新聞掲載書評


…鈴木素直著『鳥は人の心で鳴くかみやざき・野鳥民俗誌』本多企画2005年5月刊


夏の夕暮れ時、林のなかから聞こえる「ホッホー、ホッホー」というアオバズクの鳴き声に、何かもの悲しい気分になることがある。あるいは「チョットコイ、チョットコイ」というコジュケイの叫びに、何を求めているのだろうと考えることがある。

かつて人々はこれら野鳥の姿や鳴き声を注意深く観察し、その地域ならではの呼び方(俗名)や聴き方(聞きなし)をしていた。野鳥の動きや鳴き声を通して、季節や天候の変化を感じ取り、自然の風景とも対話してきた。そこには村に生きる人々の心情や思いが反映されていたかもしれない。それらが日常の話題となり、共感を得、また交易や旅人によって、各地にも広まっていっただろう。

しかし、これら野鳥に関する伝承は、文字に記録されることなく、目が向けられてこなかった。著者は野鳥観察を続けながら、古老や子ども達から鳥の話題を拾い集め、それらの伝承がほとんど手つかずのまま記録されていないのに気づいたのだ。

この本には春夏秋冬、雑木林や渓谷、田畑などで見かける県内各地の野鳥がたくさん載せられている。しかもその時々の鳥の鳴き声を人のことばに置き換え、伝承されてきた内容が豊富に集められている。これを読むとかつて人々がいかに野鳥と交わり、日々の暮らしに活かしてきたかがわかる。その鳴き声に自然界の声や人々の心情を聞き、それがそのまま詩や歌、物語となって豊かな世界を創ってきたのだ。

恐らくこの本が出なければ、宮崎の野鳥に関する資料は貧弱なものになったであろう。野鳥のユニークな俗名を通しての方言や文化伝播の広がり、「聞きなし」による人々の生活意識、昔話や各種の言い伝えに表れるかつての農耕習俗など、興味は尽きない。鳥の語りのなかから、かつての自然観、生命観、言語観までうかがい知ることができる。それは数量中心、おしゃれ化した野鳥観察や自然保護からは遠く離れた場所にあることはいうまでもない。
今日、どんな鳥が語りかけてくれるかじっと耳を澄ましてみよう。

平成17年5月15日付 宮崎日々新聞

…本多寿詩集『天地双身』本多企画2005年7月刊


本多さんの詩にはどれも寂寥感が漂っている。それは気質みたいなものだ。性や愛を描いても、その世界は寂しさや哀しさに包まれている。

世界や自然界の動きを見つめる時も同じである。果樹園や雑木林に囲まれて生活する本多さんは、樹木や植物、昆虫、空の動きなどに敏感である。見入ることで世界の意味を把握しようとする。そしてその背後に超越的な存在を感じ取ろうとしている。恐らく若い頃、病床で読んだという旧約聖書や西欧哲学などの影響があるのだろう。インド原始仏教や東洋的な自然観なども色濃く反映している。それらが心に沁み入る抒情的な世界を創出しながら、思惟的な印象を与えている。

前回の詩集は影響を受けた詩人金丸桝一さんのレクイエム『日の庭』であった。その詩人を問い、死の意味を問い続けた果てに上梓されたのがこの『天地双身』(第十詩集)である。「双身」とは仏教用語で陰陽和合をもって宇宙の法則とする考え方らしい。

死や死者とともに生きること、それが同時に愛の源泉となることをこの詩集は示している。性や愛の描写も、死や沈黙を通してその濃さを増してくる。寂しさ、哀しさが愛の土壌でもあるのだ。

「わたしはおまえになりたい」(「草原」より)という。その愛の渇望は痛切である。孤独なるがゆえに自然や季節のなかに、常にわたしとおまえの関係を求めようとする。そして相互に溶け込み一体化することで、その渇望を埋めようとする。

だがどんなに没入しても、今という時代を生きる不安とどうしようもない寂しさを拭い去ることができない。しかし、その孤独感、寂寥感の何と美しく豊穣なことだろう。
人は壮大なる宇宙で山川草木、鳥獣虫魚と共鳴し、感応しているという。寂しささえ共有しているのかもしれない。その思念に微かな望みを託して、作品にはどこか明るい兆しもうかがえる。その先に何があるかは描かれていない。千年の時を越えて、その目は遙か彼方に向けられている。


平成17年8月7日付 宮崎日々新聞

…本多寿詩集『母の土地』本多企画2007年6月刊


本多さんは山の上の果樹園で出版業を営んでいる。そこは奥さんの実家でもある。同居されているお義母さんを折々に取り上げてきた作品がこの詩集である。

山の上の生活は自然がいっぱいである。蜜柑の木だけでなく梨、竹、ヒメシャラ、クロガネモチなどの樹木があり、ツグミ、ホトトギス、コジュケイ、ヒヨドリなどもやってくる。お義母さんは山畑を耕しながら、ニラ、ネギ、ラッキョウ、大根などを作る。果樹栽培や野菜作りには、鍬、鎌、斧、剪定鋏などが欠かせない。もちろん腰や肩、白髪、手拭いの描写からは、農作業の厳しい現実も伝わってくる。飼い犬やトンボ、貯水槽がその果樹園の日常を見つめている。

本多さんは個々の事象を描きながら、<愛>を追究している。「いちばん高い枝に明るく輝いている一個の果実/母が鳥のために残したという一個に 僕は苦しむ/(略)/それは もう木に属しているのではない/<愛>に属しているのだ」(「果樹園」より)その<愛>を、観念ではなく、自然の風物や日々の暮らしのなかに見ようとしている。作品に樹木や野鳥、野菜、農具の名前が頻出するのは、それらに生命を感じるからである。固有の名を呼ぶことで、その存在を確固たるものにしようとしている。

でも老親とは一体何だろう。作品では、お義母さんが霧のなかや坂道から突然出現したり、消失したりする。あるいは食卓の前に座っていたりする。不思議さや滑稽さも漂わせている。不可解な行動もすべて神秘性に包まれ、そこから何かを読み取ろうとしている。本多さんはここでお義母さんを、あの世とこの世を自由に行き来する存在として見ている。あるいは樹木や岩陰に宿る精霊と同一視しているのかもしれない。何気ない日常にたくさんの<愛>があることを、お義母さんの存在から教えられる。

自ら老親となることも含めて、愛と孤独、老いについて考えさせられる詩集である。お義母さんはこの詩集が上梓されて、一週間後に逝去された。


平成19年7月15日付 宮崎日々新聞

…本多寿詩集『草の向こう』本多企画2013年5月刊


死は、なぜ詩(ことば)を誘発するのだろう。
身近な人が亡くなった後の欠落感、空虚感。それは悲しみとか淋しさとは少し違う。人の不在。その欠落感を埋めるためには、死者に呼びかける以外にないのだ。そこに詩を誘発する要因がある。

この詩集は、本多寿の詩人みえのふみあきへの挽歌である。

みえのふみあきは宮崎を代表する詩人のひとりで、すぐれた詩論家であった。かつて宮崎日々新聞の文芸時評も担当していた。生前、私も本多に誘われて何度かみえのの自宅を訪れたことがある。少しかすれた声で嬉しそうに、いつもホンモノの詩について語っていた。詩に対して常に峻厳であったために、私たちも「厳しくも温かな拒絶」(本多)にあっていた。しかし、そのことがどれほど詩を書く者にとって励ましとなったかしれない。

若い頃からみえのに接し、死の直前まで看取ってきた本多にとって、彼の死が痛手にならないはずはない。まして本多の詩は渡辺修三やみえのふみあきに近かった。

訃報に接し、数日は飢えたようにみえのの詩や評論を読んだという。それは常に挑発と鋭い問いを投げかけていた。みえのは生後一歳半で母を失っている。その欠落感を埋めるために詩を書いたとも思える。そして、みえの自身も若い頃から肝炎を患い、常に死に晒されてきた。

消滅を意識すればするほど、ことばで構築されるこの世界が〈虚〉や〈幻〉で埋め合わされているかに見える。だからこそ美しいことばで満たさねばならないのだ。みえののなかにある消滅という感慨を、本多は追随しようとする。

作品はみえのの明晰な詩や詩論への反問も試みながら、植物や生物、気候、あるいは医療具などを題材に、残された者の思いを描写する。『草の向こう』に隠れてしまったみえのへの呼びかけは悲痛で、彼の死と詩への深い思慕に満ちている。


平成23年6月9日付 宮崎日々新聞

…本多寿詩集『日の変幻』本多企画2020年12月刊


これは自然との対話から生まれた詩集である。

著者は宮崎市郊外で「鳥の囀りと風の音でめざめ/虫の声を聴きながら眠る」生活をしている。目を凝らして観ると自然界は日々変化する。「日が輝きはじめると/枝々の木の芽はたちまち芽吹き/みどりの若葉がしげった」。水の中のヤゴがトンボになり、地中の虫がセミになるように、昨日あったものが今日はない。

変化する世界は、草花や昆虫、樹木、野鳥から、村落、災害、地球、天体にまで及ぶ。そこに生起する多くの誕生と死。死を意識して生が豊かになることを静かに語っている。それでもなお襲ってくる哀しさ寂しさのなかで「空に問いつづけている/空は なぜ/こんなにも美しいのか」と。大いなるものへの問いかけに終わりはない。答えは見つからないまま「怒りに躓かず 寂しさに溺れないよう/草木に倣って生きる」しかないのだ。

日々の生活のなかでふり向けば、もの言わぬものたちが寄りそっている。「草も 木も 花も寄り添い/寄りそわれてきたもの/きょう、それを/愛と呼んでみた」。共に生きる草花や樹木に改めて勇気づけられるのである。

その認識は「犬が近づけば犬の影と/山が近づけば山の影と/わたしの影がひとつになる// あゝ 皆 おなじなのだ//わたしたち/姿かたちは 皆 異なっているが/おなじ光を与えられている/おなじ影を与えられている」と広がる。さらに「日とともに あなたをめぐる/日とともにわたしをめぐる//略//日のあるかぎり/死ののちもなお//あなたから わたしへ/わたしから あなたへ」と。命の循環で輝いている自然。そこに死を前にしての安らぎも生まれてくる。

私はこの詩集を答えの出ない事態に耐える力として、緩和ケア、グリーフ・ケアとして、さらにアニミズムと純粋詩の昇華として読んだ。


令和2年12月20日付 宮崎日々新聞

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗