私と民俗学



私は故郷を持たない。

1950年、熊本市で生まれたが、そこは父の赴任地であった。

3歳にもならないうちに長崎県厳原市に引っ越した。朝鮮半島に近い対馬は、半島からの出稼ぎ人も多く、頭に炭をのせて売り歩く人をよく見かけた。厳原市では朝鮮語や日本語が飛び交い、方言も含め、よく理解できないことばに、私は戸惑いを隠せなかった。

その後も父の仕事(林野行政)の関係で、鹿児島県川内市から再び熊本市に戻り、さらに中学生になる頃には東京に引っ越した。

ことばを覚え始めるころ、異なる方言の土地を転々としたことで、どこへ行ってもうまくことばが喋れず、内向的な性格になったような気がする。幼稚園から小学校に上がる頃、一時、失語症に陥り、学校嫌いになった。

その後も転居を繰り返すなかで、いつしかストレンジャー(異邦人)としての感覚が身についてしまった。どこに行ってもそこの土地に馴染めない。そのため、生まれ故郷とか、幼なじみ、同窓会というものには無縁であった。

さらに、40歳を過ぎてから母方の姓を継ぐことになり、土地や名前に対する執着はますます薄くなっていった。そのことが逆に、根付くこと、土着や原郷への憧憬という形で民俗学への興味が深まっていったのかもしれない。「漂白と定住」に対する感覚は、人一倍強いような気がする。

高校生の頃、父の本棚にあった清水幾太郎著『社会学入門』を読み、興味を抱いた。社会と個人の関係を追究するという学問に、私の場合は、ストレンジャーとしての立ち位置を探ろうとしていたのかもしれない。

そこで大学では社会学を専攻した。ただ、大学での授業はフィールドワークもなく、当時の思想的な潮流を反映し、社会学の講義も唯物史観や階級闘争から論じられていて、どうも肌に合わないものを感じていた。

サークルは、当初「僻地教育研究会」に入った。まだ学生運動が激しく、サークル活動も政治的色彩が強かった。そのセクト主義に違和感を抱き、そこは一か月ほどで辞めた。

次に選んだのが「民俗研究会」であった。「日本人の故郷を探る」といったような看板があったように記憶する。年一回、国内各地の民俗調査があり、『常民』という調査報告書を出していた。どちらかというと学究肌のメンバーが多く集まっていた。顧問は世良正利と櫻井徳太郎であったが、ほとんど研究会には顔を見せなかった。

それまで私は民俗学(フォークロア)という学問を知らなかった。当時もそれほどポピュラーな学問ではなかった。好事家的な物好きか、史学系の学生ぐらいしか、興味を持たれていなかったと思う。

私の場合、生い立ち、境遇から、マイノリティ(少数者)の身を意識してきたこともあって、メジャーなものに対する反発や反感があった。また、漂泊者としてのデラシネ的な感覚が、逆に土着の生活や埋もれた世界への関心を誘ったのだろう。都市化や近代化によって生じる疎外感や違和感もまた、民俗学への関心となって向けられたということだろう。

サークルの民俗研究会は、村構成、生業、家族、葬制、信仰、年中行事の六つの班に分かれており、私は生業班に所属していた。新入部員のテキストは、柳田國男『郷土生活の研究』、関敬吾『日本民俗学入門』、竹田聴洲『常民という概念について』、高取正男『民俗のこころ』などであった。

大学時代の4年間、各地を民俗調査した。京都府中郡峰山町鱒留区(1970年)、青森県夏泊半島西海岸部(1971年)、福井県大野市旧五箇村(1972年)、岩手県和賀郡沢内村(1973年)などである。

ただ、調査といっても各部員が目的意識や独自の研究テーマを持っているわけではなく、調査項目にそって聞き書きすることが主な内容であった。調査報告書の価値がどれほどのものかわからないが、研究者による民俗調査の補完的な役割は果たせたと思う。

当時、学生の間には旧来の民俗調査のあり方について疑義が挟まれていた。少し長くなるが、報告書に書いた私の文章を抜粋しておきたい。

「ところで現実の五箇村は、全国の山村の例にもれず、過疎化が急速に進み、特に上、下打波両地区は廃村の危機が叫ばれていた所でした。それだけに私たちの調査にも、より一層熱が入り、できるだけ多くの資料を集めておこうと奔走しました。

しかしながら、挙家離村した後に取り残された廃屋や荒れた耕地を目の前にして、私たちが感じたことは民俗調査することの意味がただ単に資料を採集し、記録に残すという作業のみに終わってよいかという疑問でした。

民俗調査を行う学生サークル団体が、この宿命的ともいえる調査以後の問題について長年論じてきたにもかかわらず、未だにその壁を突き破れないでいるというのが現状です。民俗学方法論の再検討が叫ばれ、盛んに論議が行われてきましたが、何ら新しい打開策を見いださないまま現在に至っています。

折しも、村落共同体の崩壊が急速に進み、フィールドの危機が顕在化するに至って、学生サークルのみならず、日本民俗学それ自体においても新しい方法論の確立が迫られていると思います。

今年度『現代社会と民俗』というテーマを設定し、民俗学を現実社会との関連のなかでとらえていこうとしたのも、そういった調査中心主義からの脱皮とフィールドの危機という状況から生まれてきたものです。具体的には従来の調査に加えて、過疎に関する意識調査を試み、民俗と現在の住民の意識との関連性を追求してみました。

早急にその成果を期待することはできませんが、少なくとも民俗学が現代社会において一独立科学として存続していくためには、現実問題との対決を避けて通ることは不可能だと考えます。

同時に私たちにとっても、より積極的に自己と自己をとりまく情況との関連のなかで民俗学をとらえていかない限り、従来の壁を突き破ることはできないでしょう。」

民俗学を専門とする研究者ではなく学生としての素人的な発言だが、ただ、この問題意識は今でも私のなかにある。調査に基づく民俗事象の比較研究や文化伝播の足跡より、民俗事象の現代的意味を探る傾向が強いのは、そのためかもしれない。いわば、民俗学の傍流ないし亜流を歩いている。

全共闘運動とも関連して、1970年代に近代思想のとらえ直しが盛んに行われていた。そのなかから柳田國男ブームが起こり、雑誌や書籍で柳田國男に関する特集が出回り始めていた。

「現代のエスブリ57柳田國男」(至文堂)、「現代思想体系29柳田國男」(筑摩書房)「人と思想柳田國男」(三一書房)など、次々に刊行された。

それらを通して改めて柳田國男の著作に開眼された。当初、思想的な視点から読み始めたが、柳田の不思議な文体から漂う反骨精神や批評精神に魅せられていった。さらに日常生活に隠された豊かな想像力や、地名や地ことばの歴史性に驚かされた。

そして当時、たまたま神田神保町の古書店で『伝統と現代』という雑誌を手にした。雑誌名もそうだが、その特集内容に惹かれるものがあった。そこには民俗学の持つ現代的な意味を問う特集が並んでいた。そして、可能な限りバックナンバーを取り寄せた。

「神話」「世直し」「狂気」「儀式」「変身」「性」「日本人論」「秘密結社」「死生観」「歌謡」「世捨て」「禁忌」「夢」「日本回帰」などが各号のテーマであり、それらの特集からいろいろと触発されたことを覚えている。

恐らく、編集者の巌浩や林利幸の手腕はもとより、執筆者である若手研究者や詩人、評論家などが時代状況と拮抗しながら思想史的な観点から史実や民俗事象を取り上げたことが、この雑誌を魅力あるものにしていたと、今にして思う。

この雑誌の執筆者から、私は民俗学や柳田國男への見方、読み方を教えられた。そして彼ら執筆者の書物を探し求めた。その読書遍歴が、私を民俗学と柳田國男とに結びつける手綱であったといっても過言ではない。

松永伍一著『一揆論』 (大和選書)は、その最初のひとつである。

「飼い馴らされるというあなたまかせの主体喪失の態様は、その失った分量を飼い主に譲渡するということで結着するのではなく、あずけた瞬間からの寛容さが飼い主の存在を許しそれとの調和を求め、そこに無風的秩序を形成する方向に機能するのだ」という冒頭の内容と文体から、私は魅せられてしまった。観念的な学術用語ではなく、直観と情念から展開される農民の暴力や一揆の概念に納得させられるものがあった。

松永伍一が詩人であったことは、後になって意識するのだが、考察の鋭さ、論の展開、レトリックの妙味に、ある意味、身震いした。特に「こけし幻視行」には圧倒された。こけしを「子消し」としてとらえ、快楽、堕胎の道具、観音像の仮象とする詩人の想像力には驚愕した。松永には『日本農民詩史』という労作もある。その後、『松永伍一著作集』(法政大学出版局)が刊行されたときは真っ先に予約した。

谷川健一著『魔の系譜』(紀伊国屋書店)も触発されたひとつである。

「私は日本の歴史に触れて、しだいに一つの考えを抱くようになった。死者が生者を支配するといった現象が、日本の歴史においてあまりにも多いように思うのだ」(冒頭)。

魔の伝承の歴史をぬきにして日本の歴史は語れないという歴史観に新鮮な驚きを抱いた。かつて谷川は雑誌「太陽」の編集者だけあって、古今東西の文献に詳しく、その引用の多さと事例との関連付けに民俗世界の持つ深さを味あわせてくれた。のちに『谷川健一著作集』(三一書房)も刊行されたが、これも私の書棚に並んでいる。

宮田登『原初的思考』(大和書房)は、民俗学者による思想的な書物として興味を抱いた。

この書物は『伝統と現代』だけでなく『情況』や『詩と思想』などの雑誌に寄稿したものを編纂したものである。文化人類学などを援用しながらの方法論と問題意識は他の民俗学者とは一線を画していた。

谷川健一の青に対して、宮田は白を取り上げたということでも印象に残っている。色彩の持つ意味を民俗事象や人々の寄せる想いなどから展開し、ウマレキヨマルという再生の概念を説いた。白装束などの意味に改めて斬新な感覚を味わった。

山口昌男『新編人類学的思考』(筑摩書房)は、人類学をベースとしながら当時の思想の現場に打って出たものとして記憶に残っている。

普遍と個別、中心と周辺、神話や儀式、アウトサイダーやサブカルチャーも視野に入れながら、教条的な思想界に新風を吹かせていた。民俗学への挑発も刺激的であった。

雑誌『現代思想』などに構造主義や記号論を紹介し、中村雄二郎らとともに当時の知の世界を活性化する学者として注目を浴びていた。その触発される論考を私は幾度となく繙いた。この書物から笠原伸夫(文芸評論家)を知り、彼の著作をかき集めたことも忘れられない。

西郷信綱『古代人の夢』(平凡社選書)の冒頭は「夢には固有な歴史があった」で始まる。

これを読んで始めて古事記や神話の世界の魅力に取り付かれた。そこに展開される詩的想像力が何よりの魅力であり、古事記で記述される言葉の解読(暗喩や象徴)に目から鱗であった。

西郷はアララギ派の短歌に傾倒しただけあって、その想像力が文体を魅力的なものにしていたと思う。古事記の世界が高千穂などの夜神楽に共通する概念(死と再生)であることに気づいたとき、記紀神話と民俗事象との距離が一気に縮まり、詩的想像力を大いにかき立てられた。

安永壽延『日本のユートピア思想』(法政大学出版局)は、社会学の立場から民衆思想を展開したものである。

ここで始めて安藤昌益の自然真営道を知り、その共同体論に興味を抱いた。社会学を学び始めた時、ユートピアとしての共同体は常に頭のどこかにあった。キブツや新しき村、一燈園などに興味を持ったのもこの頃である。民俗学の対象としての村落共同体には、ユイやモヤイといった村人の共同作業と相互扶助があり、それを理想郷としてとらえる性向が私のどこかにあったのだろう。この書物では、民衆のハレ行為としての「おかげまいり」の意味にも触発されることが多かった。

河合隼雄『昔話と日本人の心』(岩波書店)は大佛次郎賞や柳田國男賞を受賞した書物である。

彼はユング派の深層心理学者であるが、私はこの書物から河合隼雄のファンになった。民話や神話を精神分析の手法を応用しながら解読したもので、登場人物や動物の意味を従来の解釈とは違った視点から深く掘り下げていた。

「日本人であるかぎり、黙って消え去ってゆく女性像に対して感じる『あわれ』の感情を抜きにして、話の全体を論じることはできない」という物語論に溜飲を下したものである。さらに日本の政治構造を読み解くなかでも、河合の『中空構造日本の深層』はひとつの核心をついていた。

その他、赤坂憲雄『遠野/物語考』(宝島社)や鎌田東二『身体の宇宙誌』(講談社学術文庫)、中沢新一『精霊の王』(講談社)、大澤信亮『神的批評』(新潮社)といった、若い先鋭的な民俗学者や宗教学者、人類学者などの著作にも触発され続けている。

私は大学卒業後、たまたま宮崎県の地方公務員に採用され、始めて宮崎県に住むことになる。宮崎は父母の出身地であった。最初の赴任地が延岡市であったこともあって、高千穂や椎葉にはよく足を伸ばした。就職後、まずそろえたのが『定本柳田國男集』(筑摩書房)、『折口信夫全集』(中央公論社)であった。それから本格的な柳田読み、折口読みが始まることになる。

1970年代の柳田國男ブームの去った後も、むしろ、民俗学以外の分野で柳田の著作を研究対象にした書物が出版されていた。それらの書物から、また、柳田読みや折口読みの視点を与えられて、定本や全集を読み直してきた。

延岡に赴任当時、宮崎県にも民俗学会があることを知った。当時は「日向民俗学会」と称し、田中熊雄が会長であった。『日本の民俗宮崎』(第一法規)がまとめられた頃である。その後、平成7年に「宮崎県民俗学会」と改称し、機関誌『みやざき民俗』を刊行してきている。

私は平成14年度から入会している。会長は山口保明になっていた。彼は『みやざき民俗』第45号の巻頭言で、伝統文化としての日向神楽の豊かさを並べた後、 神楽文化が奉納の対象・目標を喪失しつつあり、集落芸能といった支えのみでは生き得ない現実を直視している。

そして集落文化の意味を問い、庶民文化を再考・再確認するなかで、次世代に引き継ぐ必要性を述べている。民俗学研究のなかで、現実の地域社会に対して問題意識を持つことの重要性が提示されていた。

現実を抜きにした民俗調査や民俗事象はあまり意味を持たないと考えている。共鳴するものが多かったが、その山口保明も2012年2月に鬼籍に入ってしまった。

私は、現在、宮崎市高岡町下倉永地区に居住している。ここはハウス園芸を中心にした農村地帯だが、他の地区に比べ古くからの習俗が残され、子どもたちの伝統行事も引き継がれている。春秋の社日講(田の神祭り)では、班毎にオコシン様(庚申様)を中心に寄り合いが持たれ、地域の絆が大切にされている。宮崎市中心部に近いとはいえ、まだ、地域コミュニティとしてのつながりが残存している。それらの伝統行事については、個人ブログに書き綴ってきた。

しかし、時代状況は「弧族」(朝日新聞)の風景が広がっている。2011年3月の東日本大震災後、人々の絆やつながりといった言辞がもてはやされてきた。

しかし、精神の深いところでは居場所のないデラシネの焦燥が浸食しているのではないか。故郷喪失ではなく、すでに生まれ落ちた時から場所としての故郷はない。戻るべき土地はないのである。

だからより一層、人のつながり、生き方について考えさせられる。柳田國男は「日本人の結合力は孤立の淋しさからきている」といった。さらに「友達を単位とする社会組織の再構成」を夢みた(『柳田國男対談集』筑摩書房)。

そして「やさしい束縛」を自ら受け入れた。柳田の言説ばかりでなく、これまで小さな民(デモス・クラスト)が培ってきた知恵や技能、想像力に多くのヒントが隠されているのではないか。その民俗学的知見に、共生、協働の方法論が豊かに蓄えられていると思うからである。(『哀調の旋律』あとがき)




トップ | 評論 | | 書評 | 民俗