レデイ・デイのことなど




スイッチを入れと、球がほのかに点灯し、次第に熱を帯びてくる。静かに回転するターンテーブルにそっと針を落とす。

I'm a fool to want you

I'm a fool to want you

To want a love

That can't be true ・・・,

ボリュームを徐々に上げると、聞き覚えのある声がスピーカーから流れてくる。

この時の緊張がたまらない。この頃の彼女は、麻薬のために声は乾ききり、うめくように、つぶやくように音をしぼり出している。一度耳にしたら、決して忘れることのできない歌い手、それがレデイ・デイことビリー・ホリデイである。

初めて私がビリー・ホリデイを耳にしたのは、FMでのジャズ番組であった。あまりにも印象が強すぎて「何だ、これは!」と聴き入ったのを憶えている。それからレコードをあさり、何度か装置を買い換え、セッティングに腐心し、やっと最近、レデイ・デイの声が肉声に近く、聴けるようになった。 それは中古だが、球(真空管)のアンプを手に入れたことが大きい。

球のアンプはレンジが狭く、ノイズが出やすい。確かにデータ的には劣るが、中域の厚み、やわらかさ、暖もりといった点では、まだ石(トランジスタ)のアンプをはるかに凌いでいる。フォルムやルックスも含めて、何とも言えない魅力が『球』にはあるのだ。石を写真とすれば、球は油絵といったところだろうか。(蛍光灯と電球という比較はよくされる。)好みの問題ではある。

油絵的といっても、それは19世紀初頭のロマン派の絵画を連想させる。写実的な色や形、濃淡や陰影のはっきりした質感、動きのある構図、それらを生かしながら人間の情感をリアリスティックに描写する。そんな感じに似ている。 ビリーのためらいや感情を抑えたフレージングが、吐息とともに漏れてくる。1930-50年代と録音は古いが、当時の情況が手にとるように伝わってくる。こういう音を狙っていたのだ。

本名エリノア・フェイガン、1915年4月ボルチモア生まれ。父親は15才、母親は13才だった。彼女は10才の時、40男に強姦され、黒人という理由だけで、不良少女として感化院に送られる。14才で売春婦罪により投獄される。15才の夏、NYのクラブのオーディションに合格。33年ベニー・グッドマン楽団で初吹込み、その後、各地のクラブや劇場に出演、レコードの吹込み等で好評を博する。26才の時、クラブマスターの弟と結婚するが、その夫の影響で麻薬に手を染める。その後、3度の離婚、麻薬所持等で投獄数回。1959年7月ニューヨークで死去。44才。

ビリーの生涯については、自伝『奇妙な果実』(原題LADYSINGSTHEBLUES晶文社刊、油井正一・大橋巨泉共訳)に詳しい。また、1972年米パラマウント社からダイアナ・ロス主演で映画化もされている。その生涯は人種差別による偏見と苦悩、飢えと孤独、愛、歌への執念に満ちたものであったといえよう。

ビリーのうたの本当の凄さを理解するには、確かに時間がかかる。また、そうしゅっちゅう聴けるものでもない。しかし、その凄さを一度味わうと、彼女のうたは皮肉にも、聴き手にとっては麻薬となる。聴けば聴く程、胸に迫ってくる。決して忘れることのできないシンガーとなるのだ。 彼女にとっては、幼少の頃の売春宿のビクトローラ(蓄音機)から聞いた、ベッシー・スミスやルイ・アームストロングが唯一の歌の教師であった。それを聞くために、好んでそこに使いに走ったという。

しかし、歌い手になってからのビリーにとって、レスター・ヤングとの関係を忘れることはできない。 彼とは1937年頃、仕事が退けた後のジャム・セッション(好きな者同士が集まって、興により演奏する)で知り合っている。当時レスターはカウント・ベイシー楽団の名サックス奏者であった。生まれながらにして天性の感性と、複雑な体験を持つビリーにとって、「何をとりあげるかではなく、とりあげたものを、どううたいこなすか。」(ヨアヒム・ベーレント)が重要であった。

言葉以上のものを表現しようとしていたのだ。

そんなビリーにとって、レスターのリリシズム、フレージング、ビブラート奏法等は強いインパクトであった。音楽的にも人間的にも彼に惹かれ、強い影響を受けていく。そして二人はしばらくの間、一緒に生活する。(宿無しになったレスターが、ビリーの部屋に転がり込んだというのが真相らしい。)

レデイ・デイとは、レスターがつけた愛称であった。レデイ・デイという尊称には、こんなエピソードが残されている。当時、クラブの歌い手は客からチップを受け取る時、テーブルの隅に置いた紙幣を、ドレスの裾を持ち上げ、股に挟んで取るのが通例であった。しかし、彼女はそんな屈辱的なやり方を一切とらなかった。

ビリーとレスターの共演に、1937年吹込みのア・セイル・ボート・イン・ザ・ムーンライトがある。ビリーの艶っぽいヴォーカルに、レスターがやさしく寄添い、絡み、ふたりの関係が、音楽の上にも悩ましく反映されている。『うた』とはうったえであり、うちあう(響き合う)ことである。

人の声、器楽の音がぶつかり、融合、合体して、豊潤な空間をつくり出す。こうなってくると声の艶、厚み、ラッパ類のブリリアントな響き、滑らかさ、これらをいかにナチュラルに再生するかが、オーディオ・セッテイングの苦心のしどころとなってくる。手を入れれば入れる程、音は微妙に変わっていくからだ。

すべての接続端子を磨く。各電源の極性をチェックする。これだけで音がクリヤーになる。プレーヤーの足を交換する。ケーブルにトライガードを巻きつける。さらに透明感が増し、音が生きてくる。次に、ブチルゴムを挟んだ合板の5枚重ねを作り、アンプの下に置く。音に厚みと暖かみが出てくる。エナコムをスピーカー端子につけ、角度を調整する。明らかに情報量が増え、定位感、臨場感が良くなる。そしてパワーの電源を200Vトランスに接続する。俄然、音が濃密になってくる。真夜中過ぎまで、試行錯誤の悪戦苦闘が続く。

しばらくすると、スピーカーから出る音が、次第に濡れてくる。これが『球』の音色だ。コード盤に刻まれたビリーの肉声や、レスターの呼吸が、再生装置を通って現前によみがえってくる。

ビリーとレスターの共演を今では映像でも観ることができる。TV放映を収録したサウンド・オブ・ジャズ(1957年)にも入っている。二人がこの世を去る2年前の映像だから、全盛期の瑞々しさはない。ビリーは白っぽいカーディガンにスラックスという軽装で、丸椅子に腰かけている。耳につけたハート型のイヤリングがゆれている。まわりをラッパ類が取り囲み、そのなかにレスターもいる。

「・・・私はいつも、私の人生の何かを歌っているんです。」と語った後、ファイン・アンド・メローをうたい出す。共演者はそうそうたるメンバーだが、レスターのサックスがノン・ビブラートでうたい出すと、ビリーの彼を見つめる表情は明らかに華やぎ、一つひとつうなずくようにリズムをとり始める。その表情が何とも可愛らしい。

ところで、ビリーの代名詞ともなっている名曲、自伝のタイトル(邦訳)にもなっている奇妙な果実(STRANGFRUIT)は、リンチで殺された黒人が木にぶら下げられている光景を、ルイス・アレンが詩にしたものだ。自らのつらい体験等も重なって、彼女はこのうたを、抑制をきかせながらも、強い怒りを秘めながら、情感豊かに表現している。

黒人ゆえに必要な措置が受けられずに、悲惨な死をとげた父親の姿、黒人ゆえに白人との共演を阻害されたり、巡業先のホテルやレストランで出入りを拒否されたりといった、苦痛の数々がこのうたにはこめられているのだ。ジャズ・ヴォーカルによる強烈なプロテスト・ソングといえる。彼女のミリオン・セラーにもなった。

もうひとつ、ビリーの代表曲にラバー・マンがある。これについて彼女はこう書きしるしている。「私はジミー・ディビスのことを思い出すと泣けてくる。彼はその生命と才能とを、誰にも知られることなく、戦争のためにもぎとられた。彼は入隊中にラバー・マンを書き、それを直接私に贈ってくれた。私はそれが気に入って、レコードに吹込みたいと思った。それが実現する前に、彼はヨーロッパに向けて出発し、そのまま二度と帰らなかった。戦死したのである。」(前掲書)

彼女はこれを、当時ジャズには珍しく、ストリングスをバックにうたい、曲のイメージをより一層、豊かにしている。ところが同じストリングスでも冒頭の曲(邦題「恋は愚かというけれど」)は、バックの弦楽器が美しく響けば響くほど、麻薬で潰された声は痛ましく聞こえる。彼女はわざとそうさせて、自らをさらけ出し、逆にその表現力を際立たせているのだ。何とも凄い。

凄いといえば、先にあげたラバー・マンをビ・バップの革命児チャーリー・パーカーは1946年、麻薬で意識朦朧とした状態で吹込んでいる。彼はその直後、スタジオで倒れ、夜、発狂。そのままカマリロ州立病院に収容され、半年間の療養生活を送っている。世に名高い《パーカーの発狂セッション》といわれるやつだ。そんなエピソードがジャズには数限りない。

ところで、ビリー・ホリデイによく似たうたい方をしている女性が沖縄にいる。”インターリュード”の与世山澄子だ。その店は那覇市郊外、宗元寺石門近くのビルの2階にある。出張や私用で沖縄に行くことがあれば、必ず立ち寄って彼女のうたを聴くことにしている。今年の夏も、店がまだあるかどうか心配しながら出かけていったが、まだやっていた。ただ、店には真夜中を過ぎないと彼女は現れない。

戦後、米軍基地で活躍していたというから、そのキャリヤはもうかなり長い。アルバムも2枚程出している。小柄だが、うたう姿勢、発声法、その表現力は、本土のヤワな女性ヴォーカリストとは比べものにならない。彼女がうたい出すと、店内がシーンと静まり、緊張感が漂う。そこに沖縄の歴史、体験、状況を想起するのは私だけではあるまい。曲はほとんどがラブ・ソングなのだが、歌い手の表現力が聴き手の想像力をかき立てるのだ。

ところで、この球はハイテクの先端をいく、戦闘機のミサイルにも使われている。そのことは意外に知られていない。命中率を高めるために、高い周波数に耐え得る部品として、特にかっての共産圏で多く使用されていた。その性能のよさが、最近ではマイクにも使われ始めた。しかし、その球は今ではユーゴスラビア、ハンガリー、それにお隣りの中国でしか製造されていない。しかも、もっとも大量に生産していたユーゴスラビアは、今、セルビア、ヘルツェゴビナに別れ、内紛の真っただ中である。

また、最近ヨーロッパでも球のよさが見直され、ガレッジメーカーも含め、球のアンプの製品は増え始めている。しかし、球の高騰がアンプの高値に結びつき、ハイエンドユーザー向けになりつつあるのは残念だ。したがって、セルビアの民族紛争は『球』愛好者にとっても、目が離せない問題なのだ。良質な球の安定的供給と、もちろん平和のためにも、セルビア問題は早急に解決してもらわないと困るのである。

さて、レデイ・デイは1959年7月17日、身体を麻薬に蝕まれ、意識不明のまま、メトロポリタン病院に担ぎこまれた。しかし、長時間病院の廊下に放置されたまま、誰にも看取られずに息をひきとった。その後も、死体は長らくベッドの上に置かれたままにされていたという。レスター・ヤングが逝って、4ヵ月後であった。

彼女を越えるジャズ・ヴォーカリストは、まだ現れていない。「その魅力に富んだユニークな声、リズムへの絶妙な乗り方、器楽奏者のアドリブに劣らない節回しに、ためらいのフィーリングを交えることによって、デリケートなフレイズを生み出していく独特な唱法、そこから彼女特有の陰影に富んだ微妙な感情表現が表出され、それが聴き手の心をとらえて離さないのである。その魅力にとりつかれたが最後、他の歌手では絶対に償えない強烈な個性の虜となってしまうのだ。」(前掲書、解説『ビリー・ホリデイの人と芸術』大和明より)

今、球は充分に暖まる。その鈍く点灯する真空管が、レデイ・デイの魂をとらえる。一瞬、電流が走り、聖なる魂は、発熱体として此岸によみがえる。その磁力がコーン紙を揺さぶり、ホーンを震わせ、ときじくの実を地上空間へと放熱する。しかし、化身した音の乱反射によって、今夜も世界が共振する。(1993.10.30)

《再生レコード》レデイ・イン・サテンCBS23AP-100・レデイ・デイCBS23AP-86・奇妙な果実COMMODORELAX-3301ラバー・マンMCAVIM-4511・サウンド・オブ・ジャズLDTE-D104

《再生装置》・スピーカーJBLMODELS-101・パワーアンプUESUGIU-BROS-10・プレーヤーYAMAHAGT-2000・カートリッジSHUREV15TYPE-W-MR

宮崎県立学校事務職員協会機関紙「そてつ」第34号に掲載


トップ | 評論 | | 書評 | 民俗