哀調の旋律−柳田國男の紀行文−

一、旅への渇望

柳田國男の紀行文は哀しみに満ちている。若い頃読んだ時はそれほど感じなかったのだが、人生も半ばを過ぎて改めて読み返してみると、柳田は人の哀しさを探しに旅に出たのではないかとさえ思われてくる。旅が、人をして必要以上に感傷的にするにしろ、柳田の場合、その対象は自らの内部ではなく、むしろ外側の世界に向けられている。旅してまわる先々の村の生活、人の生きる姿のなかに、哀しみを探し求めているように思われる。その哀しみを、全身で浴びようとしている。そんな思いに駆られる。

特に、大正9年(1920年)から翌年にかけての東北から沖縄に至る旅は、その情景が何よりも強く表出しているように思われるのである。 柳田はその前年(1919年)、まだ45歳の若さで貴族院書記官長を辞任している。この当時、日本は日露戦争に勝利し、まがりなりにも明治近代国家を完成し、大正デモクラシーを謳歌し始めた時期であった。しかし、40歳代半ばになっていた柳田は、どうもそれらの風潮に馴染めないものを感じ始めている。かつて抒情詩人として文壇デビューしたにもかかわらず、その期待を棄てて官界に身を置いた柳田ではあった。この時もまた貴族院書記官長という要職にありながら、そのエリート官僚を投げ棄て、以後、官界とも袂を別ったのである。文学的にしてはあまりにも政治に近く、政治的にしてはあまりにも文学の近くにいた。しかし、その両方ともに飽き足らないものを感じていたのであろう。

挫折といえば挫折といえないこともないが、柳田の場合、自らが決断した結果の身の処し方であっただけに、そこには挫折感というより、むしろ自らの思索と行動に対する焦燥感みたいなものが感じられる。その焦燥感の原因を探るために旅に出たとも思われてくる。その感慨はどうも人の生きることへの根源的なはかなさまで届いていたのではないか。柳田の紀行文に流れるその哀しみの調べは、彼の生きた時代の与えた軋みばかりでなく、人間本来の持つ宿命的な侘しさなどが二重三重に共鳴しあいながら響いてくるように思われるのである。

官界を辞した後、柳田は「三年間ほどは自由に旅をさせる」ということを条件に、朝日新聞社に入社した。そして早速、大正9年の夏に東北を、秋には中部、関西、中国を、その暮れから翌年にかけては九州、沖縄を旅している。この時の旅から、紀行三部作といわれる『雪国の春』『秋風帖』『海南小記』が生まれたのは、周知のとおりである。これらは柳田の膨大な著作のなかでも、もっとも文学的香気の高い作品群としても知られている。と同時に柳田の生涯のなかで、この時期は民俗学創生への大きな転換点にあっただけに、柳田学の原点ともいうべき詩情や思索が特徴的に表れていると思われる。ここでは、日向路の旅も含まれる『海南小記』を中心に、柳田の見つめる哀しみの在り処を探ってみたい。

『海南小記』の序文は、「ジュネーブの冬は寂しかった」という書き出しに始まる。序文からして、この紀行文は寂寥感を漂わせている。そして「『海南小記』のごときは、いたって詠嘆の記録にすぎない」と最終段につないでいる。この時の柳田の寂しさ、詠嘆は一体何に起因しているのか。文章からは必ずしも明確ではない。ただそのなかで、日本研究家であったチェンバレン教授の功績を讃えながら、今は年老いて重篤になっているこの老学者の孤独に想いをはせている。

「これを推究してもらいたいのが引き続いてのわれわれの願いであるが、久しい孤立にならされて小さな陸地を国と名づけ、渚から外をよそと考えた人々の、離ればなれの生涯の労作が、果たしていつの世になったら融け合うて一個の完成となるであろうか。私はこういう外国の学者の老境を眺めるにつけても、散漫なる今までのディレッタンティズムの、罪深さを感ぜざるを得なかったのである。……すなわち新しい民俗学の南無菩提のために、つつしんでこの書をもって日本の久しい友、ペシル・ホール・チェンバレン先生の、生御霊に供養したてまつる。」(定本第一巻「海南小記」221頁)

これを書いた時、柳田は朝日新聞社論説委員の傍ら、国際連盟統治委員会委員としてもジュネーブにいた。日本を愛した学者チェンバレンも、この時ジュネーブに住んでいる。しかし、眼から脳を患い、面会謝絶の状態で療養にあたっていたという。柳田は何度か住居の近くに行ってみたらしいが、ついにその老学者に会えなかった。チェンバレンは『琉球語文典並びに辞典に関する試論』などを著した柳田にとっては旧知の言語学者であった。この言語学者は沖縄と本土の言語を比較研究し、その文化が同根のものであることを説いた先覚者でもある。外国の研究者に先鞭をつけられたこの研究がその後、日本国内で途絶えてしまっていることに心を痛めている。

いわずもがな、柳田は晩年の大著『海上の道』で、日本人は黒潮にのって南から移住してきた民族であることを著している。最後の文章はこの老学者の想いを、自らが受けて立つ決意と気概にあふれているのではないか。すでにこの当時、『海上の道』へとつながる構想の一端が、柳田のなかに芽生えていたのかもしれない。それが沖縄の旅へと向かわせたのかもしれない。

それにしても、この序文の老学者に対する愛惜の念と、当時の学問状況に対する批判の激しさはどうだろう。柳田の紀行文には常にこの種の哀しさと、その先に強烈な文明批判が放たれている。他国の老学者の先駆的な問題提起や真摯な学問態度に対して、同胞の好事家的な趣味的にしか扱わない問題意識の低さ、視点の乏しさを柳田は嘆いている。学問とは何かを、常に問うているのである。哀しさと批判、相反する性向のジレンマが柳田の詠嘆を生んだのであろうか。

あるいはまた終わりの方で、南島の「わずかの世紀の間に作りあげた歴史的差別」を「人類平等の光明世界」へと進めていかねばならないという願いも語られている。それには何より島民自らが「普遍している生活の理法」を知り、「人間の無用なる闘争を悔いなげく」ことだと考えている。しかし、自らは一旅人として島々を通過していくに過ぎない。定住者と漂白者、その落差ゆえの詠嘆なのかもしれない。 いずれにしろ、旅路の果てで柳田が想うのは、いつもこの種の現実の哀しさと、それを受けて立つ己の志なのだ。

二、柳田にとっての旅

しかし、柳田にとって旅とは、一体何であったのだろう。柳田は「旅は本を読むのと同じである」(『青年と学問』)といっている。旅はその土地のことばや考え、心持ちなどを知ることであり、文字以外の記録から過去を知ることであるともいっている。『青年と学問』におさめられた講演のなかで柳田は、人の文章(文字)や語り(無文字)から真に必要なものを読み取る能力を鍛えろと、青年たちに訴えている。人の一生はしれている。その限りある時間を有益に使えといっている。ただ、がむしゃらに本を読んでも、旅をしても、志が低く、選択を誤れば、無益になってしまうといっている。

柳田は見ること、聞くこと、読むことを同一線上でとらえているのである。それらを媒介しているのはことばであろう。ことばを媒介としてあらゆる事象を読み取ろうとする。本を読むように風景を見、人と語る。実際、各地の地名や方言にも若い頃から特別な関心を示していた。柳田にとって見ること、聞くことは、読むことなのだ。そして学問のためにも、それらをことばに置き換え、文字に表現することに、柳田は非常な執着を持っていた。日本人自らが自分自身を知るという、最終的に自己を対象化できるのは、ことば以外にあり得ないと考えていた。だからこそ、旅は本を読むのと同じであるといったのであろう。

膨大な柳田の読書暦や旅行暦は、恐らく少年時代の読書体験、それに移住を余儀なくされた漂白体験から培われている。文字と無文字の両方に価値をおき、そこから得た発見、衝撃を、柳田は人一倍強い感受性で受け止めている。私はその感受性の根に、無名の人々の哀しさを見つめる柳田の目を感じるのである。その哀しさへの共感が、柳田の内部から抑えがたい渇望となって発酵していったのであろう。

哀しさへの共感といっても、実は旅そのものが柳田のいうように「憂いもの辛いもの」であった。「タビという日本語はあるいはタマワルと語源が一つで、人の給与をあてにしてあるく点が、物貰いなどと一つであったのではないかと思われる。……すなわち旅はういものつらいものであった」(定本第二十五巻「青年と学問」110頁)。 漂白と定住、逃散と定着、村を追い出される者、出ていく者、あるいは諸国を歩く遊行僧、旅芸人、木地師など、移動を余儀なくされる者の心持が、すなわち「タビ」であったという。

旅の語源は「賜ぶ」「給べ」といわれる。「他火」もそうだろうか。移動する者にとって、食う物が無くなった時、他人の火(「他火」)で作られた食べ物を、物乞い(「給べ」)しなければならなかった。他人の家の火を借りて一夜をしのぎ、食い物を恵んでもらうことで、生をつないでいたのである。ここから、また「食べる」も派生しただろう。時代によっては餓死、野垂れ死が、日常茶飯事の情景であったかもしれない。「タビータマワル」なしには生きることの困難な状況があったことは疑いない。

「タビ」は、すなわち生きることと直結していたのである。 移動者ばかりでなく、ある程度蓄えのある定住者にとっても、旅人の心情は他人事ではなかったはずである。自然災害や戦乱、圧政、いつ何時自らも旅人になるともしれなかった。それゆえ、行き倒れた者を雨ざらし野ざらしにしないという村人たちの暗黙の了解があったかもしれない。見ず知らずの者に屋根を与え、火を囲み、事情や他国の話を聞くなかで、タビが新たな関係を生んでいく。そこにはまた別な光も差し込まなかったか。場を共有することで心が和み、人と人との温かな交流が芽生える。一宿一飯の恩義だけでなく、「タビ」を介して、確かに「情」が内部から醸成されてくる。

人の哀しさと優しさの根源に、「タビ」を置くことはできないか。日本人が南方からの移住者であったとすれば、「タビ」から派生した哀しさと優しさの痕跡を、わたしたちは心のどこかに秘めているのではないだろうか。柳田はそのことに気づいていたかもしれない。人生は旅だといい、死に装束も旅姿である。「タビ」は、わたしたちのこころのなかを貫いているのである。

晩年、柳田は「日本人の結合力というものは、孤立の淋しさからきている」として、この人の情(友だち)や、結びつき(群れ)の研究の必要性を説いていた(『柳田國男対談集』筑摩書房169、191頁)。わたしたちはその問題提起のなかに、昨今の不登校や引きこもりとの関連性ないし解決の糸口を見出すことはできないだろうか。

当時、柳田が個人主義を基礎とする自然主義文学や大正デモクラシーとは距離をおいていたとしても不思議ではない。農政官僚として全国を渡り歩き、つぶさに各地の生活や苦しさを見るにつけ、都会の進歩的文化人らによって鼓舞される西洋直輸入の思想が、いかに根付かないかを直感していたのかもしれない。「孤立の淋しさ」と「日本人の結合力」をパラレルに論じる視点は、そこには見出し得なかったということだろう。自ずと別の道を探り続けていくことになる。

ところで、実際の柳田の旅はどのようなものであったのだろう。大正10年前後の柳田の写真を見ると、羽織袴に白足袋、草履か下駄履き、山高帽に黒のマント、口髭をはやして端正な顔立ちである。大嘗祭に参列した時の姿をみるとまさに貴族のひとりである。恐らく旅といっても、柳田の場合、付き人を雇った馬上の人であり、表面は水戸黄門張りの贅沢な旅といった印象を免れない。役人時代も中央官僚として全国を講演して回っているが、地元の官吏からお伺いを立てられ、夜は宴席が設けられといった旅であっただろう。辞めた後もかつてとそれほど違いはないように思われる。 だとしたら、一体何が、柳田と他の旅行者、あるいは他の調査者とを区分けする要素になるだろうか。

柳田の旅に伴った松本信広は、「先生にまことに感服したのは、どんな階級の人々とめぐりあわれても、巧みに彼等の側に立ち、その境遇に理解を持って話を切りだされ、彼等の意見を聞きだされる手際のよさであった。……先生が日本の辺土を歩かれながら絶えずそこにすむ人間をみつめ、その生きる悲しい努力に同情を注がれていたこと、そういう態度が先生の一生を貫いて築かれた民俗学の礎石であった。」(定本第二巻栞「東北の旅」)と回顧している。

立場や姿かたちの違いを、いとも簡単に乗り越えることのできる何かを柳田は持っている。相手への同情と共感、話者を見極める感性、話術の巧みさ、相づちと質問の的確性、そんなものだろうか。それらは徹底して人間を見つめ、人間を問うことなしには得られない性質のものである。文学が生きている。そのための訓練や努力、工夫なども、恐らく普段から重ねたであろう。実際、柳田は着る服を替えてみたり、相手によって話題の矛先を変えたりしている。それらの様子はいろんな旅行記からもうかがえる。もちろん、柳田が自らの立場や身分を逆に利用したこともあったであろう。各地の人士や伝承者を探すには、その方が都合のよかった場合もありえるからである。

私もかつてフィールドワークを行ったことがあるが、調査する者とされる者との溝を埋めるのは並大抵ではなかった。夜這い(性)の話が聞けるようになったら成功だと先輩から教えられたことがあったが、調査項目を埋めるのに精一杯であった。知りたいことを相手から聞き出す技術が、いかに難しいことであるか。調査する者の問題意識や、豊富な知識(読書体験)、相手に対する興味や共感だけでなく、人の心をつかむ対話術などがおおいに関係してくるだろう。それらの才能に柳田は恵まれていたという外にない。

『北国紀行』に集録されている「旅行の話」のなかでも、柳田は旅の心構えや聞き取りの仕方について細かく触れている。民俗調査をする者にとって、この著作はいわば必読書であろう。ここでは別の「清光館哀史」から、その柳田のテクニックの一端を垣間見せる例をとりあげてみたい。

「何とかしてこの人たちと話しをしてみたら、今少しは昔の事がわかるだろうかと思って、口実をこしらえて自分は彼らに近よった。……私はまた娘たちに踊の話をした。今でもこの村ではよく踊るかね。今は踊らない。盆になれば踊る。こんな軽い翻弄をあえてして、また脇にいる者と顔を見合わせてくつくつと笑っている。あの歌は何というのだろう。何べん聴いていても私にはどうしてもわからなかったと、半分独り言のようにいって、海の方を向いて少し待っていると、ふんといっただけでその問いには答えずにやがて年がさのひとりが鼻唄のようにして、次のような文句を歌ってくれた。」(定本第二巻「清光館哀史」109頁)

この「清光館哀史」は、柳田の文章のなかでは最もよく知られた紀行文のひとつであろう。恐らく日本紀行文学の白眉に上げられる。寂しい寒村の宿屋「清光館」の没落の跡を、そこで唄われていた盆唄を手がかりに、詩情豊かに綴っている。これを読むと、やはり柳田とても無口な村人たちからいかに聞き出すか、いろいろな苦労や工夫をしている様子がよくわかる。都会人といったいでたちが、浜辺で作業をしている女たちの注意を引いていることも意識している。それゆえ、独り言や海を見つめるといった演技力、待つことの忍耐力などが必要になってくるのだ。やっと聴きだした歌の文句の解釈は、まさに詩人としての柳田の真骨頂を示している。柳田の根にある哀愁と、それを共にする村人たちへの共感も浮き彫りにされているが、ここでは触れないでおこう。

三、旅の先達

それにしてもこの無口な村人たちとの交渉術を、柳田は一体どのようにして学んだのであろうか。日本の各地を歩き、村々の生活や風習を記録したフォークロアの先駆者に、江戸時代の古河古松軒や橘南渓、明治中期の笹森儀助などがいる。その他、もちろん古くは西行に始まり、芭蕉や一茶などの俳人たちの旅日記も、柳田は精読したであろう。しかし、私にはどうも菅江真澄に多く学んだように思われる。

柳田は菅江真澄のことを明治末年頃、知人の山方香峰から聞き、興味を抱いている。記録集『真澄遊覧記』を読み、また、実際に菅江真澄の足跡を辿っている。この真澄翁については柳田自身がいたるところで触れており、そのことでも柳田がいかに参考にしていたかがわかる。柳田が真澄翁について直接触れたものには、「還らざりし人」「真澄遊覧記を読む」「民謡と越後」「霜夜談」などがあり、さらに折々の雑誌や講演で取り上げたものをまとめた『菅江真澄』という著作もある。

ここで菅江真澄について詳しく触れる余裕はないが、柳田がなぜこれほどまでに注目したか、その理由を推測を交えてあげておきたい。 ひとつには菅江真澄のあくなき旅への執着にあろう。菅江真澄(本名白井秀雄)の出所生い立ちは不明であるが、天明3年(1783)30歳で三河を出て、文政12年(1829)76歳で秋田に没するまで、47年近くを旅で明け暮れていることが旅行記などで知られている。しかもその旺盛な旅行心は、それほど頑健な身体の持ち主でなかったにもかかわらず、驚くほどの気力と好奇心で、信州から東北各地を歩き回っている。その対象は各地の名所旧跡ばかりでなく、行事や生活、山川草木に至るまで、普段注意を向けない事項にまで観察し見聞している。地元の者でさえ出歩かない雪深い日に、逗留も聞かずにあちこち出掛けたり、驚くべき速さで山間僻地を踏破したりしている。まずそのことに柳田は刮目したであろう。

またにその見聞、観察したことを詳細に記録していたという事実である。ただ文章で綴るのみでなく、必ず精密な図画を交え、時には詩歌も添えながら記録しているのである。さらにその記録したものを集成し、和綴じにし、一冊の書物に製本化している。その正本は何度も浄書し直され自らが持ち歩き、一方で複製となった写本を世話になったお礼に、あるいは乞われて各地の人々に寄贈している。そこに名所旧跡の研究や本草学の知識が書いてあったばかりでなく、美しい彩画が載せられていたため、篤志家によって秘蔵品として残されてきたのであろう。そのことが結果として今日まで散逸を防ぎ、貴重な資料として保存されてきた背景にある。 しかし、なぜ菅江真澄はそのようなことをしたのか。書物への嗜好、あるいは身分証明の手段として用いたこともあろうが、記録することの意味、価値を認めていたことの証左であろう。地名や方言、歌謡、民話、日常の話題など、文字として残すことに執着している。やはりことばに対する注目と感覚には並外れたものが感じられる。菅江真澄は旅を、本を読むように体験し、記したのである。

と同時に柳田が注目したのは、その表現に何の感想や批評めいたことが書かれていない点であった。それは旅人としての菅江真澄の処世術だったかもしれないが、逆に曇りない目で物事を見ることにつながっている。 さらに生涯を旅で過ごしながら、菅江真澄の学問の深化と円熟に注目している。菅江真澄は国学の素養があり、薬草に詳しく、書画や詩歌にも巧みであった。それらを武器に東北諸国を渡り歩いている。

しかしそれらは当初から完成されていたものではなく、旅を重ねながら上達していったことが旅行記などからうかがわれる。つまり、菅江真澄は旅をしながら学問への好奇心を失わず、田舎の少数の篤学者などから本を借り、寸暇を惜しんで新たな情報や知識を吸収しているのである。生活風景の描写法についても、当初簡単なデッサンに名称や説明を書き入れていたものが、後では説明を少なくし、精密な絵で表現するようになっている。そのような修養が行路頭において行われていたことに柳田は目を凝らしている。菅江真澄の資質や心がけばかりでなく、旅が何をもたらしたのか。旅に学び、旅に鍛えられるその姿勢や態度に非常な関心を示している。

特に柳田が共感を覚えたのは「小さき百姓たちへの接近」という菅江真澄の視線の低さであろう。百姓だけでなく座頭イタコの物言いや山家人の酔態、家々の奉公人とか、女や子供の物言い挙動などに暖かい目を向けている。また村の女の杓子舞の歌や、湯の町へ出てくるいろいろな物売り、技芸の徒の歌詞、道案内の童児が話す兎と田螺の民話などを細密に記録している。普段見落としがちな人物や日常の情景にじっと眼を凝らしている。いわゆる百姓や平民の記録が皆無であっただけに、このような視点をもった真澄翁に柳田が強く引きつけられたことは疑いない。「目に一丁字もない」者たちへの同情や共感は、柳田のなかにもあった。その視線を柳田は真澄翁のなかに確認している。

と同時に見ず知らずの旅人が、なぜこれほどまで村人に慕われ、別れを惜しまれるまでになったのか。柳田は「真澄翁が花やかなる人事を避け、田舎とその天然とに偏愛を持っていたことは事実で、しかもその愛情は利害を超越したものでありました。それが何に基づいていたか・・・多分は知るに連れて親しみが深く、殊に微々たる者の無心なる悲運、主張せざる要求とも名づくべきものが、特に孤独の心を動かして、この如く何等期する所なき友誼を抱かしむるに至ったのではないか」(定本第三巻「菅江真澄」382頁)と推測している。

真澄翁の見つめる目を通して、柳田もまた村人たちとの対話術を学んでいる。恐らく、残された菅江真澄の記録を何度も読み返したに違いない。 そして何より柳田が菅江真澄に魅かれた理由は、彼の内奥に潜むどうしようもない寂しさ、哀しさではなかったか。 「精彩ある村々の初春行事よりも、なお鮮やかに自分の眼に浮かぶのは、囲炉裏の方脇に何の用もなくて、ぽつんとして見ていた菅江真澄の姿である。……五十年近くも故郷を振棄てて、あの多感な歌心を雪の孤独に埋没しなければならぬような運命は、そう多くの旅人の持って生まれることのできぬものであった。」(定本第二巻「真澄遊覧記を読む」18、29頁)

柳田がこう綴る時、柳田の内部にもそれに共鳴している何かがあるはずである。決して語られることのなかった菅江真澄の家出の理由が、柳田の推測したとおり、神童として各地を巡遊させる「喝食文芸」の宿命的な旅であったとしても、自らの研ぎ澄まされる感性が高まれば高まる程、寂寥、寂寞の念は一層強まっていったに違いない。出生も境遇も、謎に包まれたこの旅人の日記や紀行文からうかがえるのは、貴重な民俗資料だけでなく、それを通して奏でられる人の運命の限りなく寂しく哀しい旋律のような気がする。そしてそれは同時に時代こそ違え、柳田國男そのものではなかったか。柳田國男の紀行文もまた、才能、感受性豊かなるゆえの哀しみに溢れているからである。

四、日向路の旅

『海南小記』の旅は、大正九年十二月十三日に始まっている。東京を発った柳田は、翌十四日に大阪で講演をした後、十五日に神戸から春日丸で別府に向かっている。十九日の朝、汽車で大分から臼杵に出た後は、その半分を汽船や小舟を利用しながら、九州の東海岸を南下している。当時、日豊線は臼杵までしか伸びておらず、一般には航路の方がよく利用されていたようである。

そのこととは別に、この時の柳田の頭の中にはすでに古代日本人がどこからやってきたのかというテーマが芽生えつつあった。この紀行文の冒頭には「からいも地帯」と題して、甘藷の由来を南方に求め、その伝播と変遷を描いたものを置いているからである。恐らく、海から陸を見ることによって、小舟に乗ってやってきた古代人の心情を探ろうとしていたのかもしれない。

同時に、淋しい漁村や離れ小島を訪れて柳田が感じるのは、そこに生きる人々の労苦と悲哀である。臼杵から汽動船に乗って保戸島に渡った柳田は、海が荒れてそこの郵便局長の家に二泊している。島ではたまたま夜乞い(宵宮)の日であった。日ごろ、小言をいわれている機関手の朝鮮人も、この時だけは表情が明るかったという。老女たちの唄う歌も、夫を海でなくしたのか、世話をする若い後家を励ます歌である。

「こういう生活も保戸の島にはあったのだ」と述べる柳田のなかには、海を通して生きる人々の生活と情感に寄り添い、「こういう生活」の中にこそ、自らの方向性を見出そうとしている姿勢がうかがえる。このような視点は、前述した「菅江真澄遊覧記」のなかにも数多く見出せる。柳田自身は菅江真澄に多くを学び、共通の眼差しを向けていたからである。それに連なるものが、ここの文章からも浮き立っている。

陽のさし始めた翌朝、柳田は祭りの餅を配って回る小舟に乗せてもらい、島を離れた。その後、椿、大島、畑野を回って、蒲江から土々呂にやってきたようだ。蒲江からは当時、土々呂に向けて大阪商船、宇和島運輸、土佐商船などの定期回船が就航している。恐らくそのうちのいずれかに便乗したのであろう。

大正九年の暮れもおし迫った土々呂港の岸壁に柳田国男は降り立った。十二月二十三日前後であろうか。すでに夜は遅く、さっそく車を手配した柳田は延岡の町に向かわせる。車といっても、当時まだ自動車は珍しく、恐らく人力車であっただろう。月夜の美しい晩であったというから、満天の星の下、砂地を走る人力車の提灯も意外に霞んでいたかもしれない。松林の並ぶ平原街道を抜け、街灯のまたたく延岡の町にすべり込んだ柳田が一体どこに旅装を解いたのか、何も記されていない。役人や文人がよく利用したという柳沢町にある菊池旅館あたりであったろうか。

「ひじりの家」は延岡野田の稲荷山に住む山伏を尋ねた時の話しであるが、崩れゆく修験者の生涯を描いた叙情的な文章となっている。柳田はその山伏とは初対面であった。津軽のひじりから聞いたというその稲荷山に住む法師に会って、柳田は一体何を確かめようとしていたのだろうか。沖縄への旅の途中であったとはいえ、それは初めから計画されていた訪問であったかのように思える。「ひじりの家」を読むと、どうしても偶然とは思えない何か意図的なものが感じられるからである。

日向路の五日はいつもよい月夜であった。最初の晩は土々呂の海浜の松の蔭を、白い細かな砂をきしりつつ、延岡へと車を走らせた。次の朝早天に出てみたら、薄雪ほどの霜が降っていた。車の犬が叢を踏むと、それが煙のように散るのである。山の紅葉は若い櫨の木ばかりだが、新年も近いのにまだ鮮やかに残っている。処々の橋のたもと、または藪の片端などに、榎であろうか今散りますとでもいうように、忽然として青い葉をこぼしはじめ、見ているうちに散ってしまう木がある。

夜が冴えれば冴えるほど、翌朝の寒さは厳しい。翌朝、宿を出た柳田は、そのシンとする寒さの中を野田へ向けて車を走らせた。柳沢町か南町あたりに宿をとつたとすれば、そこから野田の稲荷山に行くには野地経由が近い。北詰を通って桜小路に入る。ふと見上げると城山の斜面に幾本かの若い櫨の木が見えたのだろう。「新年も近いのにまだ鮮やかに」燃えていた。亀井神社の脇を過ぎ、野田口に出ると、中州に冬の田園風景が広がる。遠くに岡富、古川あたりの冬枯れの景色も目に映ったかもしれない。

しかし、「処々の橋のたもと」とか、「藪の片端など」とは一体.どの辺りであろうか。野地経由ではこれといった橋は見当たらない。あるいは大貫経由で行ったのだろうか。大貫経由だと大瀬川に沿って幾本かの小川が流れ込み、目立たぬ橋がところどころにかけてあったかもしれない。ただ、「橋のたもと」、「藪の片端」、「榎」などという言葉は、いずれも村境のイメージでもある。神聖な場所、ないしは神聖な木である。野地経由で行ったとすれば、平野に出てから後の畦道は曲がりくねった評判の悪路である。雨が降ればぬかり、乾けば凸凹道である。車夫も往生したに違いない。都会風の神士がこんな田舎まで来ることはめったになかっただろうからである。

かつて私が訪れた時、龍仙寺は延岡市西階陸上競技場の真正面に位置し、赤い鳥居をちらつかせながら小高い山の上に佇んでいた。昔の野田山の面影はほとんどなく、すぐ下まで団地化された市営庄宅や、市民の憩いの場としてのテニスコート、児童公園などが迫っていた。地元の人に話を聞くと、以前は鬱蒼とした松山で、ふだんはあまり人も近づかなかったという。ただし、毎年の初午の日だけは近在の村々から人々が集まり、相当な賑わいであったそうだ。野地、野田、大貫それぞれの方面からの参道には幾本も幟が立ち、境内では露店の並ぶ間で盛んに角力や人形芝居が行われたという。

「竜仙寺」と書かれた団地横の石段から、急な参道を登りつめると、正面に稲荷堂が現われる。左端の雑木林の手前には小さな稲荷像が見守っており、柳田が訪れた時にあったという井戸はすでになく、手入れのされた藤棚の向こうには延岡の町並が少しばかり顔をのぞかせていた。中央の広場を進むと、左手に庫院と本堂があり、裏山には幾本かの日清日露の忠魂碑が歴史の風化に耐えるかのようにひっそりと立っていた。

真言宗醍醐派野田山稲荷竜仙寺として、当時、二十一代目にあたる谷山祐光師が務めておられた。話によると、土持時代に兵法の師範として大和からやってきた谷山覚右衛門という人は、伊賀の忍者であったという。一体、誰が呼んだのであろうか。延岡に伊賀の忍者がやってきたという話は興昧深い。「ひじりの家」に出ている「野田山の砦」とは、勿論西階城のことである。これは一四二九年、土持全宣の時に築城されたというから、恐らくその後にやってきたのであろう。伊賀の忍者が飛び回るには格好の揚所であったに違いない。竜仙寺は戦後十年ほど、無住の時期が続いたというから、しばらくは人々の記憶の中から忘れ去られていた。

さて柳田が会ったという明実師という人物については、ほとんど資料がなく、祐光師も系譜以外はわからないということであった。「小児よりも無邪気で、些しも山伏流の高慢な様子など無かった」という柳田の言葉から想像する以外にない。その明実師について柳田は、同じ年の初秋、津軽で会った山伏から話を聞いている。

五、修験者の悲哀

柳田は野田山の赤い鳥居の下をくぐりぬけながら、その時のことを思い浮かべる。そして津軽の山伏が激しい口調で語った修験派の正当性や独立についての話を思い返す。その言動に柳田は強烈な印象を受けたのであろう。一度逢ったら忘れ能はざる上人であった。この津軽の上人の言動はある意昧では、柳田自身の心の声であったかもしれない。その津軽の上人が話のなかで語ったという日向の山伏の姿も、強く印象づけられたのであろう。それら修験道の動きのなかに、どうしても野田山を訪れなければならなかった柳田の心境を解くカギがあるように思われる。

当時、柳田は修験道や山伏について詳しく調べており、その修験道の研究をぬきにして「日本の平民の歴史は書けない」(「塚と森の話」)とまで考えていた。しかし、この修験道は政治的な統治の枠からはずれがちであったため、時の権力者から様々の弾圧を受け、明治維新後もその性格が曖昧であることを理由に廃絶させられている。そのことに対する怒りが、先の津軽の山伏の言葉となって表われたのであろう。柳田もそのことは十分承知している。「仏教徒の如く饒舌でなく記録も少ない」(前掲書)山伏に対する人間としての痛みと同情が、津軽の山伏を前にして一層強く感じられたのであろう。

修験道は明治政府の神仏分離策によって廃絶させられ、山伏は神職に転ずるか、得度して真言・天台の僧侶になるか、あるいは還俗するかの道を選ばねばならなかった。野田の稲荷山も、それまでの明実院という称号を改め、真言宗竜仙寺として明治を生き延びている。

しかし、どのように政治的に峻別されようと、民衆にとっては神であれ、仏であれ、自らの生活を守り、豊かにしてくれるものは信仰の対象として観念されてきたのである。為政者や学者の一方的な解釈によってその信仰の対象が左右されるほど、歴史に刻まれた民衆の精神性は浅くない。当然ながら、廃絶させられた後も民衆の問ではまだ根強い信仰が残っていた。

そのことを背景として明治十五、六年ころから同じ運命にあった神道各派の独立運動と呼応して修験者の間でもその復興独立を願う声が高まっている。その全国の集会に唯一人、山伏本来の姿で参加したのが野田山の明実師であった。

修験道独立の初期の運動に、東京は神田の電車の交差点の近くで、全国の行人たちが大集会を催した事があった。そこに兜巾鈴懸の昔のままの姿で、期成同盟に馳せ加わったのは、竜仙寺の法師一人であったそうだ。自分の寺は旧藩公の時代から、この行装で寺禄を食み祈祷を仰せつかってきた。世問をはばかるべき道理はないと、立派に言いきっておられたという

明実師は昭和十六年二月二十一日、八十六歳でなくなっている。とすると期成同盟に馳せ加わったのはまだ二十歳過ぎの青年のころとなる。津軽の山伏の言動や野田山の明実師の行動の中に、恐らく柳田は自分自身と呼応するものを感じたに違いない。官界を辞め、これから未開拓の分野に足を踏み込もうとしていた柳田にとって、彼らの怒りや苦しみは決して異質なものではなかったと思われるからである。

柳田国男が大正八年、四十四歳で貴族院書記富長の地位を辞した明確な理由は、今もって明らかにされていない。柳田自身は「十分な了解もとらないで長い大陸旅行をした」(「故郷七十年」)ことが、役人生活を続けられなくなった原因であると述べている。

しかし、それは些末なことに過ぎないであろう。当時、貴族院議長であった徳川家達との問に以前から何か確執があったという。しかし、それが一体どのような確執であったのかはわからない。ただ柳田は農商務省に勤務して以来、官界に置く身でありながら、明治政府の施策に対して批判的な目を向けてきた。現実の村々を歩くにつけ、役人であることの挫折と限界が封建的な官界機構のなかでさらに深まっていったのではないかと思われる。そのことがまた彼の足を旅へと向かわせる要因になったといえるかもしれない。

同じように明治近代から疎外されていく山伏の姿の中で、一人兜巾鈴懸の出で立ちで期成同盟に馳せ加わった野田山の明実師に、柳田が興昧を示したのはむしろ当然であったといえよう。

しかし、実際に会った明実師は「縞の着物に角帯の、髪は一寸ものばした老人」となっていた。明実師、既に六十の峠を過ぎている、津軽のひじり同様、跡取りを亡くし、次第に廃れゆく修験道に、その表情には寂冥たる陰影が残っていたという。その寂蓼感を柳田は十分理解することができたであろう。しかし、柳田は歴史の変遷過程を重んじた。歴史の一事象に価値を置くことはしなかった。

自分は旅人だから、もちろんずんずん行ってしまう。しかもこの閑かな山の寺の人々とても、やはりまた世中の道をあるいていて、一つところに長くたたずんではおられぬのである

この最後の文章は柳田の歴史観として、そのことを端的に物語っている。同時にそこには役人生活の挫折と限界を体験した後の、彼の並々ならぬ決意と信念とがにじみ出ているようにも思われる。

したがって、むしろそういった近代から疎外されていく者達の心の痛みを糧として、彼の民俗学への孤独な闘いは踏み出されていったと理解すべきであろう。その意昧では、野田山の法師は柳田がどうしても会っておかねばならない人物であったといえるかもしれない。

六、風景を見る眼

『海南小記』では、この「ひじりの家」に続いてさらに日向路を南下し、飫肥を訪れた時のことを「水煙る川のほとり」として書いている。

飫肥の町へは十二年ぶりに入ってきた。町にはまだ貂、狐、猿、羚羊などの皮をぶらさげて売っている。やがて海に入る静かな川の音、板橋を渡る在所の馬のとどろきまで、以前も聞いたような気がしてなつかしい。城跡の木立の松杉は、伐ってまた栽えた付近の山よりは大いに古く、かつて穴生役の技芸をつくしたかと思う石垣の石の色には、歴史の書よりもさらに透徹した、懐古の味わいを漂わせているが、今の小学校の巨大な建物に、引っかかっているものは振徳堂の額だけで、百数十年の学徒の労作や蒐集などは、もう偶然の訪問者などには、ちょっと見られぬような所に蔵してあるらしい。

この十二年前に柳田は初めて椎葉を訪問し、民俗学の端緒を開いたといわれる「後狩詞記」を著している。それ以来の飫肥訪問ということになる。それだけに当時の想い出が頭を去来したのかもしれない。町の店先に売っているなかで、獣の皮に注目している。「後狩詞記」が狩猟伝承の内容であっただけに、獣に目が向いたのだろうか。柳田はそこにあったすべての獣の名前を列挙しながら、この地におけるそれら獣と人間との関わりを想像しているようである。

店先にぶらさげられていた獣の皮から、柳田は生活のなかに息づく自然と人間とのコミュニケーションを想ったであろう。ここからも柳田の風景論の特徴がうかがえる。柳田の場合、風景とは自然と人間の共同作業の痕跡であり、生活のなかから作り出される造形物に他ならない。野鳥や小動物、果ては樹木や草花まで、自然と人間との対話から紡ぎ出される風景造形に神経を注いでいる。

もちろんそこには目で見たものだけでなく、川の音や馬のとどろきなど、耳で聞いた風景もとらえている。他の紀行文にもあるが、例えば、柳田は宿屋の二階で聞き止めた音だけで、そこの町の夜の風景を綴った文章(「安眠御用心」)もある。聴覚から想像力を働かせて、風景を思い描いている。匂いや香りの印象も紀行文によく登場する。つまり全感覚を総動員して風景をとらえようとしているのである。柳田の場合、その感受性の度合いが極めて高いように思える。ここでも視覚だけでなく聴覚にも訴えて表現してあるため、読者にとっては風景がイメージ豊かにとらえる。それはいわば、詩人としての感性と描写力といっていいかもしれない。

さらに先の文章で気づくのは、石垣の石の色と、歴史書とを同列で比較しているということである。風景を見ることと書物を読むことを、同列でとらえている。柳田にとって見ることは、読むことなのである。自然を読んでいる。これは一体どういうことなのだろうか。恐らく、見ることと、読むことの両方をつなぐのは言葉であろう。柳田は言葉に対する人並み外れた関心を持っていた。柳田は頭のなかで、石の色を言葉に置き換え、歴史書に書き換えているのである。いわば本を読むように風景を見、物音を聞いている。見たもの、感じたもの、考えたものをできる限り言葉に置き換えようと努力している。つまり、見たもの、感じたもの、考えたものは、言葉にしなければ、見たことにも、感じたことにも、考えたことにもならないということなのである。膨大な著作を書いた柳田の秘密がこんなところにあるのかもしれない。

九州は全体に人の知恵のよく利用せらるる地方なるにもかかわらず、政治の中心からやや遠過ぎるという不安が、無用に生活の常の道を攪乱するかたむきがある。いわんや海と高山との遮断せられた南の果の町が、今はかえって昔の要害を悔やみ、しもせぬ世間の声に聞き耳をたてて、見なれた眼前の物の意味を、かりにしばらく忘れていたとしても不思議はない。のみならずある時代には、あんまり山からこちらばかりを、わが天地としていたために、本意でもないたびたびの戦いをせねばならなかった。

柳田は町の風景から、町の歴史や人情へと想いを廻らす。振徳堂で学んだ学徒の労作や蒐集をもはや目にすることはできなくなったということを受けながら、時代の流れとその感慨を綴っている。歴史の変化や変遷に重きを置こうとする姿勢がここでも示されている。もちろんこの文章は紀行文であるから、自らの歴史に対する考えを直接表現はしていない。しかし、少なくとも柳田は歴史の変化や流れの必然性を認める歴史観に立っている。決して保守的でも懐古的でもない。

しかし、ここの箇所は別な読みもできる。柳田自身が何かを意識して、自分に言い聞かせているようにも聞こえる。官界を辞めた後、これからの生き方、決意を意識しているかのようである。似たような言葉が、この紀行文の随所に出てくるのは、恐らくそのことへの想いがあるに違いない。

また、山や海に閉ざされた地形が人々に必要以上の労苦や悲哀を感じさせてきたと述べている。このような感想は、やはり全国をくまなく歩き回った経験からしか生まれてこないだろう。とにかく歩いて、見ることから生まれた発見であり、言葉である。「無用に生活の常の道を攪乱するかたむきがある」とか、「しもせぬ世間の声に聞き耳をたてて」とか、「見なれた眼前の物の意味を忘れていた」とか、具体的にどのような事象を指しているのか明確ではないが、この町の歴史や事情に精通していることがうかがわれる。

これはある意味ではかなり厳しい批判の目ではないだろうか。柳田の批評精神とみることもできる。ここでは飫肥の町の歴史や事情を語っているが、私にはその眼差しの先には、世界のなかの日本、あるいは自らが勤めていた官界の風潮や、西洋思想かぶれの文壇にも向けられているような気がする。その辺りに官界や文学を辞めた理由が漂っているのかもしれない。

この町に対する見方は批判的ではあるが、同時に優しさも感じる。その地域やそこに住む人々の暮らしに理解を示しながら、その労苦や悲哀がある面、宿命的な要素を帯びているようなとらえ方をしている。菅江真澄の眼にも共通するが、そこに柳田の旅人として地方の民に向き合うひとつの姿勢もうかがえるのではないだろうか。

外部を知ることの多少に従って、同じほどの智者が成功もすれば蹉跌もした。しかもとにかく名の遺ったのは、これら少数の広い世の中と交渉のあった人ばかりで、あたえられたる平和をできる限り楽しみ、安閑の生涯を送っていた多数の高士は、永遠に歴史の表面から消え去った。要するにこういう先例の集積したものが、すなわち町それ自身であったのである。都会は一般に現代を小売りする場所だ。したがって飫肥ばかりが古い感情の姥捨山でなかったらそれはむしろ不自然な現象と言わねばならぬ。

うまい表現である。隠喩が多く使われ、格調も高く、詩的な文章になっている。かつての新体詩人の面目躍如といったところだろうか。若い人には馴染みにくいと言われる柳田の文体だが、その特徴が表れている。若い時より桂園派の松浦辰男に和歌を学び、東洋的な神秘性や幽玄性の上に、西洋近代的な論理性、ロマンティシズムの影響を受けた跡がうかがえる。しかし、読み慣れてくると、味わい深い文章として感じられてくる。

七、忘れ去られる者たち

ところで、日南飫肥といえば小村寿太郎がすぐに思い浮かぶ。飫肥城の近くには記念館もあるし、彼にちなんださまざまなイベントもある。誰のことを言っているのかわからないが、「名の遺ったのは、少数の広い世の中と交渉のあった人ばかり」というのは、私にはどうも小村寿太郎のことを指しているように思える。

小村は柳田よりも二十も歳が上であるが、意識はしていたはずである。小村が活躍した日清日露の外交条約締結の時(明治四十四年)、若い柳田も既に農商務省に勤務しており、外国文学の摂取については、柳田は一目置かれる存在であった。当然、世界の情勢や外国の事情はよく知っていたはずである。しかし、意図的に小村寿太郎の名前は伏しているように思える。どうしてだろうか。柳田のなかには「勝った勝った」と喜んでいる当時の外交手法に対する違和感があったのかもしれない。

でもこの箇所を読むと、歴史に残った者、表面から消え去った者たちを対比させながら、町というものの性格を表現している。目立たない者、平凡に過ごした者、そういう者たちが捨てられていく場所、それが都会だといっているのである。町あるいは都会に対する詩的な分析であろう。しかし、どうも柳田の気持ちは後者、つまり歴史の表面から消え去る者に目が向けられているように感じる。その痛みが文章に深みを与えている。

柳田は飫肥の町を歩きながら、墓地に行き当たる。現在でいえば、本町商人通りを過ぎて、酒谷川に架かる本町橋を渡り、五百禝神社にある伊東家の墓所を訪ねたかもしれない。そこから階段を上がると、西公園墓地である。柳田はそこで西南の役で果てた小倉処平、平部俊彦の墓を見つけ、碑文を書いた平部峽南の境遇に思いを馳せた。

小倉処平は振徳堂から安井息軒に学び、小村寿太郎らを率いて長崎に留学し、後、欧米にも二年ほど留学し、日本の大学の基礎を作った人物と言われている。西郷隆盛や江藤新平らが下野してからは自らも官を辞して飫肥に帰郷し、西南の役に身を投じた。飫肥西郷とまでいわれ、将来を期待されながらも、三十二歳の若さで、延岡で自決している。

平部峽南については宮崎の地誌や歴史を調べたことのある人は必ずその名前に出会っているはずである。清武の和田家から飫肥の平部家へ養子に入り、飫肥藩では家老まで勤め上げた人である。明治になってから、すでに五十四歳になっていたが、宮崎県の地史編纂の命を受けて、県内各地を調査して回り、『日向私史』、『日向纂記』、『日向地誌』などを編集している。

恐らく、柳田も日向の歴史や民俗を調べた時、峽南に行き当たり、彼の書いた『日向私史』や、ここにもでてくる『六隣荘の記』などの日記にも目を通したのだろう。これは天保四年(一八三三)から明治十二年(一八七九)まで、四十年以上にわたって書かれた日誌であるが、身辺のことから、当時の飫肥や日本の動きまで書かれており、歴史的な資料としても価値あるものとされている。

柳田はここでは峽南の調べた日向の歴史ではなく、彼の不遇な個人的な身の上にこころを寄せている。三人の息子たちはすべて夭折し、嫡子の潜蔵も病没、ここに出てくる嫡孫の俊彦も西南の役に倒れ、また妻にも先立たれ、曽孫知一までも夭折している。自らは持病のリュウマチに悩まされながら、残された嫁や寡婦などの面倒をみている。そういう身の上にありながら地史調査にあたっていたのである。柳田が飫肥を訪れた時には、既に平部家は途絶えて、屋敷には誰が住んでいるのかさえわからなくなっていたと書いている。

私の知る限り、平部峽南の身の上を、このように公に取り上げたのは柳田が初めてである。戦後では野口逸三郎氏が峽南文庫の序文にその辺りの事情をいくらか詳しく書いているだけである。柳田は峽南の身の上に痛みを馳せながらも、ここでも、それらが忘れ去られることは仕方のないことなのだといっている。そして平和の基礎や未来のためには、忘却が必要だと繰り返し言っている。

山が近いからか、またはこのころの季節のためか。今朝も大いに立っていた水煙が、晩かたにも酒谷川の流れをおおうている。宿の欄干に出て立つと、河原には薄々と月がさして、もう物を洗う人の影はない。前に来て泊まった家も板橋の近くであったが、二階はなくて門の脇にたしか柳が一本あった。名を忘れたばかりに誰に聞いてももう分からなくなった。あの時夜ふけまで来て話した郡長の田内氏をはじめ、わずか十二年の間に死ぬ人は死に、去る人は遠く去ってしまった。そうして自分もまた偶然に、今一度過ぎて行くのみである。未来にも仕事がある。強いてはっきりとこのような昔を、思い出そうとするにはおよばぬのかも知れぬ。

柳田が名もなき民の生活や境遇が消え去るのは仕方のないことなのだと繰り返しいえばいうほど、私にはやはりそれは逆説的に聞こえる。確かに一つひとつの出来事は歴史から消えて行くだろうけど、どうも柳田自身はそれらのことが気になって仕方がないのではないかと思えるのである。

飫肥の町を訪れ、その風景のなかに振徳堂の学徒たちや、安閑として一生を過ごした多数の高士たち、西南の役で倒れた若き獅子たち、日向の地誌を一生懸命調べた老学者の身の上に目を向けること自体が、そのことを雄弁に物語っているのではないか。そしてそれらを紀行文として文章に残しているのである。消え去るどころか、今、私たちの目の前にこうやって伝えているのである。

私はそこにある哀しみを感じる。注意して読むと、この時期の紀行文、『雪国の春』『秋風帖』『海南小記』の紀行三部作には、運命としかいいようのない人々の哀しみがたくさん描写されている。そこに柳田の紀行文の特徴もある。

この「水煙る川のほとり」もやはり平部峽南の哀しみが印象として残る。史家としては有名であるが、平部峽南の家庭的な身の上をこのように取り上げた人はいない。柳田は恐らく峽南の『六隣荘の記』を読み、彼の日常生活や身の上に何かを感じたのだろう。飫肥にきて墓地で峽南の文章を見つけ、その生涯を想い浮かべたのである。

もし、柳田の紀行文が美しいとするならば、ここでは飫肥の風景を取り入れながら、人の哀しみや儚さがにじみ出ているからではないだろうか。美しい文章には、どこか人の哀しさや寂しさ、あわれさが余韻として漂っているような気がする。ただ、この種の哀しさとか寂しさとかは、どのようにことばに意匠を凝らしても、うまく表現できないもののように思える。

柳田は峽南のことを取り上げながら何をいいたかったのだろう。忘却も必要なのだと自分に言い聞かせながら、柳田のこころの奥底はどうもそんなことではないような気がする。柳田自身もわからないのかもしれない。

「見たものは言葉にしなければ見たことにはならない」といえるが、しかし、やはり言葉にしてもなお、「語り得ぬものは沈黙せざるを得ない」ということがある。そこにまた書くことの意味が隠されているのではないだろうか。生涯にわたって柳田は膨大な量を書き綴った。この紀行文で柳田が取り上げた平部峽南のことひとつとっても、まだ何か語り得ぬものが残されているように感じるのである。

八、一過性の旅

柳田国男は二度、日向の地を踏んでいる。一度目は1908年(明治41)である。椎葉まで足を運び、後に『後狩詞記』を著した。法制局勤務の農政官僚として九州を巡回講演した途上で立ち寄っている。この時の体験から民俗学は発祥したといわれる。二度目が1920年(大正9)である。朝日新聞社客員として全国を旅して歩き、その年の暮れから翌年にかけて沖縄に渡った。その途中に日向の地を訪れている。このときの旅が『海南小記』として記された。晩年の労作『海上の道』のきっかけをつかんだ旅だといわれている。この二度にわたる日向の旅は、柳田国男にとっては転換点となった大事な旅であった。柳田民俗学を振り返るときに忘れてはならない旅であり、著作であろう。

ところで、柳田国男の旅は同じ道を二度通らないといわれている。この日向の旅においても、一度目は鹿児島から入り、宮崎、日向を廻り、陸路で馬の背に凭れながら椎葉を訪れている。しかし、二度目は大分から入り、臼杵、日向、宮崎(内海)と主に海路を通じて南下している。日本全国をくまなく歩いたが、同じ道順で同じ土地を訪れたのは数えるほどしかないといわれる。いわば一回限りの旅が多かった。

あれほど関心を持ち、柳田民俗学の形成に大きな影響を与えた沖縄でさえ、この『海南小記』の旅一回きりであった。折口信夫がこのときの柳田の話に刺激を受け、三度沖縄を訪問したのに比べると、柳田のそれは意外な感じがする。柳田の旅は民俗調査というより、どちらかというと自らの仮説を確かめる実証見聞の旅といった趣が強い。恐らくそれは柳田が巨視的な観点で各地の風物や物語をとらえ、ある程度、各地の概要をつかんでいたからであろう。

文献資料の偏重をきらったとはいえ、柳田自身は各地の採集記録や書物を渉猟し、その上に立って自らの推論を打ち立てていた。いわばその推論を確認する旅であったといえなくもない。また、柳田の旅はそのほとんどが講演を依頼されながらの旅程であった。それだけに話題として行く先々の土地の現状や生活の様子を知る必要があった。できるだけ多くの土地を訪れ、書物で知った事象を確認したいという願望と、訪れた土地の風景や光景の第一印象を大事にしたいという想いがあったのだろう。科学者の眼と、詩人としての感性の鮮度を保つために、一回限りの旅に固執したのかもしれない。

別な見方をすれば、近代化により各地の民俗事象が崩壊するなかで伝承者は姿を消していき、また政治的にも昭和に入って時勢が危うくなるにつれ、同じ土地を二度訪れる時間的余裕も、取り巻く環境も厳しくなっていったと思われる。それだけに訪れた土地での出会いは一回限りのものとなる。姿を消しつつある伝承者を探し、そこで話を聞けるのは一回しかない。目の前の話し手が老齢であればあるほど、次回再びということは許されないのだ。だから柳田は一期一会の緊張感と態度でその土地や人々に相対している。

すぐれた伝承者を見分ける手法も、その伝承者から聞き出す能力も、工夫し、磨く努力をしたはずである。フィールドワークで現地を訪れる研究者タイプとは、また違った特質を持っている。幼少時からの読書体験や文献資料の渉猟、身近な研究者からの聴聞などにより、旅する土地の歴史や環境、暮らし振りは、ある程度、頭に描かれていたはずである。それを武器に土地の第一印象にすべてを賭けて旅をしている。

柳田の紀行文を読むと、その直感力の鋭さと視点の多様さに改めて刮目させられる。自らの内部に起こる違和感、あるいは疑問を、ある程度推論を立てながら整理していく。関連する事象を列挙しながら核心に迫っていく。訪れる土地の情報を見聞と記憶と直感で読み取りながら、その眼差しは古人の、あるいは常民のエートスへと向かっていくのである。しかし、同時にそこには、農政官僚としての政治的な視点も強く意識していた。経世済民という眼である。重出立証法という具象の積み木を重ねれば重ねるほど、現実の生活や暮らしのありさまが眼の前に迫ってきたはずである。そこに文学、行政、科学と歩んできた柳田の特異性がある。

話し手の生活や語る内容に深く理解を示し、ことばや民俗事象の背景、伝承の由来について考察する時も、眼の前の現実から離れることがない。時代の抱える疲弊や天災による悲劇を胸に刻めば刻むほど、紀行文に綴られる哀愁の調べはまた強くならざるを得なかった。日本人はどこからやってきたかという壮大なテーマを抱えながらも、島人たちの現実の苦難や悲話を捨象することができないでいる。そこから生まれる哀愁や願いが棘のように柳田の胸に突き刺さっている。

「日琉同祖論」といい、孤島苦といい、南島における女性の地位といい、ナショナリズムやグローバリズム、ジェンダーの観点で読めば、柳田の紀行文は極めて政治的色合いの濃い文章といえるかもしれない。柳田は遠慮がちに述べているが、決してのその哀調は「小さな詠嘆の記録」(自序)に終わっていない。

この経世済民と文学的感性を基礎に柳田の民俗学は確立されていく。『海南小記』という紀行文は、柳田にとっては唯一の沖縄訪問の旅であるだけに、そのことが強調されがちである。しかし、よく読んでみると決して沖縄だけの印象を綴ったものではない。折口信夫がこの『海南小記』の旅を柳田から聞き、沖縄の信仰や死生観に強く興味をもったことは先にも述べた。ここからその後の折口学の端緒が開かれたといわれている。だが、この『海南小記』には沖縄だけに限らず、日向も含め、九州から奄美諸島にかけて、紀行文にふさわしい各地の体験を語っている。海と島に関わる考察はもちろんのこと、当時の柳田の関心や後の民俗学の萌芽となる視点が様々に散見される。

この『海南小記』は五つの章から構成されている。「海南小記」「与那国の女たち」「南の島の清水」「炭焼小五郎が事」「阿遅摩佐の島」である。それに「自序」と「付記」が添えられている。さらに「海南小記」の章には二九の見出しが付けられている。そのタイトルだけ見ても、関心の広さがうかがえる。このなかで日向の地の体験を語っているのは、ひじりの家、水煙る川のほとり、地の島の三つである。ただ「炭焼小五郎が事」では大人弥五郎のことが触れてあり、「阿遅摩佐の島」ではビロウ樹を中心に青島のことが書かれてある。ヒョットコ(火男)や石敢当など、日頃よく見かける身近な存在にも触れてある。柳田は常に巨視的な目で各地の事象をとらえていた。だから日向が決して陸の孤島ではなく、古くから人々が行き交い、広く世界と繋がっていたことにも気づかされる。

九、地の島

「海南小記」に添えられた地図や付記を見ると、柳田は九州の東岸を汽船や小舟に乗り継ぎながら南下している。宮崎を過ぎ内海からもまた汽船に乗り替え、陸地東岸の海路を南下している。途中、外浦に寄港し、さらに都井岬の突端まで下っている。海が穏やかであれば、陸路より海路の方が交通の便が良かったこともあろう。しかし、船の甲板から島や陸地を眺めることで、島人や漁師、かつての移住者たちの心情を探っているようだ。彼らが体験したように、潮風や波飛沫を浴びながら、陸地に近い地の、島の容姿や様子を窺い、島の由来や地理的環境、島に繁茂する鳥や樹木について注意深く眺めている。目立たない島でさえ、柳田にとっては貴重な資料となるのだ。

九州の東海岸には、忘れられた地(じ)の島がいくつもある。沖の小島の遠く万人に眺められ、夕日夕月に照らされ、歌に詠まれ、ある時は漕ぎ寄せて蔭を求める船あり、清水があれば来てくみ神をまつり、後には人も住み、風待ちの湊ともなって盛衰するのにくらべると、こちらは目にたたぬ淋しい境涯であった、いつでも海辺の山の裁ち屑のごとくあつかわれている。(定本第一巻、236頁)

柳田の風景論の特徴は常に自然と人間との関わりを視ている点にある。特に植物や樹木などによる風景の造形に、古人の行動や精神を読み取ろうとする。島の容姿もその観点で眺めている。ここで柳田が取り上げた島は、豊後では津久見島、無垢島、保土の島、大入島、大島、黒島、深島であり、日向路に入ってからは枇榔島、巾着島、木場島、大島、築島、鳥島、幸島などである。それらの島々を柳田は「忘れられた地の島」「人の歴史には縁の薄い島」と表現している。よく考えると地の島とは奇妙な命名だが、沖の島に対して陸地に近い島という意味で使われている。それだけ人との関わりの濃い島という意味もあるだろう。

でも柳田は何故、この地の島に興味を抱いたのか。「いつでも海辺の山の裁ち屑のごとくあつかわれている」という表現には、離れ小島であるがための、行政からは置き去りにされてきた悲哀や憤りが感じられる。目立たないもの、忘れ去られたものへの理解と共感と同時に、そこに貴重な資料が眠っていることへの警告とも受け取れる。目立たぬ島にも人間が関わった痕跡がある。湧き水を求めて島に上陸し、鼠や鳥の被害に遭いながら田畑を耕し、嵐で遭難した者やあるいは漂着した者、飢えや渇きなど、そこには生きるための生産や生活があり、家族の営みや祈りがあった。生きている限り、島それ自体も、喜びや悲哀、願いなどと無縁ではないのだ。そこから日本人の精神構造を読み取ろうとする。

この視点はさらに島について書かれた文章『島の人生』にも繋がっていく。そこでは孤島苦ということばを使いながら、海に囲まれているために体験しなければならない数多くの孤独や飢餓、困難が語られている。近藤富蔵という、二十三歳で八丈島に流され八十四歳で死んだ者の日記や数奇な運命に驚愕しながら、島に生きる人々の哀しい運命を描き込んでいる。「忘れられた地の島」「人の歴史には縁の薄い島」に眼を向ける大事さを柳田は説いている。島に古い民俗が残されているということだけでなく、島に生きる人々の現実の暮らしや様式のなかに、普遍的な生存の痛苦を見ている。そこに柳田の謎を解く鍵が多くあるはずである。

ところで島をさすことばは本来「ハナレ」であったという(定本第一巻「島の人生」383頁)。「シマ」ということばは「一つひとつの邑落の事であり、人が久しく生活を共にした特定の民家群のことであった。……人が一生を終わってあの世に赴くときには、島見又島別れの儀式があり、その島というのは必ずワシマ、即ち一家同輩と共に暮らして居ためいめいのシマのことであった」と書いている。何故「ハナレ」が「シマ」といわれるようになったのか。その混同の要因として、ひとつの島に最初に住み始めた人々が家族をともなっていたこと、またそこに骨を埋めるつもりで土着し始めたことを挙げている。地理的な命名(ハナレ)から社会構成的な命名(シマ)へと移っていったことを示している。シマには、人と人との繋がり、家族としての繋がり、運命共同体としての集団という意味が含まれていた。今でもシマがひとつの固まり、領域という意味で使われることはいうまでもない。

あの世への「島見又島別れの儀式」で想い出すのは、青ヶ島での別れのことばである。東京の離島、青ヶ島では、別れのあいさつは「おもうわよ」というらしい(菅田正昭)。「おもうわよ」とは、思う、想う、憶う、念う、面うであり、「おもう」の語源は、顔=面(おも)なのだという。別れとはその人の顔を想い描くことであり、あの世にいく人に対しても、「さようなら」ではなく、「おもうわよ」がここでは本来のことばなのだ。島を出て行く人にはもう二度と会えないかもしれない。その「引き裂かれる思いを記憶によって繋ぎ止める始まりのことを指す」ことばだという。

この八丈島と青ヶ島の方言のことを金田一春彦は「万葉集東歌方言」と命名した。八丈島と青ヶ島の方言のなかに、万葉集の東歌のひとつ「古代東国方言」の文法が色濃く残っているという。この「古代東国方言」は縄文時代が起源だといわれており、この「おもうわよ」という別れのことばも、「さようなら」ということばよりもっと古くから使われていた可能性があるという。

人と人との繋がり、運命共同体としてのシマのもつ性格がこのような別れのことばを生んだのかもしれない。柳田も「古い日本を知る為には深山と共に島々を求めねばならぬ」と書いていた(同四五四頁)。忘れられた地の島」「人の歴史には縁の薄い島」と表現する柳田のなかには、島という環境がもたらす虐げられた情念、あるいは哀惜を強く感じている。

しかし、柳田はもっと巨視的な目を持っていた。その情念や哀惜を、ひょっとすると日本列島全体にまで拡大してとらえていたのかもしれない。『島の人生』を読むと、「八丈島流人帳」にしても「青ヶ島還往記」にしても、沖縄について表現した孤島苦という状況と変わらぬ悲哀が数多く綴られている。そしてそれは『海南小記』にある「海ゆかば」とも相通ずるものがある。一国民俗学を目指した柳田が、この島国という状況をどうとらえていたか。海とは何か、島とは何か、という問いのなかに、日本列島やそこに生活する人々の境遇や独自の文化を想定していたのではないか、という想いを禁じることができない。

ところで、この「地の島」には「蒲(く)葵(ば)」という樹木が頻出する。柳田はこの「地の島」で樹木に対する人々の生活と信仰との深い関わりを察知し、「阿遅摩佐の島」でさらに詳しく展開している。『海南小記』のなかでも「阿遅摩佐の島」だけは少し他の文章とは異なる。沖縄からの帰路、久留米の中学校での講演録とはいえ、この旅の柳田の関心と興味がもっとも凝縮されているように思われるのである。「炭焼小五郎が事」も同様の熱さを感じさせるが、こちらが主に炭焼長者伝説から推察しているのに比べて、「阿遅摩佐の島」では実際に島に繁茂している樹木から考察している。そこに柳田のリアリズムを感じる。自然から読み取る力であろう。何か柳田の執念としかいいようがない。それは外でもない。日本人がどこからやってきたかというテーマの仮説をこの蒲葵という樹木に目をつけ、考察しようとしているからである。柳田は他の箇所でも地の島と蒲葵を関連させてとらえている。あるいは地の島に蒲葵を見つけることに主眼を置きながら、海路を辿り、島を眺めている。蒲葵は、コバでもあり、ビロウとも呼ばれていた。この樹木に何か特別の意味を込めている。

「地の島」の文章から抜粋してみる。

日向方面においては青島がただ一つ、これは幸いにして満山の蒲葵(びろう)林が、ちょっと熱帯らしい感じをあたえるために、見物も来れば絵葉書もできており、いつの間にか彦火々出見尊の御召舟の、無目(めなし)籠(かたま)が化してなったという、伝説さえも行われている。

……
小場島はすなわち蒲葵の島のことで、かつてはこの島にも繁茂したものと思う。さらに南に進んで市木村の築島にも、所々に同じ木の林がある。船から見える三、四戸の農家が、塗壁瓦葺きの中国辺と同じような構えで、蒲葵の白い葉の葉がくれに、立っているのはおもしろい。上がって遊んで行きたいような気持ちがした。(定本第一巻、237頁)

さりげなく挿入された蒲葵ではあるが、その頻出ぶりは尋常ではない。明らかに蒲葵を探している。そして日向の青島は全島この蒲葵林で覆われていることで、柳田に何度も引用されることになる。『海上の道』へと続くきっかけをつくったのが蒲葵ではなかったか。蒲葵は檳榔樹(びろう)のことであり、古語が阿遅摩(あぢま)佐(さ)であった。柳田は伊良湖岬に漂着した椰子の実の想い出を長く内に秘め、発酵させている。この蒲葵は人々の生活にとって貴重な道具でもあった。葉の形を利用して柄杓、団扇、釣瓶、鍋、笠などが作られる。またその葉を組んで玩具、かごなどにもなった。柳田は当初この実を渡り鳥が運んできたと推察してみたが、なぜか地の島で多く見かけるのに、対岸の内陸部では見当たらない不思議さに気づく。しかも青島のようにこの蒲葵の生えている島には、神社など信仰の対象になっているところが多い。また奄美群島、沖縄諸島においても、信仰の場である御嶽の周囲にこの蒲葵が繁茂していたのである。

生活と信仰の両面にわたって人々の対象となってきたこの蒲葵を、この樹木の分布を、そのままかつての人々の移動の痕跡ではないかとみた。「かくのごとく永たらしく、コバとわが民族との親しみを説きますのも、畢竟はこのただ一つの点をもって、もと我々が南の島から来たということを、立証することができはしまいかと思うからであります」と柳田は吐露する。この推論の過程はスリリングである。この後、柳田は蒲葵がいかに信仰と深く関わっていたかを列挙しながら、日本人の南方伝来説を展開していく。

もちろんこの柳田の仮説は今日揺らいでいる。柳田の心情として南方指向があったとはいえ、民族のルーツを探る熱情が決して気分的情緒的なものではなく、植物や樹木、生活用具などからなされているところに柳田の科学者としての眼を感じさせる。その壮大な構想や感受性を内包しながら「地の島」は綴られている。

十、笹森儀助

ところで柳田は早くから南島に興味を持っていた。年譜を見ると、すでに椎葉を訪れる前年、1907年(明治40)には笹森儀助の『南嶋探験』を読了している。この『南嶋探験』に影響を受けて柳田は南島談話会を発足したと語っている。また沖縄からの来訪者にも話を聞く機会があり、1909、1910年(明治42,3)には雑誌「太陽」に島々の物語(『島の人生』島々の話その一、二)を載せている。1912年(明治45)には伊波普猷から『古琉球』三冊を寄贈され、「おもろそうし」や琉球のことばに興味を示している。その頃から沖縄に関する書物をよく読んでいる。

一連の南島研究のなかで、柳田は笹森儀助の『南嶋探験』に触発された形跡がうかがえる。『海南小記』の付記にもその書物が「大なる影響を我々に与えた」と述べている。また『島の人生』では「島の三大旅行家」として白野夏雲、田代安定、笹森儀助を取り上げ、なかでも「笹森氏の旅が最も豪快であった」と書いている。さらに『海上の道』でも笹森に触れ、「古見の島北岸の高地の村々のちょうど此病の為に消え去ろうとして居る地帯を、人の止めるのも聴かずに、通って見たという日記の文が、殊に私の記憶には焼き付けられて居る」(定本第一巻、105頁)と記している。

笹森儀助は1845年3月3日(弘化2年1月25日)に弘前で生まれ、1915年(大正4)9月29日に71歳で亡くなっている。探検家、政治家、実業家という顔を持ち、その数奇な運命にも柳田は興味を抱いたであろう。明治初期の頃、まだ辺境の地であり、実体のほとんど知られていなかった千島列島や南西諸島を調査し、その実績が評価され、奄美大島では当時の行政官である島司にも任命(四年間)され、帰郷してからは第二代目の青森市長(一年半余り)も務めている。笹森は千島探検の後、南島の製糖業拡大の可能性を探るよう依頼され、沖縄に渡っている。当時の沖縄はハブとマラリアがはびこる辺境の地であり、死を覚悟しての渡航であった。1893年(明治26)五月から半年ばかり、琉球諸島を中心とした南西諸島の探検に向かう。ちょうど酷暑の時季にあたり、炎熱、病毒流行を心配されながらの行程であった。

柳田は笹森について「独り旅程の遠く艱苦の多かったというのみで無い。何等官府の使命を帯びず、従って又寸分の庇護援引を受けず、是という目当ても計画も無くて、単に一国の志士として、同胞生活の特に省みられざりしものを省みようとしたことは、其当時に在っても既に異常なる風格を以て目すべきであった。」(定本第一巻『島の人生』482頁)と述べ、さらに別の個所では「憂国の士であるが、其の言は聊か昔の錬金術師に似ている」(『笹森儀助翁伝』横山武夫著序文)として、その労苦の結果が予想以上の方面に利用されるのも自然であるといっている。この『南嶋探験』はいわば笹森の日誌を整理したものであるが、現地取材した役人や士族、付き人との問答もそのまま記述しており、臨場感あふれる文体となっている。いわばルポルタージュ的手法も加わり、今日読んでもその状況がリアルに伝わってくる。柳田がその内容に刺戟を受けたであろうことは想像に難くない。

またこの『南嶋探験』に記された笹森の態度は、どこか菅江真澄と通じるものがある。艱難辛苦の旅であったとはいえ、自らの痛苦はひとことももらさず、当時の南島の惨状をありのままに綴っている。その姿勢が資料的価値をさらに高めているといえるだろう。笹森は学者ではなかったが、その業績は後にいうフィールドワークの先駆的なものであった。この時の調査要項について、彼は同郷の士で反骨のジャーナリスト陸羯(くがかつ)南(なん)に教えを乞うている。笹森は陸の政治思想に共鳴し、緒言でも自らを「草莽の士」(『南嶋探験』東洋文庫版5頁)と位置付けている。砂糖の生産状況を調査することを目的とした探検であったが、沖縄本島、さらに宮古諸島、八重山諸島と踏査するにつれ、笹森は忘れ去られた辺境の地の人々の苦しい生活に接し、強い衝撃と義憤を抱いている。

特に先島で笹森が見たものは、人頭税の過酷さであった。薄暗い織屋に懲役人のように座って、上布を織り続ける娘たちの姿があった。「人民悲惨ノ情況、見聞スルニ忍ヒス」(同178頁)と記している。石垣島でも荒れ果てた農地、人頭税としての稲作の強制、マラリアに苦しむ人々の姿を目にしている。「此窮民真ニ憐ムヘシ。先嶋群島総テ此観ナリ」(同189頁)と記している。さらに西表島祖納へ渡航。全島マラリアの蔓延した西表島を、機那丸(キニーネ錠、当時のマラリアの特効薬)を飲みながらマングローブ林を踏み分け、山蛭や蟻、害虫に襲われながら川をさかのぼり、村々を調査している。南島諸島ではマラリアによって滅びた村々がたくさんあった。そこを笹森は罹患する危険性を冒しながら島の現状を尋ね歩いている。祖納から海岸線を上原、野原、高那と経て、古見へ向かい、ここでも「西表ハ全嶋有病ノ巣窟」(同200頁)となった現状を目にあたりにしている。「男ハ終年耕セトモ唐薯尚ホ飽ク能ハス、女ハ終年織ルモ襤褸尚ホ身ヲ掩フ能ハス」(同209頁)の状況であった。鳩間島や新城島、黒島などの小島は、稲作が不可能であるにもかかわらず人頭税として米の徴収が義務付けられていた。島民たちはサバニで西表島まで出かけて稲作をせざるを得なかったのである。

一方で琉球政府への報告や記録を偽装して私腹を肥やした旧士族達は豊かな生活を送っていた。琉球弧における役人の横暴や納税の過酷さ、差別意識を痛切に感じている。この島の現状を誰かに知らせたいという衝動に駆られたのであろう。半年間にわたる調査を終え、帰郷後は接客を絶ってこの探検記を執筆している。

柳田がこれを読んだ時期は、自らも農商務省の役人として農業政策にあたっていた。それだけに辺境の地における行政の怠慢と制度の不備に強く印象づけられたであろう。もちろんこの『南嶋探験』は先島の窮状ばかりを記録したわけではない。各島の自然環境、歴史、村構成、産業、葬制、民間信仰にいたるまで、当時の島民の暮らしぶりなどが事細かに書き込まれている。南島への興味を一気に開かせられる書物となったことは疑いない。

十一、哀調の旋律

『海南小記』は1921年(大正10)、東京朝日新聞紙上に連載された。晩年の大著『海上の道』(1961年)までは、それから四十年を費やしている。日本人はどこからやってきたかという疑問を生涯追い求めたことになる。いわば根源的な望郷の念と海の彼方への憧れが、混然一体となって柳田の精神を揺り動かしている。この感情は島人の生活や精神を探るなかで柳田自身が感応し、南方指向を醸成していったものであっただろう。そこには海人の漂泊者、移住者としての寂寥と定着した者の諦念などが深く内在している。

柳田は『海上の道』を風の話から説き起こしている。北陸の海岸では海から浜に向かって吹いてくるやわらかな風のことを、アイの風というと紹介している。「数々の渡海の船を安らかに港入りさせ、又はくさぐさの珍らかな物を、渚に向かって吹き寄せる風」のことであった。「人を悦ばせ、おのづから人の望みに応ずるというような楽しい状態を表示する為に、はやくに生まれて居た単語ではなかったろうか」(定本第一巻、8頁)と記している。

このアイの風は遊女の歌にも流れ込み、逢わせや別れのことばにも使われている。「思う船が入ってしまえば、アイの風はもう問題ではない。それよりもその風が強く吹き続けると、やがて転じて別れの風になる」と、調べにのせて歌われるのである。とにかく海辺に住む者にとっては、心のときめく風であったという。アイの風という調べがよい。アイは愛、哀、藍と響き渡る。

その風にのって伊良湖崎に流れ寄る椰子の実を見たことが、柳田がこの『海上の道』を執筆する遠い記憶にあったことは、その本文にも記されている。そしてその話を聞いた島崎藤村が「椰子の実」の歌詞をつくったことは周知のとおりである。その歌詞を改めて詠んでみると、明らかに望郷や別れ、寂寥、海の彼方への憧憬が主調音となっていることに気づく。

柳田はこの歌詞の内容を「私の挙動でも感慨でも無」いといいながらも、詩人だったらその寂寥をもっと強調するだろうと告白している。この柳田の思いは先のアイの風の歌にも通底していく。海と島をめぐる抒情の基本的な要素といえるかもしれない。

そしてこの調べは、例えば『海南小記』にあった「宮良橋」にも連なっている。島人の音律の才能は天性のものだといいながら、そうならざるを得なかった悲しい歴史を物語っている。絶えない戦乱ばかりでなく、嵐や海嘯(かいしょう)や恐ろしい疫病などが幾度も島を襲ったのである。さらに朝夕の水汲みや食べ物もなく、盗人さえも殺してくれと畠に横たわっていたことなどをあげ、その憂いを忘れる歌や音楽が必要だったという。

さらに艶麗なる多くの恋の曲を残したのは、島に任命された役人の士族であり、歌にあらわれた涙と溜息の主は、舞にたくみな平民の娘たちであった。刀自(現地妻)となって士族の生活に憧れる島の娘、恋と別れの歌にも生きる哀しみが反映せざるを得なかった。「元来、八重山の音楽には、世の始めから悲調があった」と柳田は述べている。波のたなびく海と隔絶された島から紡ぎだされる歌は、だからどうしてもペーソスを抱え、エレジーにならざるを得ない。それはこの島国の人々の深部に広がる風景かもしれない。

先に「清光館哀史」で歌われていた盆踊り歌を取り上げた。

「なにヤーとやーれ/なにヤとなされのう」は、どうとでもなさるがよいと男に向かって呼びかける恋の歌であるが、そこには恋の歓喜や快楽だけでなく、その背景に生存の痛苦、働いても絶えない災厄、愛しても結ばれない別離など、深い哀惜と諦念が流れていたと柳田は解釈する(定本第二巻「雪国の春」110頁)。「はアどしよぞいな/あア何でもせい」は、だから切なく聞こえるのだ。そういう数限りない人生の寂寞が悲調の盆踊り歌を作っているのである。

河合隼雄は『昔話と日本人の心』のなかで、日本の物語は未完結に終わるものが多いと指摘する。結論を提示するのではなく、つまり未完によって聞き手や読み手に余韻を残し、そこに生じる「あわれ」の感情を大事にしたのである。それはプロセスの突然の停止によって引き起こされる美的感情だと述べている。そしてその「あわれ」の美を裏打ちするものとして「うらみ」の美が存在し、この両者が民衆の活力を支えていた。そこに日本の物語の特徴があったと考えている(『昔話と日本人の心』32頁)。

海と島の風景を刻んだ歌や物語には「あわれ」や「かなしさ」が内在する。それが人々を酔わせ、生の実感を支えていたのである。この哀調の旋律は柳田国男の紀行文にも流れている。日本人はどこからやってきたのかというロマンを追い求めながらも、それはこの列島に生きる人々の「あわれ」や「かなしさ」を共有し、原郷を探る旅でもあったのかもしれない。

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗