柿の木の下で

…『牧野正史詩集』卯の花忌実行委員会篇


牧野正史のことを語る時、「田楽」を抜きにして語ることはできない。
幸町にあった「田楽」は、こじんまりとした居酒屋であった。十人も客が入るとカウンターはいっぱいになった。大崎キヌというおばさんが店を切り盛りしており、そのおっとりした性格や雰囲気に惹かれて常連客が集まっていた。
奥には六畳ほどの座敷もあり、当時、注目を浴びていた詩誌「赤道」の合評会も開かれていたと聞く。カウンターには近くのデパートの従業員や民間のサラリーマン、学校の先生や役場の職員など、さまざまな職業の人々が毎晩のように来ていた。
そのなかでも牧野正史は常連中の常連であった。いつもにこやかに笑みを浮かべながら、カウンターの角に座っていた。「田楽」を題材にした作品に「事件」がある。

消防署に勤務していた詩人の本多利通も非番の時にはほとんど顔を見せていた。彼が現れる夜九時頃はすでに店も空き始めており、ゆっくり話のできる時間帯になっていた。居合わせた客も交えて、世間話から映画や文学などについて話題を広げたものである。
時代は一九七○年代も半ばを過ぎていた。高度経済成長で生活も豊かになり、世の中は活気に溢れていたが、オイルショックや公害問題、米国のベトナム敗戦などで次第に成長の翳りも広がり始めていた。バブル後の重苦しい雰囲気が社会を覆っていた頃である。

牧野正史(旧姓佐藤)は、日之影町八戸船引に生まれ、地元の小中学校を出た後は延岡市で下宿住まいをしながら延岡西高校に通学している。卒業後一時、広島県に出て縫製の修業をしている。その辺りの事情はわからないが、一度県外の空気を味わったことは、その後の彼の生き方や思索に大きな意味をもったはずである。
私はちょうど彼が帰郷し、印刷所に勤めていた頃に出会っている。それ以来、私もよく「田楽」に日参した。
高校時代に大江健三郎の作品に出合い、文学に目覚めたという。時代の閉塞状況や都会での疎外感、青年期特有の虚無意識など、それらを濃厚なイメージで描く大江作品に惹かれていったのであろう。

高校時代から新聞部に所属し、小説などを書いていたことは知っていたが、私が知りあった頃は、すでに詩を書いていた。当時、延岡市には渡辺修三や高森文夫、詩誌「赤道」の同人(本多利通、杉谷昭人、みえのふみあき)など、すぐれた詩人が多く住んでおり、その影響下で詩を書き始めたと思われる。彼の初期の作品(例えば「ペリカン帽」や「光・風」など)には、それらをうかがわせるものがある。
詩に出合う前に、多くの詩人に出会っていたのである。私たちはよく申し合わせて本多利通の自宅にも遊びに行った。その人柄や態度に少なからず影響を受けたものである。詩の話や詩作品を読み、現代詩の世界に自ずと入り込んでいったのだろう。
しかし何より、彼は大江健三郎に惹かれていた。大江が四国の山奥の狭い谷間の村の出身であること(小説にも度々登場する)や、自ら障害児を抱える大江の「個人的な体験」に、より共感と期待の眼差しを向けている。牧野自身、そこに描かれる世界に親近感を覚えたと思われる。
そして大江の小説世界に描かれる濃密で感覚的なイメージに圧倒されたのであろう。小説に使われていることばや映像が染み入るように彼の内部に蓄積されていった。そのことは都会の憂鬱をテーマにした「四月」や「雨の夜」「街」などの詩作品にもうかがえる。

牧野が詩作をいつ頃から始めたのか定かではないが、ある日、いつものように「田楽」で飲み話し込んでいる時、俺たちも同人誌を出そうということになった。よく連れだって飲んでいた黒木寛芳を加えて、「海風」という同人誌を作った。創刊号では牧野と黒木は詩を、私はエッセイを書いている。また二号、三号には吉野宏、牧野陽子、黒木恵子なども作品を寄稿しており、表紙には黒木郁朝、黒木良典なども協力している。
その合評会では何より本多利通が喜んでくれた。延岡で新しい詩の書き手たちが現れたことをとても嬉しく思ったのだろう。
そしてそこに載った牧野正史の第一作は、彼の特徴をすべて表しているように思われる。


二月の朝

二月の朝
仔牛が牛舎を飛び出した
庭先を駆け抜け
隣の畑へ飛び込み
青く芽吹いた麦の斜面に
黒土の点線を描いて跳ねた
それを追い
野良着姿の祖母が
冬枯れの畦道を駆けて行く
白い息でべーべーべーと呼びながら
黒土の点線の向こう側
天に刺さるクヌギ林へと先廻りする
以来 ぼくの二月の朝は
麦畑の黒土の点線上を
祖母の先廻りする天に刺さるクヌギ林へと
向っている


幼少の頃の体験が題材になっているのだろうか。逃げ出した仔牛を追う祖母の姿とまだ寒い早春の山村風景が描き出されている。この祖母の想い出と山村風景は、牧野正史の詩の全編に底流している。それは大江が四国の谷間の村の自然や生活の要素を、創造の原点にしていたのと似ている。
彼は幼少の頃から祖父母にとても可愛がられたのだろう。長男として生まれながら、小児麻痺を患い、足に少し障害をもったが故に、余計に祖父母に大切にされたのかもしれない。
この作品では仔牛を追いかける祖母の姿に自らを重ねながら、それができない苛立ちのようなものが緊迫感をもって描かれている。

祖母と一緒に追い駆けたいという願望と駆けて行けないもどかしさや痛みが感じられる。だからその思いは「祖母の先廻りする天に刺さるクヌギ林へと/向かっている」のである。
そして仔牛が駆け抜けるのは、庭先であり、青く芽吹いた麦の斜面であり、黒土の上であり、また祖母が駆けていくのは、畦道であり、クヌギ林である。生活や日常、人間や動物たちが自然の風景のなかに溶け込み一体化して描かれている。日之影町八戸での自然の営みが詩の世界の土壌となっていることがわかる。
ここでイメージされる「クヌギ林」は、彼にとって理想郷(夢の世界)につながる道であったかもしれない。クヌギ林が天さえも突き刺し、自由になれる「もうひとつの世界」への入り口を指していなかっただろうか。祖母とともに先回りするクヌギ林こそ、目指すべき世界であった。

しかし矛盾するようだが、彼の実際は、そのような痛みやもどかしさからは自由であった。少なくとも彼と行動を共にする時、沈んだ素振りを見せることはなかった。雄弁ではなかったが、笑みを浮かべながら、駄洒落や人の行動の可笑しさやらをよく披露し、人を笑わす術を心得ていた。
そういう彼の性格を思いながら先の作品を読むと、また別な一面も読み取れる。「仔牛が牛舎を飛び出し」「野良着姿の祖母が」「べーべーべーと呼びながら」仔牛を追いかけるシーンは、ある意味では滑稽さを感じさせなくもない。真剣さと滑稽さは紙一重である。その両面の視線を彼は持ち合わせていた。
自然の風景のなかに人と動物が溶け込み、そこから心象風景やユーモアが醸し出されている。その複合的な視点やある距離感をもって情景を眺める眼は、恐らく彼の生育と無関係ではない。
小説であれ、詩であれ、作品を書くということは客観的なものの見方が必要であるが、彼は自らの身体的特徴や祖父母との関係のなかに、自己を見つめ、事物を対象化する眼を鍛えていったと思われる。
その距離感が一方で孤独を感じ、また一方で滑稽さへの見方にもつながっているのではないか。その情景がどのようなものであったのか、作品を通してもうしばらく見てみたい。



曾祖母は百年生きて
遺言どおり
畑の向こうの墓地の
家がよく見える
柿の木の下に埋葬された
暖かい雨の夜
わたしは
寝床と柩の距離に
土葬の盛り土が
陥ちるのを聞いた

短い詩だが非常に印象深い作品である。死者は生きている。これがこの作品のメッセージであろう。もの言わぬ死者の存在感が圧倒的である。というより、土葬のリアリティが、「陥ちる」というひとことで迫ってくる。作品「音(黒木郁朝版画展に寄せて)」にも似たような手法が使われている。
ここでは現実の世界と死後の世界とが断絶することなく続いている。畑も、墓地も、家も、柿の木も、暖かい雨の夜も、あの世の映し絵のように描かれている。あの世でも同じように死者が生きているのである。寝床と柩の距離は極めて近い。

もちろん想像の世界で「盛り土が/陥ちるのを聞いた」のだが、「暖かい雨の夜」の静寂と「畑の向こうの墓地」の遠景が、より一層、死者の存在感を高めている。
しかも「家がよく見える」場所に埋葬されたということは、常にあの世からこの世を見つめている、見守っているという感覚を喚起させる。
また「柿の木の下に埋葬された」ことで、この木は曾祖母の形代となって生き続けることになる。柿の木は彼の作品によく登場するが、恐らく幼少体験も含めて八戸の生活を見続けてきた馴染みのある存在であったのだろう。
もの言わぬ死者、見えない他者を想像する力が、山村の暮らしや信仰から育くまれたにしろ、土俗的な世界に向けられる磁力には強いものがある。恐らく大江の小説世界だけでなく、反近代という当時の時代思潮の一端も、彼にとっては追い風になったのかもしれない。
しかし彼にとって生きるということは、どのようなものであったのだろう。

オガンチョロ

生むためには
全てを傷つけなければならない
ついには最愛のものを傷つけ殺し
食わなければならない

生むためには
大いなる時の犠牲がいる
りんどうを摘もうとしたきみの指からの
一滴の時の犠牲もいるだろう

そして生んだものを
最後に傷つけ殺すのは
ぼくたちの涙でも
言葉でもなく
遥かかなたに
きらきらと輝く
野辺を渡る
秋風だ



非常に理知的な詩である。カマキリの生態、特に雌が雄を食べて生き残るという生態に注目し、その着想を人間世界から自然的宇宙にまで広げている。
残酷さということに彼は人一倍敏感であった。罠にかかった動物を描いた「五番目の秋」、雛鳥を食った孕み猫への虐待を描いた「故郷」など、命あるものへの哀歌や挽歌がよく詠われている。
生きるということは、命あるものを奪うこと、最愛のものさえも傷つけ殺し、犠牲を強いるものなのだ。しかしそれは悲哀でも、道理でもなく、自然の摂理なのだといっている。
家族や友人、園児達、動物や昆虫、樹木や田畑にまで、命あるものをひとしく見つめ、そこに自然の摂理を感じ取ろうとしている。
生きることは他者を傷つけること。その呵責の苦しみを「秋風」はただ黙って見つめているだけである。しかし、その良心のとがめの果てに命あるものすべてが「秋風」とともに光輝くものとして映ってくる。彼の優しさやユーモアはその呵責のやましさから発せられていると見てよい。

ところで彼は三十代になり所帯を持った。その後しばらく現代詩から遠ざかっている。家族や保育園の仕事に追われていたのであろう。私もすでにその前に延岡市を離れていたので、「海風」もいわゆる三号雑誌で終刊している。彼はその後、個人誌「山賊」を出しているが、それを最後に現代詩としての作品は発表していない。
ただ、本多利通が一九八九年事故死で亡くなり、弟の本多寿の要請で『本多利通全詩集』の編集委員に名を連ねている。また、本多利通を偲ぶ会「卯の花忌」の実行委員会事務局長を担っている。一九九三年には本多寿や金丸桝一らを中心に、宮崎市で現代詩の勉強会「未完の会」が始まり、彼は初回から参加している。詩作からは遠ざかっていても、現代詩に対する関心や刺激は持続されていたのだろう。

二○○一年に同じく本多寿の編集で、フリーマーケット方式の詩誌「禾」が創刊され、二十年振りに作品を発表している。四十歳台も後半に入り、それなりの人生体験や時代状況を経て、新たな思いで再出発している。
復帰第一作「痛む足」では若い頃の硬質なことばは影を薄め、わかりやすいことばで思索的な世界を展開している。

遺伝子が全て解読されたと聞いて
何もかも解ったような気分になったが
実は何も解らない
わたしがどうして痛む足を引いて歩いているのか
モズがどうしてもみの木で鳴いているのか
何にも解らない
畑ではだれかが青菜の種を蒔いている
遺伝子の一粒をはじめに蒔いたのはだれだろう

「痛む足」終連


この作品はある種、諦観的な雰囲気を漂わせながら、生きて在ることの意味を問い直している。日常体験や世相の動きのなかに、近代科学や文明に対する本質的な問いを深めている。苦悩は「痛む足」にのみあるのではない。命あるもの、生きて在るものすべての苦悩が問いとして提示される。大きな疑問符が彼の頭のなかでは広がっていたのであろう。
再出発にあたって「何も解らない」という認識を詩の根拠に置いたのである。そして始原に遡り、大いなるものの存在を見つめようとしている。
また、未発表作品の「桜」は、夢の世界を描いたような不思議な作品である。不可視の他者を想定しながら、現実の世界をとらえようとする。

橋を渡って進むと
森は深く暗くなり
薄暗い行く手の所々に散る桜の花びらが
ほの白く導きとなっている
花びらを辿り
ふと顔を上げると
闇の中に輝く一本の桜があり
その下に
顔を伏せてうずくまる人がいる
見覚えのある後ろ姿を思い出せないまま
湧き起こる懐かしさに歩み寄ると
その人は激しく拒み
うずくまる後ろ姿のまま
「帰れ!」と来た途を指し示す
そして私の記憶が蘇えろうとした瞬間
桜の木が身震いし
吹雪のように舞う花びらが
その人を包み込み
私はめまいの中でその人の声を聞く
「森の外へ帰れ!そしてこの花びらを
生涯の栞となせ」

ヤマバトの声を聞きながら
私は目覚める
「桜」部分

この作品は本多寿の「応答」という詩に触発されて書かれたということだが、その指し示す方向は異なっている。「応答」はいわばポジティブな作品であったが、「桜」は極めてネガティブな雰囲気が漂う。不安や苦悩、虚無感が伝わってくる。
ひとりの人間が世界(自然)を意識し始める時というのは、何かをきっかけにしてある種、生き難い困難さや苦しみなどを感じた時であろう。その世界(自然)をどのようにとらえるかによって、個人としての態度や姿勢が形づくられてくる。
ここでは世界との向き合い方が「追憶や拒絶」の方に働いていることがわかる。土俗的な題材を取り入れながら、樹木や草花などが隠喩として用いられている。
恐らく現実世界より先祖から脈々と流れてきた遠い過去への追慕のなかに何か感応するものがあったのだろう。

表層世界としての現実はあくまで仮の姿でしかなく、遠い過去の歴史(追憶)や土俗的な世界のなかに何か真実を見出そうとしているかのようである。しかし一方で、そこにもまた安住できない意識や存在の不安定さがこの作品には表出している。
想像力と表現との間で苦悩する姿もまた浮かび上がってくる。それだけ思索が深まっていったということだろう。無意識の世界を対象とすることで、詩作の手がかりを探ろうとしていたのかもしれない。
遺稿作となった「ほととぎす」は、彼の可能性を示す作品である。鈴木素直著『鳥は人の心で鳴くか』(本多企画)にも引用された。
日之影町大人地区に伝わる鳥の聞き做しを題材に、歴史に埋もれていく声なき声に耳を傾けている。


ほととぎす

昼間の熱気が残る
部屋の窓を開け放すと
見えない生き物のように
冷気が侵入してくる
少しずつ住宅に囲い込まれていく
田んぼの方では
カエルも鳴いている
月も星もない夜だ

オオヒトン タケババ
オオヒトン タケババ

ああ
こんな夜の空を
ほととぎすが鳴き渡る
終に聞くことのなかった
大人のタケ婆の物語を
またしても語り始めようとして

オオヒトン タケババ
オオヒトン タケババ

語ろうとして思い出せずに
夜の空をさまよっているのか
語ろうとして語れない
物語に泣いているのか

オオヒトン タケババ
オオヒトン タケババ

あれから四十年以上もたつというのに


野鳥は彼の作品に数多く登場する。モズ、ヒヨドリ、ケラ、ホトトギス、ヤマバトなど、恐らくそれらの野鳥に幼少の頃より親しく接してきたのであろう。
ほととぎすによってどのような物語が語られていたのか。野鳥の鳴き声に託されて、村の歴史や暮らし、悲哀など、想像力を掻き立てられる作品である。
野鳥の鳴き声という消えていく音声に、彼もまた村人たちが感応したように、季節や天候の変化を感じ取り、暮らしや行く末の予兆や思いを聞き取ろうとしたのであろう。山峡の村の言い伝えが詩作品として豊かに描き出されている。

いずれにしろ、牧野正史は明らかに県北の詩人たちの流れのなかに在る。自然と人間との交流を土台に想像力や思索を深め、時代に流されない詩精神をさらに鍛えようとしていた。
彼は生前、生まれ故郷の近くに園児のお泊まり保育用の山小屋を建てた。自然のなかで子ども達を育てたいという思いは人一倍強いものがあったのだろう。日之影町八戸の山間に立つ柿の木の下で、受け継がれてきた詩精神を今も発光させているのかもしれない。

「牧野正史詩集」(2007.3.3)解説

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗