を吐くやうな倦うさ、たゆけさ

空は燃え、畑はつづき
雲浮び、眩(まぶ)しく光り
今日の日も陽は炎(も)ゆる、地は睡る
血を吐くやうなせつなさに。

嵐のやうな心の歴史は
終焉(をは)つてしまつたもののやうに
そこから繰(たぐ)れる一つの緒(いとぐち)もないもののやうに
燃ゆる日の彼方(かなた)に睡る。

私は残る、亡骸(なきがら)として――
血を吐くやうなせつなさかなしさ。

高森文夫と出会う前の二二歳の時の作品であるが、一九二九(昭四)年「白痴群」三号に発表され、詩集『山羊の歌』に収録された。ぎらぎらする夏の太陽を背景に、倦怠感、虚脱感、喪失感が漂う作品である。前年に父謙助が病没しているが、喪主でありながら、中也は帰省していない。また、日大も一年足らずで退学していたことを母に知られている。かつての同棲相手、長谷川康子は神経症が高じ、小林秀雄も見切りをつけて大阪に逃げている。
当時の世相もあろう。「血を吐くやうなせつなさかなしさ」にその頃の虚脱感を読み取ることもできる。ただ、この感覚は中也の作品全編に底流している。三、四連の「終焉」や「亡骸」ということばには、死んだ後の自分を見ようとする目がある。生の倦怠と苦渋を反語的に表現しているのだろう。さらにいえば、一連に出てくる「み空をとほく」には、中也独特の「遠さの感覚」(近藤晴彦)もうかがえる。空は永遠であり、神であり、救済の場であったのかもしれない。センチメンタリズムの果てに「み空」を想い描いたとしても不思議ではない。


しかし、ここで見過ごすことのできないのは、中也においてすでに近代的自我の目覚めと亀裂が同時に始まっている点である。近代的自我とは、キリスト教的絶対神を対置することによる自意識の目覚めである。貨幣経済の浸透とともに村落共同体が崩壊し、個人を単位とする契約観念が芽生えたことも、機を一にしている。
中也の母フクは熱心なクリスチャンであった。中也は早くから聖書を目にし、己の姿に人一倍気をもんでいただろう。「み空をとほく」という字句には、神と自意識の関係が反映されている。しかし、三連以降に表出する「終焉つてしまつたもののやうに」とか「私は残る、亡骸として」のなかには、もうその自意識が壊れかけている。森羅万象が引き裂かれているのである。このことは今後さらに検証される必要がある。いずれにしろ、その亀裂のセンチメンタリズムが中也の抒情の特徴であるといえる。
この「夏」によく似た作品が高森文夫にもある。もちろん中也の抒情とは異なる。一九三三(昭八)年「半仙戯」四号に発表された作品である。「半仙戯」は、石川道雄編集でこの年の五月に創刊されている。文夫二三歳の時の作品であるが、すでに中原中也と知り合って二年目に入った頃の作品である。文夫の第一詩集『浚渫船』に収録された。

八月

燃ゆるがごとき 松の葉末に
絶え入るごとく 悲しみは眠る

真昼の空 眩ゆく 涯しなく
太陽は野原一面の倦怠(けたい) を産卵させる

おれは 海へ行く
海へ行つても 驕慢なる大海の
波頭(なみがしら)の羞明(まぶしさ)に よろめくのみだ

海波に乘り游ぐ 青き魚の群
哀しみは たへがたき嘔吐にも似たり

いたいたしき 真夏の雲
瞳を焦がす 快走艇の輝く帆

八月の氣温は 限りなき倦怠(けたい)を孕み
海上に物憂き 悲しみはのたうつ

術もなき 昏迷のこゝろは
焼けし流砂(いさご)をふみて 放浪(さまよ)ふのみ

一読して中也の「夏」を連想させる作品である。テーマや題材が似ているだけに、使われていることばも似通っている。ただ、中也ほどこの作品には虚脱感はない。むしろ放浪感が漂っている。中也の「み空」に対して、文夫は「海へ」目を向ける。「終焉」や「亡骸」ではなく、「昏迷」と「放浪」に意識が向かっている。同じ倦怠感でも中也には「そこから繰れる一つの緒もない」が、文夫は「波頭の羞明によろめくのみ」である。自我意識の亀裂というより、情景に我が身を横たえている。ここに二人の気質の違いが表れている。
旅の途中で喧嘩して、文夫が放った「中原!君は燃えている。だが僕は流れている」ということばも、この作品からある程度うかがい知ることができる。文夫にとって目に映るのは、大海の波であり、空を流れる雲であり、月日の流れであった。事象を極めるより、事象に身を任せ、かなしみを乗り切ろうとする。そこに文夫の抒情の特質があった。本質的に楽天主義であったのかもしれない。


もうひとつの大きな違いはその表記にある。中也が口語自由詩の世界で詩作しているのに対し、文夫はまだ文語体の形式に足を残している。そこに日夏耿之介の影響も読み取れる。字句の読みは読者の自由であるが、漢字を単なる音読みではなく、独特のルビをふって読ませる表記は、日夏耿之介の独壇場であった。ここでは「羞明(まぶしさ)」「流砂(いさご)」などにそれがうかがわれる。
高森文夫は延岡中学校時代に日夏耿之介の選詩集『古風な月』に出会い強烈な印象を持った。その後、受験のため上京したが、真っ先に日夏耿之介主宰の「黄眠詩塾」に入門している。そこで文夫は西洋詩を学びながら、日本語本来の美しさにも目覚めたであろう。
確かに口語自由詩は、詩を文人趣味から解放した。プロレタリア詩や民衆詩の隆盛に、それは欠かせない要素であった。ただ、自由な心情の吐露が強調され、活版印刷が盛んになるなかで、視覚的な表記や韻律、格調高さ、音楽的な調べへの配慮が欠けていったのではないか。
そのようななかで、漢語体に西洋語の入り混じった高踏的な耿之介の作品は強烈に映ったのだろう。旧来の詩的伝統を断ち切ろうとしていた中也に対して、文夫は古典的文語体の美しさに惹かれていた。恐らく、口語自由詩の革新性や文語体表記の保守性についても中也と激論を交わしたかもしれない。その時、高森文夫には日夏耿之介という大きなバックボーンがいた。文夫は中也と出会う前に、耿之介の「黄眠詩塾」で、詩について、文学について、鍛えられていたはずである。

この日夏耿之介という詩人は、その独特の世界に対して今日でもマニアックな影響力を持っている。彼の対象は専門の英文学はもとより、神秘哲学、悪魔学、日本の古典、漢籍にまで及び、澁澤龍彦をもってしても「私はいまだに、耿之介の切り拓いた廣大な魔道の世界の入り口あたりで、うろうろしている」といわしめた人物である。三島由紀夫も耿之介翻訳のオスカー・ワイルド著『院曲サロメ―撤羅米』を脚本化して、一九六〇(昭三五)年上演している。
日夏耿之介(こうのすけ)は本名を樋口国登(くにと)といい、明治二三年に長野県飯田町(現飯田市)に生まれた。大正三年に早稲田大学英文科を卒業したが、病を得て五年間床に伏した後、大正八年、母校早稲田大学に英文学者として職を得る。在学中から詩作を始め、『聖杯』(のち『仮面』と改題)を出し、同人の西条八十らと大正期の象徴派新人として詩壇に登場。病弱を克服しつつ重厚で幻想的な詩風の『転身の頌(しよう)』(一九一七)で注目を浴びる。第二詩集『黒衣聖母』(一九二一)でその詩風を確立、『咒文(じゆもん)』(一九三三)で詩業は終わる。
一方、キーツをはじめとする英文学の造詣も深く、早大教授を務めながら、論文「美の司祭」(一九三九)で文学博士となり、「鴎外文學」(一九四四)、「荷風文学」「谷崎文学」(ともに一九五〇)などの評論活動も精力的に行った。なかでも読売文学賞を受賞した『明治大正詩史』(初版一九二九年、受賞はその改訂増補版)は、豊富な資料と明晰な批評眼に裏打ちされた名著として知られる。
大正期の自由な風潮のなかで、明治の活気溢れる詩風を受けつぎながら、海外詩の知性を摂取し、しかも漢字多用の幻想的で独創的な世界を構築した詩人である。昭和四六年、出生の地長野県飯田市で永眠した。享年八一歳であった。その前年、三島由紀夫は自決している。文夫は昭和三四年と四六年の二度、飯田市の耿之介を訪問している。
耿之介の詩は、上田敏、蒲原有明、北原白秋、三木露風などの日本象徴詩の線上にある新象徴詩であるが、彼が詩作をはじめた当時の詩壇は口語自由詩の流れを汲む「民衆詩派」の最盛期であった。耿之介はこの民衆詩派の詩風を嫌い、その第一詩集『転身の頌』の序に次の通り記している。

近代民主々義の実生活上の理想は、正しい民、謙虚ある民、神を跪拝することを知る民による民主ではない。既に、覚醒は彼らの大脳を刺衝して居る。彼等は根底より改更しなければならぬ。(略)
経験の種々相と眼前に展開された現象界の華麗に眩惑されて、人間は神の物の中心の心根を読む術を識らぬ。各時代於て凡そ衆愚は霊性頽廃の断崖に彳み、思慮するところなく神の御国のための正義に罵詈の癡言を吐く真理の仇敵である。

耿之介のこの詩風に対して、民衆詩派詩人はもちろん、口語自由詩の系列を踏む詩人は一斉に反発した。しかし耿之介は臆することなく、一貫してその詩風を守り、自らの分野を理解しない人には妥協しなかった。今日から見て、文夫の作品に一見古風な印象を受けるのは、その辺の影響があるのかもしれない。ここでは『古風な月』より、先の文夫の作品にも似通った「聖痕」を取り上げてみる。

聖痕

かゝる宵
熱病める満月は あまた嗟嘆(さたん)し
星どもことごとく嘲笑(てうせう)せり
心忙(せは)しく茂林を漫歩(そぞろあ)りきつつ
わが哀傷の聖痕(すてぐまた)を凝視(みつ)めたり

またわれは如何(いか)なる物欲に心牽(ひ)かれざるべし
この地球のきしめき自転(めぐ)るにつれ
秋 宙空にはびこりみちわたり
まま冷たき夜風這(は)ひ蟠居(わだか)まりぬ
わびしさ限りなければ
白く暖き寛衣(がうん)に この身ふかく匿(かく)れ
いづくの里に赴(おもむ)くらむ
たえず つぶやき つぶやきて
あゝ 月は流れぬと

漢語的表現に自在なルビをふり、唯美的でもあるが、その内容は極めて内面的、宗教的である。苦悩の陰影や嗟嘆に独特の個性がある。象徴詩の流れを汲むといっても、そこには神学的・神秘学的世界への憧憬と、耽美享楽の生活に対する欲求という内的葛藤も孕んでいる。
しかし彼の詩は、その表記にかかわらず、どこか少年的であり、しかも自然の恩寵を多く詠んでいる。自然と神秘、奥深さ、その高貴な表現に、文夫は感銘を受けたのかもしれない。耿之介が生まれ故郷である飯田の自然を愛したように、文夫も山陰の自然、冠岳の山懐に抱かれた土地柄に愛着を持ち続けていたからである。さらに言語感覚でいえば、次のような耿之介のことばも文夫の胸に刻み込まれたであろう。それが中也との会話の理論武装にもなった。

辰野隆(ゆたか)、鈴木信太郎共訳のロスタン物も洵(まこと)にうまい翻訳で、かういふ訳文を書く以上の人々は、単に仏蘭西語や英文に達してゐるばかりでなくて、日本語の古典にいつも目をさらして、日本古典語の美しさと洋語の美しさとを比較計量しながら取捨按排して言葉をとり出すので、生々と鮮かな印象が与へられるのですが、日本古典に盲目なる通弁翻訳家の一夜漬にはその味がないので繰返して読む気がしないのです。(「読書夜話」三より)


彼女(かのぢよ)といふ言葉は堅い不熟な落付かない訳語彙の一で、昔は彼女(かのおんな)と訓じたが自然派や漱石の時代からぼつぼつ小説中に彼女(かのぢよ)として出初めて、今に到る迄不熟のまま而も滑稽の語感をさへ新たに帯びて盛んに行はれてゐる。この彼女(かのぢよ)を頻発する訳文に立派な翻訳のあつた例しは絶えてない。詩に於ては元より言語道断で、これを用(ママ)ふるか否かが語感の鈍不鈍の境目を成すとも言へよう。
今一つはさの字を無暗につける事で、爽快さ位は程度をあらはす語として存在価値があるが、絶対さ自由さ豪奢さ幽雅さに至つては豪奢幽雅が泣きたいであらう。よさなどは悪い後口の俗語で、すべて恁(か)ういふ用法は通俗文士の低級な語彙語感が、小説や三面記事を通して普遍化したもので、よく軽薄な時勢を示してゐる。(「訳稾襍言」四より)

日夏耿之介が擬古典主義といわれる所以であるが、口語自由詩の確立者である萩原朔太郎でさえ、「本質的に私と最も近い性質をもつ人」であり、その詩は「言わば黒曜石の光輝である。そこに重厚なる暗黒色の知恵の輝きと、美麗にして幽玄なる霊感体の遊動とがある。」といわしめている。西洋思潮や復古主義の渦巻く昭初期の文壇において、言語論、言語感覚について、文夫は日夏耿之介を信奉し、中也とぶつかったはずである。

そして高森文夫のもうひとつの大きなバックボーンにチェーホフがいる。ある意味では日夏耿之介以上に文夫にとって生涯を通じて心酔した作家であったかもしれない。中也から受け取った手紙を文夫は「チェーホフを読むようだ」と大事にしていたが、そこにチェーホフの名前を持ち出すほど、心酔していたといえる。同時に中也の手紙がチェーホフ的だとすれば、彼の寂しさや哀しさなど絶望の淵に立ちながら、必死になって生きようとする姿が、チェーホフの作品世界と重なったのかもしれない。
文夫にとっては、中也もチェーホフも「夜の闇に浮かぶ遠くの明かり」(「ワーニャ伯父さん」)であった。もちろん中也も若い頃からチェーホフを読んでいる。京都で同棲を始めた頃、女優志願であった長谷川康子にチェーホフを読み聞かせている。
文夫の作品にチェーホフが題材に使われた詩がある。詩集『昨日の空』(一九六八年刊)に収録された「野の家族」の一編である。まずそれを取り上げてみる。

木犀

木犀の樹 家族の写真を撮るときには
花盛りのおまへの樹のまへでありたい
家中(いへぢゅう)の椅子をずらりと中庭に持ちだして
その時 私はチェホフのやうに微笑(ほほえ)んでをりますやうに

弟達は絵かきとなり医者となり農夫となり
優しき家内に恵まれてをりますやうに
妹達は温かい秋の日なたの薫する優雅な夫人でありますやうに
木犀の花 木犀の花 庭に咲きこぼれる温かいお前の薫

戦後の作品であるが、家族愛に満ち溢れた詩である。つつましい生活や人生への肯定感にも支えられている。それらを包んでいるのは木犀の花であり、薫りである。自然への愛慕もうかがわれる。文夫の人柄や性格がこの作品からも見て取れる。一見、単純な生活描写のように見えるが、ここに至るまでの過程、時代状況を想起すれば、この作品の魅力が静かに伝わってくる。
しかし、これはまるでチェーホフの舞台の幕切れのような場面ではないか。中庭に椅子を持ち出し、絵描きや医者や農夫に、若い娘や優雅な夫人など出演者が並んで座っており、その中央に作家であるチェーホフ(文夫)が微笑んでいる。劇のなかでどのような場面が展開されたのか及ぶべくもないが、チェーホフのように、自然の永遠性に期待を込めながら、木犀の花に人々の暮らしや生活の希望を詠み込んでいるようだ。
アントン・チェーホフは一八六〇年南ロシアの港町タガンローグに生まれる。厳格で狂信的な父親の下で苛酷な少年時代を送り、一八七九年にモスクワ大学医学部に入学する。在学の時からユーモア雑誌などに短篇を発表し家計を助ける。卒業の年(二四歳)に最初の短篇集を出版し、二七歳の時に最初の戯曲「イワーノフ」が初演された。作家活動と開業医を両立させ、戯曲の代表作品は晩年に執筆。持病の肺結核により一九〇四年、四四歳で死亡する。
そのチェーホフに文夫は延岡中学校時代に出合い、愛読し始めている。何が文夫を惹きつけたのか。文学全集等に収められているチェーホフの作品は戯曲が多い。「桜の園」「三人姉妹」「かもめ」「ワーニャ伯父さん」などである。ここではその「ワーニャ伯父さん」を取り上げてみる。

この作品はロシアの田舎、広く続く田園風景のなかにあるお屋敷が舞台である。都会を離れ、田舎にある亡くなった先妻の実家にやってくる老教授セレブリャコフ。彼は若い後妻エレーナを連れている。すっかり年老いたセレブリャコフ、美しくもの憂げなエレーナ。そんな彼女の魅力に惑わされて、生活が反転するワーニャやアーストロフ。そのアーストロフにひととき思いを寄せるソーニャ。
文夫はこの作品の何に感銘を受けたのだろう。ここに登場するアーストロフは荒れる山や古い森を必死になって守ろうと植林に努めている医師である。その行動を次のようにソーニャに語らせる。

森林はこの地上を美しく飾って、美しいものを味わう術を人間に教え、おおどかな気持ちを吹き込んでくれる。森林はまた、きびしい気候を和らげてもくれます。気候のおだやかな国では、自然との闘いに力を費やすことが少ないので、したがってそこに住む人間の性質も、優しくて濃やかです。そういう土地の人間は、顔だちが好くって、しなやかで、ものに感じやすく、言葉はみやびやかで、動作はしとやかです。そこでは学問や芸術が栄え、哲学も暗い色合いを帯びず、婦人にたいする態度も、上品で優美です。(神西清訳、以下同様)

読みながら文夫は、そこに山陰(現日向市)の森の情景を想い浮かべたであろう。文夫の実家も山林業を営んでいた。その情景に自らを重ね、そのせりふに鼓舞され、自信と誇りを持ったかもしれない。ひとり山陰から延岡に出て下宿生活を送っていた文夫にとって、文学は慰めであった。
同時に、チェーホフの時代は資本主義の発展により、都市と農村の格差が広がり、木の伐採等で豊かな森が急激に荒廃の一途を歩んでいた。もちろん山陰の森も同様であった。それだけにチェーホフの作品に出てくることばは切実に感じられたに違いない。
もちろんこの作品から得るものはそれだけではない。セレブリャコフ夫妻はまた都会に旅立っていく。ワーニャやソーニャも生きる望みを失い、一時絶望的になるが、ソーニャが語りかける。有名な幕引きのせりふである。

ワーニャ伯父さん!そりゃわたしだって、あなたに負けないくらい不幸せかもしれないわ。けれども私は、やけになったりはしません。じっとこらえて、しぜんに一生の終わりがくるまで、がまんしとおすつもりですわ。(略)
ワーニャ伯父さん、生きていきましょうよ。長い、はてしないその日その日を、いつ明けるとも知れない夜また夜を、じっと生き通していきましょうね。運命がわたしたちにくだす試みを、辛抱づよく、じっとこらえて生きましょうね。・・・

長男として期待されていた文夫にとって、淋しくてもじっと辛抱することは、わがことのように心に響いたであろう。そしてそのことは吹き荒れる時代の波に晒されることで、より深く、さらに強く意識されてくる。
チェーホフの生きた時代は帝政ロシアから社会主義革命の起きる前夜までである。最も反動的で苦難に満ちた時代であった。その専制政治に対する反抗をチェーホフはヒューマニズムの立場からユーモアを交えながら静かに穏やかに作品化した。文夫も時代状況として同様のものを感じながら、チェーホフの作品を読み漁ったはずである。
中也と旅をしながら論争した内容を、文夫は「自由意志と宿命の循環論法」であったと記していた。恐らく自由意志で時代に抗う中也の論法に対して、文夫は絶望的な時代状況にあっても、宿命としてその人生を受け入れ、日々の生活のなかから生まれ出る抒情こそ、詩の真髄であると訴えたのかもしれない。
個の尊厳と自由を信奉し、俗世の虚妄を軽蔑していた中也に論理的には到底かなわないにしても、文夫は山陰の自然や人々の暮らしを基調に、宿命としての生や古典的文語体の美しさに論陣を張ったと思われる。
しかし、生きることすべてを肯定する文夫の母性的優しさに、中也は自らの甘えを委ねきっていた。それが中也をして三度まで文夫の実家のある東郷町にまで足を運んだ理由かもしれない。


文夫は困難な事態に遭遇する度にチェーホフを思い出したであろう。中也の死の時もそうであったかもしれない。今日の状況からも、チェーホフがよく取り上げられることがある。
今日の世相、市民を巻き込んだ無差別テロや、イスラエルとイスラム教シーヤ派(ヒズボラ)との際限ない闘いにやるせない思いが膨らんでいく。イスラエルの作家アモス・オズは『贅沢な戦争』のなかで、それまでの抗争を省みて死屍累々で終わるシェークスピアの悲劇ではなく、「登場人物全員が欲求不満をかかえ、幸せになりきれず、傷心のまま幕がおりる、しかしだれもが生きのびている」そんなチェーホフ劇のようなほろ苦い、しかし穏やかな結末に向かって欲しいと書いている。(朝日新聞二〇〇五年ハ月二九日付「時の墓碑銘」小池民男より引用)
過激な言動が飛び交い、犠牲者が後を絶たない情況が続けば続くほど、繰り返しチェーホフの作品は浮上し、目が向けられていくだろう。
目立つことを嫌い、含羞の詩人であった文夫にとって、このチェーホフの静かな思想はより肌が合ったのであろう。生涯にわたってチェーホフを愛読し、心の支えにしたことは想像に難くない。
最後にチェーホフの影響がうかがわれる作品を取り上げてみたい。私の好きな作品でもある。初出は成城高校同窓生を中心に発刊された同人誌「童説」二号であるが、後、第一詩集『浚渫船』に収録された。一九三五(昭一〇)年、文夫二五歳の時の作品である。

螢のでる頃

子供達は流れに螢とりにいつた
県道の空に星がではじめる
あちらこちらの家々から
貧しく年老いた女達がでゝきて
薄暗い軒下で立話する
あたりの空気は香りにみち囁にみちてゐる

螢をよぶ子供等の聲がきこえてゐる
女達は死んだ人々のことについて話す
獺や河童のはなしもする
繰返し繰返された話がまたしむみりと繰返される
村を逃げだした極道息子の話もでる
女達は笑ひ女達は恨み女達は慰めあふ

昼間は麦畑に初夏の太陽がある
だが夜はまだメンネルの方が肌触りがよいさうな
夕餉の後の往還で女達の話には果しがない
娘等はつぎつぎに母となり立話の仲間にはいる
いつまでもつきさうもない泪もろい話
子供等は川原に螢とりにいつた
螢をよぶ子供等の声がきこえてゐる

詩集『浚渫船』は一九三七年上梓され、中也の死後、一九四一年に第二回中原中也賞を受賞することになる。この詩集には日夏耿之介も叙文を寄せ、中也も死の十カ月ほど前、「四季」紙上に兄貴のような心情でこの詩集の紹介文を書いている。
一見、平易に見える作品だが、チェーホフの思想が静かに強く息づいている。世間話のなかに生きることへの辛さや喜びを見出し、繰り返される村の暮らしに温かい目を向けている。「村を逃げだした極道息子」はかつての文夫や中也であったかもしれない。しかし、ここには人間に対する絶対的な信頼と生の肯定感がある。憎悪や怨念でさえ、人間の本性として認めようとする村人たちの寛容さが詠われる。身近な自然や天界、獺や河童、貧しく年老いた女や娘達、世間話など、事象や事物の取り上げ方にも澄んだ目が感じられる。ここにはドラマや問題解決があるわけではない。しかし、この平凡な生活がいかにかけがえのないものであるかが伝わってくる。これが文夫の体得した思想であり、壮大な隠喩をもった抒情であった。遠くから響いてくる子供らの声は、文夫にとってのチェーホフであり、神の恩寵ではなかったか。

高森文夫は生前、中原中也や日夏耿之介、チェーホフなどについて多くを語らず、あまり記録も残さなかった。含羞の詩人であっただけに、目立つことを嫌ったのであろう。しかし、彼の若き時代は現代詩の勃興期であっただけに、さまざまな思潮や手法が渦巻いていた。今日まで引き継がれてきた問題も、そこにはまだ数多く埋もれている。恐らく、この時代の詩と詩人たちは繰り返し見直されるだろう。その身近な資料を高森文夫は蔵している。

考文献
・詩集『舷灯』高森文夫(本多企画、一九九〇年)
・『高森文夫詩集』本多寿編・解説(本多企画、二〇〇五年)
・『高森文夫年譜』野口達郎編(非売品、二〇〇五年)
・『中原中也詩集』吉田熈生編(新潮文庫)
・日本詩人全集一三『木下杢太郎、山村暮鳥、日夏耿之介』(新潮社、一九六八年)
・『かもめ・ワーニャ伯父さん』チェーホフ(新潮文庫)
・『現代日本文学史』吉田精一(筑摩書房、一九六五年)
・『現代詩読本』村野四郎(河出書房、一九五四年)

「しゃりんばい」第29号(2007.1.31)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗