風景のなかの文学そして建築−柳田國男の風景論−

大正四年の秋、京都の御大典(宮廷行事)で官人として奉仕していた柳田國男は、ふと若王子の松林の中腹に白い煙が立ち昇っているのに気づく。「ははあ、サンカが話をしているな。」と感慨深く眺めた。(「山の人生」序文)

当時、柳田は貴族院書記官長という立場にあったが、それまで続けてきた山人研究に別れを告げようとしていた時期だけに、山を漂泊しながら生業を立てていたサンカの白い煙に、強い印象を持ったのであろう。 このエピソードからも、柳田國男の風景論をうかがいしることができる。

柳田は風景のなかに、人間の生活をとりこみ、人と動物、鳥、樹木や草花などとのコミュニケーションによって、風景が形作られているとした。

「風景はもと今日の食物と同じように、色や形の後に味というものを持っていたのみか、さらにこれにともなっていろいろの香と音響の、忘れがたいものをそなえていたのである。」(「明治大正史世相篇―風光推移―」)

かって食糧確保や燃料供給のために山に入り、木を伐り、また炭焼小屋が造られた。あるいは焼畑農耕のために山が切開かれ、山の様相も変わっていく。 山越えの路にはクルミや山梨の樹が植えられ、道標や行き交う人の憩う場ともなった。風除けや日除けとしても小屋の近くに欅、銀杏などが、あるいは山の境界には桜や桃などが植栽された。

また椿は油採取のみでなく、霜雪を耐え忍び春の歓びを伝える木として、あるいはその陽に照り輝く濃緑の葉や深紅の花が、驚嘆と感動をもって受け止められ、信仰の対象にもなっていた。 特に南方からの女宗教家が、持参した椿の実を丹念に播き、枝を挿し、その成長過程を占うなかで、津軽まで北上していったという。(「椿は春の木」)

防砂林や防風林としての松林や、薪にしやすいことで軍陣の篝火に用いられた街道筋の榎並木など、その風景のなかの樹木は、人間の生活や美意識と密接に関係していた。 天然林、自然林といわれるもののほとんどが、人間の手によって保護され、造形されていることは、周知の事実である。

四季折々の田園風景も、集落の姿も、あるいは山野の色彩も、樹木の成長も、人間の手によるからこそ、郷愁や愛惜の念をおこすのである。それが文学への豊かな資料を提供した。 新緑と紅葉という年に二度の色彩の変化や、朝夕に映える樹木の陰影に加えて、季節や刻を告げる野鳥の鳴き声や、あるいは動物たちの出没もまた風景の重要な要素であった。

家屋の建築の変化によっても、そこに棲息する動物たちは入れ替わる。天井ができ、押し入れが多くなって、鼠が屋内で繁殖するようになり、蛇や鳶では退治しかねるために、猫が飼われるようになった。柳田は、鳥や小動物も風景の造り手として重視した。

屋根の、風景に与える影響も無視できない。かって民家には瓦葺きが制度として許可されなかったゆえに、小屋にはさまざまな屋根葺きがあった。 植物の繁茂しやすい環境では、調達のしやすさから、板葺き、茅葺き、藁葺きなどが当然ながら主流を占めた。崩壊を防ぐためのぐしの工芸も、単に機能的な面ばかりでなく、家の輪郭や概観の美しさへの配慮もあった。 また、草屋はできるだけ早く雨を流し、湿気を取り除かなければならないために、傾斜を急する必要があった。こういう家では軒が低くたれて、雨だれのしぶきが戸に迫った。 明治に入り瓦葺きが許可されると、瓦を載せた家が増え、瓦がずり落ちないように、特に緩やかに屋根をこしらえたので、軒先を深く、窓を明るくすることも容易になった。これに伴ってまた縁先も多くの家に造られたのだという。(「明治大正史世相篇―家と住心地―」)

記憶に残る風景というものが、誰にでもある。しかし、それは決して絵葉書や観光案内で紹介された風景ではない。 風景が、人のこころに強い印象を残すのは、それを見る人間の身体感覚と、生活の実体と、想像力とが密接に結びついているからである。

しかし私たちは、いわゆるよく知られた名所、旧蹟、景勝を愛でるというやり方で風景を眺めてきた。 風景が、他からの情報(ことば)によってつくられ、名所、名勝とそうでない場所とに定型化され、あるいは天然自然というフレーズに踊らされ、または地形的な美しさだけに目を奪われてきていることに、意外に気づいていない。 そのような風景論からは、人のこころを動かす文学も、建築も生まれにくいだろう。身体感覚や生活実体や想像力を真にとらえてこそ、文学も建築も風景のなかに浮上するのである。

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗