詩誌「視力」エッセー魚眼より



「詩は見ることに発する」と金丸桝一はいう。「見えるものを見ることがわたしの仕事だ」と吉田加南子はいう。「詩人は見えないものを見ることを可能にする人間である」と江森國友はいう。「見なければならない。もう見ることができないところ、もう何も見えないところで」とベルドは語る。(いずれも金丸桝一著『詩の魅力/詩への道』より)

見る(視る)ことがいかに詩的な営為であるかを改めて思い知らされる。見ようとしなければ、ついに何も見えないのである。見ることはこころの痛みや渇きをともなう。しかし、新たな発見は見ることから始まる。容易ではないが、日々、目を更新し続けねばならない。

もちろん、見ることと表現することの間には大きな隔たりがある。見ること、記憶すること、表現することを、媒介するのはことばである。だれでも他者と異なる内的言語を持っている。直視することで自らの内的言語を探らねばならない。それには苦痛がともなう。見ること、表現することの断絶にも耐えねばならない。

私の視力は裸眼で0.1以下である。近視や乱視、遠視さえ混じっている。眼鏡で矯正してやっと0.7まで上がる。風景や文字、状況を見るためにもっと強力なレンズが欲しい。言語に変換してくれる独自レンズが開発されないかなと夢想する。

ユメ(夢)はイメ(寝目)である。内なる夜の眼である。想像力の芽でもある。その視力はもっと弱い。これは矯正がきかない。暴れまくる。現実の目で見た記憶を蓄積し照合し制御する以外にない。それは書き続けることだろう。五年間という限定つきではあるが、書き連ねることで己の「視力」を鍛えてみたい。(2006/4/4)


------------------------------------------------------------

例えば、細胞生物学者、月田承一郎の「視力」はこうだ。

普段、研究をしているうちに目的外のことに偶然気づき,それが大きな発見に結びつくことがある。その時にセレンディピティという言葉が使われる。偶然に出会った幸運を見逃さない能力とでもいうのだろうか。大きな宝のそばをたまたま通りかかっても、大部分の人は気づかずに通り過ぎてしまう。本当の意味で、セレンディピティを持ち合わせている人は、皆が気づかない宝がすぐそばに落ちているのに気づくのだ。でも、どうして大部分の人は気づかないのに、ある特定の人だけ気づくのだろう。ある人だけに「見える」力、それが「視力」なのだ(要旨)。

『小さな小さなクローディン発見物語』2006年2月、羊土社刊

当初、彼を夢中にさせたのは、細胞間接着分子カドヘリンの構造であった。一つの細胞は単細胞生物にすぎないが、二つ以上の細胞が接着すると、組織器官を作るようになり、多細胞生物が誕生する。ヒトの脳や血管、臓器なども同じ仕組みでできているという。

そのカドヘリンのなかに潜んでいた、細胞を固く結びつける物質、クローディン(月田承一郎命名)を世界に先駆けて発見し、この仕組みの解明に一生を捧げた。彼は昨年暮、五二歳の若さで亡くなっている。

分子生物学の世界は解析につぐ解析で、さまざまな分析結果をどう判断するかにかかってくる。データを捨てるか捨てないか、新たな発見はその二者選択で大きく変わる。そのデータから何が「見えるか」が勝負なのである。そこに「視力」の差がでてくると月田承一郎は繰り返す。

この視力は、何の目的があるわけでなく、幅広く、貪欲に知識を吸収し、自分のなかに体系化することから得られたという。

言葉の世界に当てはめてみる。「日常語をもって、原語を鳴り響かせろ」と、かつていわれた。日常語のなかに何が見えるか。その発見が視力の差なのだろう。

情報過多、日頃「見た目」だけで通り過ぎている。目移りするものが多いほど、盲目になっているのかもしれない。はたしてどれほど視力が鍛えられているか。(2006/10/10)


------------------------------------------------------------

民俗学者の宮本常一は小学校を卒業後、大阪の職工学校に進んでいる。生まれ故郷の大島(山口県)を離れるとき、父に言われたことがある。それを大事に書き留めている。

「汽車に乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅についたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。・・・」(『民俗学の旅』)と、見ることの列挙がこのあとも続く。

歩く巨人といわれた宮本常一だが、それはこの父の影響があったのか。父は旅を師にしていたと述懐している。

この父のことばは、日頃、何も見ていないことへの痛烈な批判にも聞こえる。見ることの対象は限りなく広い。そして歩くことで初めて見えてくる風景がある。見ることは読み取ることである。ことばに置き換えてみて初めて見ている対象が認識される。ことばによって風景は喚起され、異化される。

宮本常一によれば、人も含めて事物や自然は話したがっているのだという。それに耳を傾けてやるのが仕事だと、全国を歩き回った。恐らくそれは単なる知識や技術、形状や情景の聞き取りばかりではない。ことばに置き換えられない感情や感覚も多く含まれていただろう。見ること、聞き取ることは、その対象に成り代わることでもある。

ところで記憶には、 意味記憶とエピソード記憶があるといわれる。意味記憶とは簡単にいえば学習された知識である。エピソード記憶とは出来事の起こった時間・場所・状況などから刻印された感覚的な記憶である。もちろん実際は、そのふたつは相互関連があり、簡単に分けられるものではない。しかし、このエピソード記憶に詩の発生を感じることがある。

宮本常一の場合、見ること、歩くことは、感じることであった。『忘れられた日本人』には、その感覚的な記憶が随所にうかがえる。人や事物の語りのなかに、忘れられた記憶や感情が渦巻いている。父の最後のことばは「人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。」であった。

見ることの貧困は、想像力の枯渇につながる。見るためには歩かねばならない。(2007/4/4)


------------------------------------------------------------

「見るなの禁忌」とは何か。

「見てはならない」と言われながら、黄泉の国にまで追っていきイザナミの無惨な姿を見たイザナギ、鰐となった豊玉姫の出産場面を見てしまったホオリ、乙姫から授かった玉手箱を開けてしまった浦島太郎、鶴の羽で布を編んでいる場面を見てしまった与平(鶴の恩返し)など、神話から民話まで「見るなの禁忌」の話は数多い。

話の展開は「見るな」といわれながら、「見てしまった」者たちの驚き、恐怖、逃走、別離が印象に残る。永遠の美や幸せが長続きしないことの表明なのか、美のはかなさや、もののあわれが文化の特質だといっているのか、あるいは親子関係における大地母神の与える試練と見るのか、さまざまな解釈がなされている。

確かに、これらの物語は未分化・混沌の状態から、新しい秩序への展開を示している。人間の認識の深化と、その認識に苦痛がともなうことを語っている。

認識するとは、いわば「言分け」することと同義である。

イザナギとイザナミ神話では、女と男、あの世とこの世、死と生の違いについて言分けする。トヨタマとホオリの神話では、海の国と陸の国の相違を、乙姫と浦島の伝説では、海中と地上の違いを、あるいは過去と現在を言分けする。また多くの異類婚姻譚では動物と人間の相違を言分けする。つまり「見てしまった」ことが、言分けの契機になっているのである。

異界の発見によって、明と暗、光と闇、美と醜、快と痛などの区別も認識する。そこに範を犯すほどの抑えきれない好奇心や誘惑があったとしても、見てはならないものを見てしまったことから言分け(認識)が始まったことがわかる。そして、その言分けには苦痛、苦悩、苦難がともなうことを示している。

しかし、その痛みとは何か。

話は明らかに「見るな」という倫理的な規範より、その禁忌を犯すことに重点が置かれている。見ることは、既存の秩序を破ることでもあった。古代人にとって見ることは、世界を知ることと同時に、さらにその世界を支配することでもあった(国見など)。

しかし、そこには痛みが存在した。しかも、その痛みは神聖なものであった。

もともとタブー(禁忌)という言葉はポリネシアの土語「TAPU」からきているといわれる。異常なものとして指示されたものという意味がある。禁忌にはマナ(超自然的な力)の観念が、密接に結びついている。超自然的な力に触れるために、「してはならない」禁忌を創る必要があったのだろう。

痛みとは、その超自然的な力を借りて脱皮するための自虐行為であり、世界を認識するために必要なエネルギーであった。だからこそ、古事記では「見てしまった」ことを「見畏(かしこ)みて」と表現した。見ることは、痛むことであり、世界(自然)への恐れと敬いを抱えていたのである。(2007/10/10)


------------------------------------------------------------

深夜、外に出てみる。庭木は寝静まっている。時折、近くの道路を車が走り去る。街の中心部の夜空は明るい。田に張った水の匂いが微かに流れてくる。もうすぐ春だというのにまだ肌寒い。闇に慣れてくると、無意識のうちに聴覚や触覚、嗅覚が働いているのがわかる。

夜や闇のなかでは、当然ながら、視覚は効かない。何かを確かめようとすると、視覚以外の感覚に頼らざるを得ない。見えないものを視るためには特に聴覚を鍛えなければならない。

音に驚くことが少なくなった。それだけ、日頃、見ることに関心が向いているのだろう。「見た目が大事」とよくいわれる。研修や宣伝でもプレゼンテーションが大流行である。視覚文化が大繁盛である。

いつ頃からだろう。かつては、見ることより、聞くことが楽しみであった。囲炉裏端での昔話や伝承も、生活する上での重要な情報源であった。そして自然界の音に敏感に反応していた。目に見えない気配に関心を払い、聴覚で捉える事象に想像力を逞しくしていた。

視覚優位の流れは印刷技術の発明からだという。情報は活字を通して目から入るようになる。加えて、写真や映画など複製技術が開発されて視覚が他の感覚を圧倒していく。インターネットの普及は、世界中の情報をウェブサイトから取ることを可能にした。

情報手段の視覚化は、内容より「見栄え」を重視する傾向になり表層化していく。「見かけ」だけの世界が幅を利かせるようになる。事象の奥に隠された深層や見えない事実に目が向かなくなっていく。目で見える情報を追いかけるあまり、見えない情報を考えるゆとりがなくなっているのだ。

それと同時進行で闇が消えていく。都市化で生活空間は光で覆われ、暗い闇に接する機会がどんどん失われていく。隠された細部も、鮮明な映像ととともに、白日のもとに晒されることになる。そして逃げ場や隠れ家を失った人たちが抹殺されていく。犯罪の激化とともに総監視社会が実現しつつある。見えない部分を想像する力が衰退していく。

「見るなの禁忌」は意外にそのことを語っていたのかもしれない。見ることで認識が高まっても、見たことで想像力が萎えることの功罪も示唆していたのかもしれない。

私の住んでいる地区では春秋に社日講がある。田の神祭りであるが、もの言わぬことばを失った田の神像(タノカンサー)の前で、樹木にあたる風の音にことばを聴き取り、今年の農作業に想いをいたすのである。この世にいない死者と語り合うためにも、自然界の音に耳を傾けねばならない。視ることは、聴くことでもある。(2008/4/4)


------------------------------------------------------------

スポーツを観ていて思うのは、人間の身体能力の不思議さである。

今回の北京オリンピックでひときわ印象に残ったのは、ウサイン・ボルト(ジャマイカ)の走りであった。特に100メートル走での圧倒的な強さ(9秒69)と、最後の余裕のフィニッシュは、人間の計り知れない身体能力を見せつけた。全速力で走っている時、世界はどのように映るのだろう。日常感覚とは異なる空気に包まれるに違いない。

そのことで思い出すのはかつてのスピードスケート選手、鈴木恵一のことばである。オリンピックではメダルこそ取れなかったが、500メートル走では何度も世界新記録を樹立した。その最強の走りをしている時、氷上には光の筋が見えたという。身体には隠れた能力が備わっているらしい。

世界を「見る」ために、人間は様々な訓練を重ねてきた。世界が立ち現れるのは肉眼だけでない。睡眠中の夢や薬物による幻覚、坐禅等の瞑想、霊媒者の透視、臨死体験など、見ることの方法はさまざまである。そこで体験した者にとってはいずれの世界も現実となる。それらを通して見えてくる世界は一体どのようなものなのだろう。

鈴木恵一のいった光の筋もそのひとつかもしれない。その光の筋を見たいために、人々は過酷な訓練にあけくれ、あるいは難行苦行に耐えてきた。世界各地に残る祭りや儀式も、酒や薬物で幻覚を呼び起こし、神懸りの状態になることを意図していた。それは意識の原初状態に戻ることだともいわれる。原初的な意識を呼び起こす行為は、新しい息吹を吹き込むために必要な作業なのかもしれない。

中沢新一が次のようなタントラ仏教徒のことばを紹介していた(「孤独な鳥の条件」)。

光輝く意識の原初にたどりつき

心とは何者であるのか知りぬいた時

おまえにはもはや

この現象の世界の無常に対する

恐れ、悲しみ、虚無感はない

その静かな心の鏡には

現象の世界のつねに動いてやまない様が

限りない戯れのように映っている

この思想はインディアンの呪術師や東洋の神秘思想にも流れているという。始源の世界も、あるいは死後の世界も、そのように映るものなのかもしれない。それは日常的な感覚を超えたもっと別な世界である。人間の身体能力には、その世界を見る眼が備わっているということだろう。ゴールした後のボルトの笑みは、勝敗を超えて「限りない戯れ」を見た者の表情にも映った、というのは言い過ぎだろうか。(2008/10/10)


------------------------------------------------------------

学生時代に民俗研究会に入っていた。その頃、今和次郎は民家研究の第一人者として知られていたが、後に、「考現学」の創始者として取り上げられるようになり、今でも新聞雑誌等でよく引き合いに出される。宮本常一とはまた違った意味で、彼のフィールドワークは注目を浴びた。いわば、街角研究として現代の風俗を徹底して調べ、生活や文化の特徴を浮き彫りにしている。

今和次郎の調査方法は、例えば、銀座の街角に立って通行人の服装や髪形、持ち物などを詳細にスケッチするというやり方であった。その成果を「しらべもの(考現学)展覧会」として、1927(昭和2)年に新宿・紀伊國屋書店で展示しているが、そこには53の項目(目録)が設定されており、今和次郎の関心の広さがうかがわれる。

先にあげた服装や髪形に加えて、蟻の歩き方、丸ビル紳士のいねむり状態、茶碗のワレ方、おしめ紋様帳、鼻のたらし方、洋服のヤブレ個所など、その視点の奇抜さ多様さに驚かされる。

もちろん、今和次郎は当初からそれらがどのような意味を持つかは考えなかった。直観と想像力で、目に飛び込んだもの、気付いたものを、とにかくスケッチし、書き込んでいったのである。青森県弘前市で生まれ、上京後、東京美術学校図案科を出ているので、もともとデッサンには長けたものがあった。

関東大震災後の東京の復興と急速な変化が考現学を始めるきっかけであったとはいえ、目に見えるものはすべて書き写したいという。視覚的記述願望がもともとあったのであろう。この「すべての物を調査、記録する」という発想は、今日、メディアだけでなく、IT分野にも応用され、ユビキタス社会を考える手段として用いられている。

ただ、彼の残された資料やスケッチを見ていると、自らの感性を総動員させて事物と相対していることがわかる。あくまで目の前にある物を通して、物の奥にある、隠れているものを相手にしているようである。それは何かわからない。それを知るためにはすべての物を記述するしかないと思っている。

柳田国男は田山花袋の自然主義を批判した。それは中途半端な事物の描写にあったからだ。写生、現実、暴露といいながら、彼からみれば、あまりにもお粗末であったのだろう。時代の空気に受け入れられていったとはいえ、そこには別な自然主義が存在し得たはずである。

「詩は、単なる感想や報告ではない。」「詩と、詩的なものは異なる。」最近、印象に残ったことばである。虚像を立ち上げるためには、しっかり現実を見つめ、記述するしかないのである。(2009/4/4)


------------------------------------------------------------

自宅近くを大淀川が流れている。

散歩がてら土手に出て、河原の風景を眺めることがある。絶えず動く水の流れ、上方より流れてくる漂流物、跳びまわる水鳥、岸辺に打ち寄せる波など、見ていて飽きない。しかし、強く惹かれるのは河原に繁茂した実生の樹木や水辺の植物である。水や風や鳥によって種が運ばれてきたのだろう。勝手気ままに群生している。乱雑で荒涼とした河原の風景であるが、水辺の樹木や植物にこころが動かされるのである。

ある時、デジカメでその風景を撮ってみた。四角に切り取られた風景は、現実とは少し異なる印象を与える。写し取られなかった広い空や川の動き、顔にあたる風や匂い、水鳥の囀りなどが捨象されているからだろう。ただ、その分、河原に群生している樹木や植物たちが際だってくる。

決まった対象があるわけでなく、美しくもない、ただの河原の風景に惹かれるのはなぜだろう。かつて少年の頃、野山や川辺を駆けまわって遊んでいたときには、そんな感慨は抱かなかった。風景を見る眼が変わってきたのだろうか。とすれば、時代や境遇、体験とともに風景が変わって見えてくるということだろう。いわば、こころの反映として、あるいは価値転倒として風景が現れる(見える)。

加藤典洋によれば、ただの風景、何の変哲もない風景が浮上してくるのは、そこに自分のなかの無名人(アノニマス)を確かめようとするからだという。自然の広大な世界を前にして極小の自己を意識し、その不安と孤独、寂寥が呼びさまされる。あるいは、ただの人であることの自覚と匿名性が安心と逃避場を発見する。風景のからっぽさ(空無性)が人を惹きつけるのだという。その理由は定かではない。からっぽのなかに自己を消滅させようとしているのだろうか。とすれば、私たちは勝手に風景をイメージしていることになる。

イメージは当然、現実ではない。私たちは風景を見ているのではなく、創っているのである。風景の発見とは、自らの内面の希求であり、価値観の反映であり、何より今、生きて在ることの実存意識として捉えられるのであろう。

ただそれは、目の前に広がる自然の風景が、すでに創られた虚構であることを意味する。恐らく、現実の風景を発見する前に、写真や絵画、映像、ポスターなどで切り取られた風景に感応し、記憶のなかに蓄えていたのだろう。その記憶が現実の風景を前にして、イメージを重ね、その虚構に魅せられたことになる。

だとしても、私はなぜ河原の風景に惹かれるのか、ほんとうのところよくわからないでいる。それは薄いベールが被せられたように、何かを語りかけてはくるが、そのことばは届かない。

大淀川の河原に佇みながら、群生する樹木や植物のアノニマスの向こうに何があるのか、惹かれながらももどかしさを感じている。(2009/10/10)


------------------------------------------------------------

先天性の視覚障害者、あるいは幼児期に失明した人が、開眼手術を受けて目が見えるようになっても、実際にものが識別できるようになるにはかなりの年数を要するという。

開眼後、20年経った人でも目の前の風景をそのまま描いてみたら、抽象絵画のようになってしまったという。さらにある人は、形はある程度識別できるにもかかわらず、手元にあった日用品を見せて「これは何?」と問うたところ、ハサミを見せているのに「鉛筆ではないかな」と答えたという。ところが実際、手で触れた途端に「なんだ、ハサミか」とすぐわかる。

これは一体何を意味しているのだろう。見えるということは、決して目の網膜に像が映っているということではない。自分では見えているつもりでも、見えていないと同じことなのである。事物を識別するためには、かなりの修練と、見ようとする努力が必要なことをいっている。

と同時に、視覚だけが見るための感覚器官ではないということがわかる。肉眼でものを見るよりも、手で触ること、あるいは臭いや味によって、対象を確かめる方が、より記憶に残るものがある。

私たちは心の目を持っている。

イメージを描くのはその心の目である。目を瞑って一日の出来事を思い返してみよう。するとそこには、あらゆる感覚器官を通して蘇る情景がある。そして見たつもりでも、見ていなかった対象があることがわかる。ミクロからマクロへと想起してみてみると、心の目にも視野や視角、解像度などがあることがわかる。

心の目で出来上がるイメージというのは視覚的な映像というより、外界に生起する対象を全身で感じ取り、取捨選択し、加工して内部に取り込むものといえる。

しかもそれは決して受け身ではない。取捨選択のなかに様々な感情や思考が働き、同じ情景でも人によって異なってくる。

その心の目は、決して固定的ではなく、流動的である。

心の目の奥の方では、何らの制約もなく、絶えず意味の剥奪や新たな関係が生起している。誰もまだ見たことのない風景が広がる可能性もある。手で触ってみたり、動かしてみたり、匂いを嗅いでみたり、視角を変えてみたりすることによって、見えなかったものが見えるようになる。そう実感した時、初めて新たな像が結ばれる。

恐らく、どんなことでも自在に結びつける多様さや柔軟さ、開放性が必要なのだろう。喩の活用も新たな像の手段となる。見えていても、実は見えていないことの方が多いのかもしれない。先の開眼手術の報告はそんなことを教えてくれる。(2010/4/4)


------------------------------------------------------------

私の意識は常に揺れ動いている。事物を見、読み、触り、嗅ぎ、聞くなかで、何か絶えず浮上するイメージや言葉がある。それらは制御不能であり、時に無秩序であり、突発的であり、非論理的であり、反道徳的でさえある。

しかし、それら闇の情念ともいえるようなイメージや言葉は、意外に疲れた精神のカタルシスになったり、日常的な問題解決の糸口になったり、新しい発想の閃きになったりすることがある。不思議である。

詩作はもちろん創作行為であり、単なる事物の説明や感情の伝達ではない。闇に潜む不可解な情念を、イメージや言葉によって構築し、疲弊した日常を更新する。その文化現象のひとつに詩もあると考える。

「読む」ことはまた「創る」ことであり(「和歌」を詠む)、さらに「呼ぶ」とは「名づける」ことで(あの山を富士と呼ぶ)であるとすれば、「名づけられてはじめて存在する」一切の文化現象の発生の謎をも説明してくれるように思われる。アルキメデスが風呂のなかで「エウレーカ(我、発見せり)!」と叫んだ時に、彼は比重の原理を発見したのではなく創ったのではなかったか。まことに一切のロゴスにもとづく理論は、強烈な想像力による世界の読みであり、非在の現前行為であり、壮大な虚構の創造なのである。(丸山圭三郎「言葉と無意識」講談社現代新書)

発見する(読むことも、呼ぶことも)とは、創ることなのだ。ここにきて「見るとは、創ること」であるとの認識に至る。一切のロゴスにもとづく理論に詩作行為も含めれば、詩とは「強烈な想像力による世界の読みであり、非在の現前行為であり、壮大な虚構の創造」となるだろう。

そして人が比重の原理を理解した時、それはアルキメデスと文化を共有したことになる。「わかった!見えた!」という時、人は先人の世界の読み(驚きと発見)を共有することになる。その共有が豊かでないはずはない。(2010/10/10)



トップ | 評論 | | 書評 | 民俗