受難と成熟

一、思春期症候群

二〇〇三年七月、東京渋谷で次のような事件が起こった。

不明の小六少女四人を都内で保護、監禁容疑の男自殺

東京都稲城市に住む小学六年の少女四人が、一三日に自宅を出たまま行方がわからなくなった事件で、警視庁は一七日午後、港区赤坂二丁目にある短期賃貸マンションの一室などで四人全員を保護した。四人に目立ったけがはないが、衰弱している子もおり、病院で手当てを受けた。同室内の別の部屋で二九歳の男が死亡しているのが見つかった。警視庁はこの男が四人を監禁した後、自殺したとみて調べている。調べでは、一一歳二人と一二歳二人の四人がいたのは、短期賃貸マンション最上階の一室。一七日午後〇時一〇分すぎ、一二歳の少女が、隣のビルにある花屋に駆け込み、店員の一一〇番通報で駆けつけた警察官がこの少女と同室にいた三人を保護した。少女らは稲城市立の小学校に通う同級生。調べなどによると、一三日午前一〇時ごろ、「近所の体育館に行く」「スーパーに行ってくる」などと言ってそれぞれ自宅を出た。一人が七月上旬、渋谷で吉里容疑者に声をかけられて知り合い、一三日は部屋の掃除をするという名目のアルバイトを頼まれていたという。二人は一三日午後一時ごろ、JR渋谷駅南口のモヤイ像前で同容疑者と待ち合わせ、タクシーでマンションに行った。約一時間後、残りの二人が別の若い男に連れられてマンションに着いた。先に着いた二人は室内の掃除をさせられた後、手錠をかけられたらしい。花屋に駆け込んだ少女は「いつでもおいでと言われ、またお金が欲しくなって連絡して(吉里容疑者と)会った。すべて私が悪い」と従業員に話したという。(七月一八日付朝日新聞から抜粋)

推理小説まがいの事件である。被害者は小学校六年生の女の子四名であるが、いわば思春期の時期に特徴的なこの種の事件に対して、文学は一体何を語ってくれるのか。この事件はおとぎ話「赤ずきん」と極めて類似性が高いことに気づかされる。「赤ずきん」の内包する問題を最初に取り上げ、次に説経話「さんせう太夫」を、少女期のこころの成長という視点から解読してみたい。

二、「赤ずきん」が問いかけるもの

赤ずきんの物語は必ずといってよい程、幼少期に親から読み聞かせられるであろう。しかし、その意味をあまり考えないで成長していくのではないか。昔から語り継がれてきたおとぎ話や民話には、人間の精神の痕跡が色濃く反映しているといってよい。このよく知られた「赤ずきん」は、思春期の問題をテーマにした物語であるといわれている。思春期を向かえた少女が成長していくために通過しなければならない問題をとり扱っている。しかし、面白いことにこの物語は人によって解釈が異なり、思春期の問題のとらえ方の多様性を示している。ここでは河合隼雄著『中空構造日本の深層』(中公文庫88頁)に紹介されていた「赤ずきん」解釈を参考に、私なりに思春期の問題の糸口を探ってみたい。

最初に、精神分析学者フロイトの学説をもとにした解釈である。

フロイト派のベッテルハイムという人は、「赤ずきん」を学齢期の少女が成長の過程で解決しなければならない問題を扱っていると考えた。赤ずきんの赤は、少女の持つ荒々しい情欲の象徴だという。この赤色のずきんは、祖母から少女に与えられたものであった。これは情欲の衰えを受け渡しによって再生することを意味している。この受け渡しは、未成熟な娘から成熟した女になるための、性の魅力を伝授するための儀式ということになる。

また「赤ずきん」における親の家と、森の中の祖母の家は同一のものだという。出かける前の赤ずきんの家は、優しさと甘美さの漂う豊かな家であったが、狩人に助けられた後の祖母の家は、母娘だけの甘美な世界ではなくなっている。少女の家に対するイメージがその成長過程で変化したことを意味している。

出かける前は何の問題もない幸福な赤ずきんであったが、祖母の家に向かう途中でさまざまな出来事に出会う。まず途中で狼の誘惑にのり道草をしてしまう。ベッテルハイムは、これは赤ずきんが現実原理(親の言いつけ)を捨てて、快楽原理(狼の誘惑)にのってしまうことを意味すると考えた。快楽原理とは、欲望と〈悪〉の渦巻く世界である。

さらにもうひとつ、赤ずきんは狼に祖母の家へ行く道筋を教えてしまう。それは赤ずきんが無意識のうちにおばあさんを殺してしまおうという願望の表れではないかと解釈した。ここでは祖母も母も同一である。フロイトの提示したエディプス・コンプレックスをもとにした見方である。

エディプス・コンプレックスとは、人には最初の性的願望を自分と異性の親に持ち、最初の憎悪と反逆の衝動を同性の親に向けるという原始的な願望があることを指す。人はそれを抑圧しながら生きているという考え方である。

娘は成長過程で、男(狼)に誘惑されたいという欲望が芽生え、それを満たすためにはまず母(祖母)の言いつけや絆を断つ必要があると無意識に思う。狼の誘惑にのるその心理的背景には、母親殺しが潜んでいるというのである。そこに赤ずきんの物語のポイントがあるとベッテルハイムは考えた。

ところで、この物語には父親が出てこない。しかし、食べられる狼と赤ずきんを救出する狩人とは、父親の持つ二面性を表しているとも考えられた。つまり、狼は圧倒的な性的感情の持つ危険性が外面化したものであり、狩人は父親の保護者的、救出者的な機能が外面化したものであるととらえた。

赤ずきんには、二面性をもつ男性像もしっかり描かれている。 赤ずきんは死に至るほどの危険な目に出会いながら、救出者としての狩人の出現によって難を逃れる。少女は性的な欲求を満足させようとする危険性を知り、誘惑者的でない狩人(男性、父親的な存在)に保護されることの必要を知って、変容したというのである。

次に社会心理学者エーリッヒ・フロムの解釈である。彼は文化的社会的な面を重視してとらえている。

母系制社会や家父長制おける男女の心理的な葛藤を探るなかで、女性の心の本質には自然の現象として「男根羨望」が、男性には「妊娠羨望」があるのではないかと考えた。(エーリッヒ・フロム著『夢の精神分析―忘れられた言語―』239頁)フロムはこのような立場にたって、赤ずきんを解釈していく。

フロムは赤ずきんの赤は、確かに性の象徴ではあるが、より具体的にそれは女性の月経を象徴しているのではないかと見た。妊娠との関連を強調する。少女は性の問題に直面しており、道草を食うなとの母の警告は、明らかに性の危険に対する警告であり、処女を失わないようにとの警告であるととらえた。

しかし、少女は親の警告を忘れて狼の誘惑に負ける。ここで狼に象徴される男性は、残酷でずるい動物として描かれている。ここまではフロイト学派の解釈とそれほど変わらない。この先が違ってくる。騙された女性たちは、この狼に復讐しなくてはならないと考えたというのが、フロムの解釈のポイントである。社会的性差の問題を前面に押し出してくる。

女性は男性に対して、自分たちは子供を産む能力を持つ優越した存在であることを誇りに思っている。狼はその優位性にも立とうとする願望から、自ら妊婦の役を果たそうとして、赤ずきんを呑み込んだのだと解釈した。

しかし、赤ずきんを呑み込んだ狼は、逆に石を詰められ殺される羽目になる。目には目を、歯には歯を、というわけである。女性の出産能力をも超えようとした男性の試みは失敗に終わる。女性たちが、狼の腹に入れた石は不妊のシンボルであった。この不妊のシンボルによって狼は死ぬことになる。腹に詰められた石は、子供を産む能力を持たない男の限界を象徴しているというわけである。

このように考えると赤ずきんの登場人物は祖母、母、娘という三世代を代表する女性が、男性に打ち勝つ物語であるというのがフロムの説であった。エディプス・コンプレックスどころか、男性優位社会の中で、「男を憎む女の凱歌の物語」(前掲書248頁)が、「赤ずきん」なのだと彼は考えたわけである。

思春期は性差に特徴が出てくる時期である。こころのなかの葛藤には性差による問題も横たわっている。異性に対する羨望や願望など、性差を問題とした社会文化的な見方をフロムはした。ただここでは、赤ずきんを助け出した狩人のことはあまり重視されていない。

最後に、深層心理学者ユングの立場からの解釈を見てみよう。

ユングもフロイトと同様、無意識を重視するが、その内容が全く違っている。フロイトはこころのなかの無意識を原始的、衝動的な内容で混沌としている領域だと考えた。これに対して、ユングは無意識は自然であり、一定の秩序があること、無意識のはたらきには目的性や創造的な意味が含まれていることを示した。フロイトの否定的な見方に対して、ユングは肯定的な見方をしている。したがってユングは、「赤ずきん」を、将来の自立のための、少女のこころの物語として解釈した。

前二者の解釈と決定的に異なるところは、狼をこころの内に潜む母性の象徴としてとらえた点にある。困惑しそうだが、狼は少女の気持ちの現れなのだ。赤ずきんは祖母が住んでいる森(無意識の世界)に入っていく。祖母は無意識の深層に存在する元型的な太母(グレートマザー)を示しているといえよう。

元型とは何か。ユングは夢や神話、物語を調べるうちに、神話のモチーフや物語の構造、人間関係のパターンには時代や民族を超えた一定の型があることに気づいた。それは夢の分析や、心理臨床においてもよく遭遇する型であった。彼はそれを元型(アーキタイプ)と呼んでいる。この元型として、ユングはペルソナ、影(シャドー)、アニマ、アニムス、太母(グレートマザー)、道化者(トリックスター)、老賢者(オールド・ワイズマン)などを挙げている。これらの元型をもとに心理的療法や物語解釈を行っている。

さてその太母であるが、自立が問題になるとき、しばしば立ち現れてくるのが、このグレートマザー「太母」だという。これは太古の地母神信仰にも関連するといわれるが、このグレートマザーは子供を優しく包みこむだけでなく、時として可愛さのあまり、呑み込んでしまうのである。西洋の神話では魔女となって出現するし、日本の物語ではよく鬼となって登場する。

「赤ずきん」では、祖母はもちろん母性の象徴である。赤ずきんを可愛がっている祖母は、母の優しくて暖かく包み込んでくれる肯定的な面を示している。そのように包容の世界に住んでいる少女も、自立していくためには母性の否定的な面を知らなければならない。母のすべてのものを包み込み、抱きしめるという力が強いと、逆に子供の自立を妨げ、子供を死に至らしめるのである。その側面を現したのが狼なのだという。狼は、何もかも呑み込んでしまう恐ろしい母性を象徴しているというのが、ユングの解釈の特徴である。

少女の自立のためには、まず母の掟を破ることが必要なのだ。つまり道草を食うという〈悪〉を自らのなかに持たなければならない。自立の裏には必ず〈悪〉が存在し、そこには常に危険がともなう。〈悪〉や危険は、自立のためには必要なものなのだ。母娘結合の甘美な世界に住む少女にとって、狼は今まで知らなかった世界を教えてくれる。その世界は転落の危険を持ちながらも、少女の知らなかった魅力を有するものである。いうなれば、それが少女のなかにある自立への目覚めなのである。

狼は無意識のなかの恐ろしい母性を象徴しているのと同時に、また別の一面を持っている。それはその母性を断ち切るための男性性の側面でもある。複雑だが、狼は母性と男性性との合成物といえる。狼に象徴される呑み込まれる恐怖と母娘結合の離反、それらとの接触を通じて少女の自立が巣立っていくのである。

こうして赤ずきんは狼の腹に呑み込まれてしまうが、死の経験が再生へとつながってこそ、真の意味の変容が生じるとユングは考えた。重要なことは、このような死の経験、あるいは極端な退行を祖母とともに行なったこと、つまり肯定的な母性に守られつつ行なったことが、赤ずきんの再生に役立ったともいえる。

そこに現われた狩人を肯定的な父親像としてみることもできるが、母の呑み込む力に対抗し、そこから救出する強さを持った、こころのなかの父性原理として見るべきだろう。父性原理は、母性の何ものをも一体化する機能に対して、切断と救出の機能を持っている。

狩人は狼の腹を切り開き、赤ずきんを救出した。「赤ずきん」は、こころのなかにある母性、父性、両面との葛藤と自信が、少女の自立をうながしたことを豊かに物語っている。

以上、簡単に三つの解釈を見てきたが、いずれも「赤ずきん」を思春期の少女のこころの発達ととらえる点では共通している。恐らく、この「赤ずきん」の最初の作り手は、現実の何らかの体験をもとにこの物語を作ったと思われるが、ベッテルハイムは抑圧された性の願望として見ているし、フロムは広く社会的文化的な性差の問題として解釈している。ユングは少女の内面にある元型的世界に注目し、特に母性の問題を中心に理解するわけである。

現実の東京渋谷の事件では、少女自ら救いを求め、男は自殺したが、「赤ずきん」との類似性にあらためて気づかされる。このような事件が繰り返される度に、「赤ずきん」の持つ意味が問われてくる。

三、「さんせう太夫」の残虐性

同じような思春期の問題という視点から、中世の説経本「さんせう太夫」を取り上げてみたい。ここでも河合隼雄著『昔話と日本人の心』(岩波書店131頁)を参考にするが、河合の場合、この物語を思春期の問題という視点からはとらえていない。

森鴎外の小説として知られている「山椒太夫」は、説経「さんせう太夫」を下敷きに書かれている。説経とは、もともと僧侶が経典を講説するいわゆる説法であったが、のちに芸能化し、中世末期頃に隆盛した語り物である。したがって、仏教説話的な善悪因果を題材にしているが、それは「哀れみていたわるという声なり」(太宰春台・江戸時代の儒学者)というほどに、民衆にとってはカタルシス(精神浄化)とエネルギーを得るための手段であった。河合は前掲書で「あわれとうらみ」を日本の昔話に共通する特徴としてあげているが、「さんせう太夫」でも、これが物語の底流を流れており、隠れた主題となっている。

また、刺激的な論考『さんせう太夫考』を著した岩崎武夫は、その説経に「現実社会における身分的ヒエラルキーの転倒と、日常性からの飛躍、閉ざされた情念の解放など、語り手と同じく、民衆自身が自由な自己を取り戻していた貴重な瞬間があった」(平凡社56頁)とし、この語り物に中世民衆の多義的な思考や想像力、可能性をとらえている。

ところで、森鴎外の「山椒太夫」と、原本の「さんせう太夫」では細部でさまざまに異なっている。ここではテーマに関連して重要と思われる違いをいくつか挙げておきたい。

ひとつは、安寿と厨子王が額に烙印を押されるシーンである。安寿と厨子王は逃亡を企て、それを知られて額に烙印を押されるのだが、鴎外の作品ではこれは夢の中の出来事となっている。原本ではそれは、逃亡の謀議によってではなく、まったく不合理な理由で、実際に烙印されることになっている。つまり、山椒太夫とその息子三郎は、安寿の額に烙印を押し、安寿を徹底的にいたぶり、辱めることこそが目的とされているようで、理由とされていることは単なる口実としての機能しか果たしていない。

次に、安寿の死因である。鴎外の作品では、厨子王を山に逃がした後、安寿は沼に入水自殺したことになっているが、原本では厨子王を逃がしたことを咎められ、安寿は水責め、火責めにされて責め殺されたことになっている。

さらに、原本では山椒太夫が安寿と厨子王を小屋に閉じ込めて飢えさせるシーンがあるが、鴎外の作品ではあまり詳しく描かれていない。岩崎はこの場面を、〈禁忌の構造〉として解釈し、蘇生のための忌み籠もりとして重要視している。(前掲書68頁)

その他、鴎外本では厨子王は後半、痛めつけられた山椒太夫を許し、山椒太夫は奴隷を開放、その後も大いに栄えるという結末になっているが、説経では、厨子王は山椒太夫の首を竹鋸で息子の三郎に引かせて刑罰を与えるという非情な場面になっている。

すなわち鴎外は、山椒太夫の側の悪意とサディズム(虐待)を全て捨象してしまっている。鴎外の「山椒太夫」は、それなりに格調高い文体ではあるが、近代的知性が逆に内容を丸く収めてしまったのではないか。原本の「さんせう太夫」にとっては、安寿に対する執拗なまでの残酷な仕打ちは不可欠の要素であったと考えられる。

鴎外が近代小説化の過程で切り捨ててきたこうした部分を補填していくと、説経集の「さんせう太夫」を、女の成長過程として読むことが可能となる。確かに表面的には厨子王の貴種流離譚、蘇生譚の物語であるが、安寿の作品にしめる役割と、その存在感は圧倒的である。むしろその安寿の受難にこそ、この物語の眼目があるといっても過言ではない。そこに深い意味が読み取れそうな気がする。いわば、その受難を経ることによって安寿が成熟し、解放されていく物語として開かれてくる。

この物語の主要な登場人物は、安寿と厨子王、それに山椒太夫だが、赤ずきんでも、狼が活躍したように、ここでは山椒太夫の仕打ちに重点がおかれている。安寿に対する過酷な仕打ちや残酷な扱いが印象に残る。赤ずきんにおける狼の役割と、山椒太夫の役割は同じではないのか。ユング風に見れば、母性の否定的側面であり、父性の切断的側面でもある。

しかし、山椒太夫の安寿に対する虐待は快楽的にさえ見える。人買いによる作業人(奴隷)であったはずなのに、痛めつけるためだけの対象としか扱われていない。理由のない残酷な仕打ちは、母親のどこか盲目的な愛にさえ映るのである。

あるいはこうも考えることができる。母親はどこかで安寿を愛してはいなかったのではないかと。物語は後半、厨子王と母親との涙の邂逅に向かって収斂していく。その再会はあくまで母と息子でなくてはならなかった。娘を切ることで、息子との関係を強固なものにしたかったのである。

つまり、この物語は安寿の犠牲によって支えられている。安寿の受難は、愛においても忌避においても、二重に用意されていた。その運命を敢然と引き受けることで、安寿はドラマの主人公に成り得たのである。少女の受難と成熟を「さんせう太夫」のテーマとして読みとる視点が、そこに開かれてくる。

四、安寿のなかのアニムス(魂)

「赤ずきん」でも述べたように、一般的に娘が自立するためには、母娘結合という母系制の循環と断ち切らなければならない。そのためには強暴かつ強力な父性が必要とされる。ただ、この父性はバックに母性も控えている。自立の問題としてこの父性母性をどう受け入れ、少女期(思春期)を脱していくかが重要であると考えられる。

安寿は、人攫いによって母から引き離され、山椒太夫に引き渡された。見落としてならないのは、山椒太夫に引き渡されることによって、安寿は母親の軛(くびき)から解放されたということである。そして安寿は母親からの独立と引き換えに、男という災いを抱え込むことになる。

山椒太夫によって、安寿は額に烙印を押され、女の印である黒髪を切られ、元本では水責めにされて殺されるといった一連の受難を次々と体験して行くことになる。

確かに安寿は物語の途中で死に、後半は厨子王と母との再会に向けて話は展開していく。しかし、私のとらえ方では、安寿と厨子王は一体であって、姉弟というきょうだい関係になっているが、厨子王は安寿の男性性(アニムス)の現れではないのかと思えるのである。

ユングはこころの成長や男女の関係に大きく影響を及ぼす元型としてアニマとアニムスを想定した。アニマは男性のこころのなかの女性像であり、アニムスはそれと反対に女性のこころのなかの男性像である。「アニマ」も「アニムス」もそれぞれ出発点は母親であり、父親であるが、それは成長するに連れて変化していく。男性が女性的になったり、あるいは逆に女性が男性的になったりすることがあるが、それはアニマ、アニムスの働きだと説明される。

ところで血の結合と性の結合が重なったものが、姉弟あるいは兄妹である。それは母娘の結合から、父娘の結合へ至る中間過程として位置付けられている。つまり、性に目覚める過程で、異性による兄弟姉妹という結合段階があるということだ。深層心理において母子相姦の次に、きょうだい相姦という段階があるという(河合著115頁)。そして兄弟姉妹の結びつきの場合、男性の方が極めて受動的になっていることも特徴的である。アマテラスや卑弥呼を想起すればわかる。安寿と厨子王、あるいはヘンデルとグレーテルでもそうである。

基本的には母系制の強さを表しているのだろう。根元的な母娘の結合を破るためには、その侵入者はよほど強力でなければならない。その力が弱ければ、逆に母娘結合に跳ね返されてしまうからだ。その他者の受け入れは、今までの本人が抹消されるほど、残酷で悲惨で相当な苦しみをともなうものなのである。それは蘇生するための苦行であり、死の痛みをともなうものでさえあった。

しかし、それに耐え得る力はどこから芽生えてくるのか。安寿は男に変身することで生き延びた。自己内部にある男性性、つまりアニムスの力が安寿を支えたのではないだろうか。

異性を受け入れる前の段階として、きょうだい相姦の次に、両性具有あるいは同性愛的段階があるということも指摘されている。一種の退行という現象だろう。男は一旦女になり、女は一旦男になるわけである。異性を意識し始める前に、男性は弱くなったり、女性は強くなったりといった経験を目にすることがある。小学校高学年から、中学生にかけての特徴がそうではないか。

最初、山椒太夫に言いつけられた仕事は、安寿が海への潮汲み、厨子王が山への芝刈りであった。だが逃亡を図るとき安寿は、自らの黒髪を切って山に入ることを許されるのである。山は女人禁制となっているので、黒髪を切ることは自ら男になることを象徴している。ここで安寿と厨子王は同性になるが、きょうだい相姦から、成人となる過程での一時的な同性愛的な段階と考えられる。そして安寿は一旦、男になってから死を迎える。鴎外本では、投身自殺することになっているが、民俗学的に見れば、山も沼も母胎を意味し、そこに入ることは母胎回帰(忌み籠もり)を象徴している。

本来なら、そこから女として再生される場面がなければならないが、物語にはそれが特徴的には現れていない。しかし、次のように考えることもできる。安寿と厨子王が一体とするなら、安寿は厨子王の影となり、姿を代えて生き返ったことにならないか。安寿の死の代償が、厨子王の蘇生につながったのである。厨子王の安寿に対する哀惜の念が後半のストーリーを貫いている。

しかし、蘇生を可能にしたものは何か。鴎外本では、当初、母子が別れる時「大事におし」といって二人に授けたものに、守り本尊と守り刀があった。安寿は山に逃げ延びる厨子王に、その守り本尊を託すのである。厨子王が生き伸びて、関白に拾われ、国守となって最後の母との再会まで、それを可能にするのは、守り刀ではなく守り本尊の力なのである。それまでも山椒太夫から虐待を受けた烙印を消すのも守り本尊であった。

こう見てくると、守り本尊が一本の筋として場面場面で活躍していることがわかる。これは安寿の〈魂〉を暗示していないか。守り本尊が安寿の〈魂〉とするなら、それが厨子王に乗り移り、安寿は姿を代えて、蘇生したことになる。仏教的色彩も否定できないが、この守り本尊が、つまり安寿の〈魂〉が場面をつなぎ、物語の筋立てを支えているのである。その〈魂〉とは、こころに潜むもう一人の自己である。一連の説話は、この〈魂〉としかいいようのないこころのなかの他者(自己)という存在を教えているような気もする。

安寿の姿を通して、深層心理的には母子相姦→きょうだい相姦→同性愛的段階を経て、少女が女として成熟していく過程を探ってみた。その過程での隔離(切断)、死ぬほどの苦しみ、受難の必然性を読み取り、それを支える力として、アニムス―守り本尊―〈魂〉の存在に注目してみた。現実の諸相にそれらを重ねる道は、読者に投げ返されている。

岩崎は「落ちきるだけ落ちきることによってしか、生命の転換と更新の機はつかめないのであって、落ちきることが、逆に生命の復活と再生=自己解放をもたらすという論理には、どのような抑圧や弾圧にも容易に屈しない、民衆の姿があり、そうした民衆のいわば負におけるエネルギーを抽出し、それに形を与えたのが説経『さんせう太夫』の世界であった」(前掲書84頁)と活写している。

「落ちきること」の意味は多様に解釈されようが、思春期症候群の問題としても、その果てには救済や変容の可能性が開かれていることを物語っている。事態のレベルが異なるにしても、現実の事件や日々の生活のなかで、少女たちは様々な恐怖や不安、自信喪失(「すべて私が悪い」)に遭遇するであろう。だが、そこからの転換、蘇生、変容は、幾重にも用意されていることを文学は教えてくれる。

それにとどまらず、河合隼雄や岩崎武夫が、安寿の姿を献身的地母神像へと展開している点も見逃せない。柳田國男の『妹の力』を持ち出すまでもなく、かつて家族内において女性がいかに大切な役割を担っていたかを想起してみればよい。

岩崎がいうように「大地母神を人格化した巫女的女性を中心に据えることによって、説経の世界は、エネルギーが充填されたように生々とし、生命力に充ち溢れたものになっている。それは暗く陰湿な情緒を漂わせている説経固有の閉ざされた世界―理不尽な差別や蔑視、迫害など―を、その大地母神的な包摂力によって超越し、蘇生=人間復権の明るさを取り戻す」(前掲書313頁)力を持っていた。とすれば、「さんせう太夫」は女性の受難と成熟だけでなく、女性の可能性へと読み継がれる物語といえないだろうか。

参考文献

『中空構造日本の深層』河合隼雄著、中公文庫一九九九年刊

『夢の精神分析―忘れられた言語―』エーリッヒ・フロム著(外林大作訳)、東京創元社、一九七一年刊

『ユング』山中康裕編、講談社選書メチエ、二〇〇一年刊

『山椒太夫・高瀬船』森鴎外著、岩波文庫、一九九二年刊

『さんせう太夫』室木弥太郎校注、新潮日本古典集成『説経集』一九七七年刊

『さんせう太夫考』岩崎武夫著、平凡社ライブラリー、一九九四年刊

『昔話と日本人の心』河合隼雄著、岩波書店、一九八三年刊

『昔話の深層―ユング心理学とグリム童話―』河合隼雄著、講談社α文庫、一九九四年刊

「しゃりんばい」第26号(2004.1.20)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗