「分配される魂ー後狩詞記から」

明治四十一年七月十三日、柳田國男は東京の人間としては始めて山深い椎葉に足を踏み入れた。当時彼は弱冠三十二歳、農商務省勤務の役人であり、九州への旅も農業政策の講演と農村視察がその主な目的であったらしい。椎葉にたどり着いた時には、既に東京を発ってから一ヶ月以上の長旅になっていた。 八月の中頃、帰京した彼はその長旅の疲れで病床に伏している。その時彼は思いついて、旅費の残額で椎葉での見聞録を自費出版することを決めた。それが後に民俗学の出発点といわれた「後狩詞記」である。

この書物には柳田自身の筆による序に続いて、当時の椎葉村長中瀬淳より聞いた土地の名目、狩ことば、狩の作法、色々の口伝等が採録され、付録として大河内の椎葉徳蔵所有の秘伝書狩乃巻(写)が載せてある。 椎葉での体験を柳田は、その後、いろんな場面で取り上げ、ことばの関連や生成過程を展開している。その中に実は、魂の問題を考える時、非常に参考になることがらが含まれている。

採録してある狩ことばの中に「タマス」ということばがある。これは猪肉を分配するために小切にしたるものを指し、一人ひとりの分け前のことをいうと説明してある。この「タマス」ということばが沖縄においても同じ様な意味で使われていることを、柳田は後に発見する。沖縄では食べ物を少年少女に分配するその各個の分け前のことを「タマシ」というのだそうである。

柳田は「食物と心臓」という著作のなかで、お年玉(かっては餅)のタマ、玉子のタマ、うどん一食分の一タマ等、それらはすべて魂のタマと根本は一つではなかったかと推測する。古代においては食物の力は人間の生命よりも長く、強いものとして意識されており、大いなる自然のエネルギーを凝縮したものがすなわち食物であった。

食物が人の身体をつくるとすれば、最も重要な食物に最も大切な部分をかたどったはずだとして、ハレの日の鏡餅などは人間の心臓を模したものではなかったかと推理した。目に見える餅を食することで、同時に目に見えない力(魂)を自らの体内に取り込んだのである。

分配を指した「タマス」ということばの奥には、確かに魂の存在が見え隠れする。 しかしことはそれだけに終わらない。柳田はさらに発展させて「タマス」を個人の私有を指すことばとしてとらえ直した。共同狩猟によって得られた獲物を勢子に分配した後、はじめて一人ひとりの取り分は各個人の自由となる。分配の後にはじめて私有ということが成立するのである。(彼は農業施策の力点を、時の政府が推し進めていた生産力の向上より、分配の方に置いている。)

当然、分配される前の段階として共有ということが想定されるであろう。共有の根本には必ず共同の作業というものがともなっていたという。共同狩猟に限らず、田植えや道普請、祭事に至るまで、その事例には事欠かない。それらにはまた必ず神との共同飲食(直会)がつきものであった。

共同作業を通して共有できるものが生まれる。共同作業による共有なくして、魂は個人のものとはならなかったのである。古代人は食物の中に自然の大いなる力が満ちていると感じたからこそ、共同作業による獲物の分配を「タマス」と名付け、それを食することで個々人に魂を入れ込んだのであろう。

韓国の詩人金芝河は「飯・活人」という著作のなかで、祭祀は食事であり、食事は祭祀であるとして、飯は宇宙生命の創造的活動であり、飯は共同体的に生産し、共同体的に分かち合うことを特徴とする極めて霊性的な活動だと述べている。 柳田が椎葉で採録した「後狩詞記」のなかには、まだいろいろと展開できることばが埋もれている。

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗