流れゆくもの

…日笠芙美子詩集『海と巻貝』砂小屋書房刊


私たちはこの世に生まれ出たということの不思議さに、一瞬、戸惑うことがある。
自らの出自や生い立ち、境遇、置かれている環境に、「なぜ、そうなったのだろう」と偶然の重なりと運命的な出来事に、ある種言い難い想いにとらわれることがある。
生きていくなかで壁にぶつかり、苦しさややるせなさに見舞われる時、ふと生きていることへの疑問を抱いたりもする。あるいはまた、宇宙の成り立ちや大自然の営みに触れ、今、人として生きて在ることの不思議さに「なぜ、ここにいるのだろう」と自問することがある。
日笠芙美子詩集『海と巻貝』は、そんな想いを明解なことばとイメージで描いている。いわば意識の底を流れる人間存在の不確かさを、具体的な事物や事象に置き換えながら作品化している。

海と巻貝

浜辺に
打ち上げられた巻貝は
どんな約束でやって来たのか
呼ばれたままの姿なのか
なぜここにいるのか

海は
黙って波を送る
約束は忘れられている
自分がなにものなのかも問われていない
波は寄せては返すだけ

だが
来たときよりは
少しだけやさしく
呼ばれたときよりは
少しだけ遠く
そして
少しだけ明るくなった
巻貝の家

詩集のタイトルとなっている作品である。この作品では巻貝を通して、生きて在ることの意味が深く問い直されている。海を背景に、浜辺に打ち上げられた巻貝について語られ始まる。
「どんな約束でやって来たのか」という問いかけは、約束した相手がいることを想定させる。次の「呼ばれたままの姿なのか」という問いにも、呼んだ相手がいることややって来た後の時間の変化を暗示させる。姿は見えないが、その不可視の存在がイメージに奥行きを与えている。波で打ち上げられる以前、昏い海のなかで大いなるものとの対話や密約があったのかもしれない。
二連ではその「約束は忘れられている/自分がなにものなのかも問われていない」ことが吐露される。生まれるということはそういうことなのだ。生まれ出た根拠など謎のままなのだ。気がついた時には生きていた。「海は黙って波を送る」だけで、何も語ってはくれないのである。
しかし、波を寄せては返す海の正体は、日笠さんのなかにある無意識なのかもしれない。無意識の海から私たちはやってきた。私たちの知り得るものはほんのわずかなことだけなのだ。
だがどこかで、その無意識の世界と繋がっているという感触がある。夢、あるいはそれは過去や未来、死後の世界なのかもしれない。その世界と繋がっているという感触が巻貝の生や孤独を支えている。
それ故、この作品の背後には誰かに見られている、見守られているという感覚が広がっている。「海は黙って波を送」っているが、忘れられた約束があり、この世に呼ばれたいきさつがある。
全編に通じることだが、日笠さんは大いなるものの存在を背景に人の孤独を見ようとしている。だからその孤独は決して暗くはならない。
潮風にあたり、潮騒を聞き、寄せては返す波に見とれる。その海との対話は孤独だが、何かに包まれているという感覚を育ませてくれる。それに支えられて日笠さんは、今、現に生きて在ることの方に重きを置こうとしている。
最終連では「来たときよりは/少しだけやさしく」「少しだけ遠く」「少しだけ明るくなった」ことが表明される。「少しだけ遠く」とは、離れてひとりになり、その孤独に耐え得る強さを持ったということではないか。
孤独はもっとも人間的な感情である。人は孤独の深さで成長していくと思う。日笠さんはそんな体験を詩作に活かしているような気がする。
しかし、ここには気負いや衒いはない。むしろ、寄せては返す波の前で、静かに、つつましく、肯定的に生きようとする巻貝の姿勢がうかがえる。自然や宇宙に抱かれているその感覚は、また次のような作品を生む。

月とナメクジ

戸口のすき間から
月がでた
身をくねって外にでる
夏のおわりの月は
人肌のようでわけもなく恋しくなる
雌雄同体の性は
地を這いながら
涙のような液を光らせて行く

やわらかい花弁や葉っぱの匂いに惹かれる
月あかりの新芽が好物
こころゆくまで食べる
細胞のすみずみまで沁みわたって
うまれたばかりの
コオロギの声で鳴いている
月が聞き耳をたてている

かぼちゃの葉影の
夜気に冷えた一杯のビールが楽しみ
ほろ酔いかげんがちょうどいい
身体が空中に浮き上がって
翅のあるものになっている
黄蝶になって
飛べない夜を飛んでいる
傾いた月が見ている

夜明けとともに帰る
胸底の暗がりの地に
まるく太く腹ばいになって
ずっとわが身を抱いてきた

ナメクジをこのように描写した人を寡聞にして知らない。ナメクジのイメージは、これまであまりいいものではなかった。湿気、薄暗さ、不潔、胴体の色や形、這った後の光る筋など、気味悪さの方が先立っていた。幼い頃、ナメクジを見かけると台所に走り、塩を持ってきてふりまいた。溶けていくのが面白くて、よく遊んだものである。今から考えると残酷だが、そんなイメージしかなかった。
だから「涙のような液を光らせて行く」という表現を読んだ時、日笠さんのやさしさや哀しさに圧倒された。そこに持って行くまでの描写力はさすがというほかにない。
「戸口のすき間から/月がでた/身をくねって外にでる」とくれば、読者はその行為の主体となって読み進めることになる。「身をくねって外に出る」という行為は、動きののろさ、不自由さを感じさせながら、どこか可笑しさの感情もわいてくる。そして「夏のおわりの月は/人肌のようでわけもなく恋しくなる」のであるから、独り身の淋しさと少しばかりエロスが漂い始め、その世界に何の抵抗もなく感情移入していく。
ところがそんな想いが、突然、異様な光景に転移する。「雌雄同体の性は/地を這いながら」ときて、ここで初めて主体が「ナメクジ」であることが判明する。そこから前述した表現へと一気に高まっていくのであるから、緻密に構成された作品であることがわかる。しかも伝わり易い表現を用いながら、ひとつひとつのことばが選び抜かれているだけに、すんなりとその世界に入ることができる。
その世界は静かで、温かく、エロスさえ感じさせる。「月とナメクジ」という具体的な事物の描写であるだけに、私は童画風や、アニメ風の情景をイメージした。月明かりの夜の情景が、詩情豊かに広がっていく。
この作品はタイトルが示すように、「月とナメクジ」を対置しながら、孤独の有り様を豊かに展開している。月明かりに照らされている小さな生き物を素材に、その関係に人の生き様を見出そうとしている。
恐らく、日笠さんは「ナメクジ」が、殻の退化した陸生巻貝であることを知っている。「海と巻貝」の変奏曲としてこの作品は作られている。
もちろん、「ナメクジ」が擬人化されているとはいえ、前述したように、その孤独感は決して暗くはない。新芽を「こころゆくまで食べ」、「夜気に冷えた一杯のビールが楽しみ」なのである。そしてここで特徴的なことは、「ナメクジ」に注がれる月の眼差しであろう。「月が聞き耳をたてている」し、「傾いた月が見ている」のである。月に見守られながら、存在している様子がうかがえる。
これは恐らく日笠さんの日常の想いなのだろう。自己を見つめ、孤独の有り様を探り、生きる力を求めるなかで、海や月の存在に勇気づけられている。
ここで月は神の恩寵のように描かれているし、月に見守られているという安堵感が、この詩をより一層抒情的にしている。大いなるものに抱かれながら、ひとりで在ること、静かに生きていること、日々流れていることへの有りようが、日笠さんの詩の世界を形づくっている。
しかし、情景は幽玄的でありながら、抽象に流されるところがない。これは日笠さんの詩のもうひとつの特徴である。土地の人々や日々の暮らし、昆虫や植物など具体的な事象を描きながら詩は作品化される。
その具象性は、恐らく日笠さんのなかにある目立たないものや小さなものに向けられる眼差しだろう。作品にはそれらを敬う気持ちや謙虚さがうかがわれる。
最終連、「夜明けとともに帰る/胸底の暗がりの地に/まるく太く腹ばいになって/ずっとわが身を抱いてきた」なかに、日笠さんの詩作態度も表れている。決して背伸びすることなく、孤独を愛し、自己をいたわる自尊感情に溢れている。ひとりであることの自負と矜恃を含みながら、その精神の強さが表明されている。その孤独のあり方、愛し方に、勇気づけられるのである。
その孤(個)と大いなるもの(集合)との関係は、さらに次のように展開する。

水の駅

その駅に降り立つと
なぜか目や胸が濡れてくる

駅前の道を左に曲がると
水の音がして川が流れている
家々の灯が水に揺れている
それを見ながら五分ほど歩くと
右隣には八百屋のおばさんの店
店じまいをしてもらい湯にくる頃だ
左隣には漁にでるおじさんが
早い眠りにつく頃だ
湯上がりの祖母は
器用に髪を梳いている頃だ

指の間からするりと落ちて流れていく
おじさんもおばさんも 祖母も町も
水の匂いが滲んでくる
確かなものなどひとつもないんだよ
耳元を祖母の声がする

目を開けると
町の明かりが遠くに見える
流れていくわたしが見える
天の川
星も流れている

喉が渇くと
水の駅が現れてくる

日笠さんの作品には無名の水がたくさん流れている。この詩集には「汐入川」「橋」「水の駅」「水の家」「水の言葉」「青い水」「池」など、水を題材にした作品が多い。水は個の集合体である。その水が流れるという現象に、日笠さんは特有のイメージを抱いている。あるいはそれは生命の大循環の流れのようにもとらえられる。
水シリーズはどれも幻想的な作品であるが、特に幼い頃の生活が走馬燈のように流れ、あるいは、川面に映る幻影のような錯覚を呼び起こす。
祖父母や兄弟、父母、叔父叔母、近所のおじさんやおばさんたちが立ち現れ、消え去った後の静寂が漂う。身近な者たちが出て行ったまま、帰ってこない寂寥感が漂う。そこは夢かうつつか、此岸と彼岸の境界がなくなり、融合して流れていく様子がわかる。この作品では、水そのものに、月や海、空などと同じような性格が付与されているだろう。
海や月、水が無意識の領域ならば、日笠さんの場合、それは人類が連綿として受け継いできた集合的無意識の世界に該当すると思われる。孤独や不安や緊張など意識的な自我は、集合的無意識のなかに溶解していき、相補関係を保ちながら大きな全体へと流れている。
「おじさんもおばさんも 祖母も町も/水の匂いが滲んでくる」のは、すべてがその大きな流れへと合流していくからである。その流れゆくものが日笠さんの詩の特徴である。
幻想的な水の流れのなかで「影のようなものに/追いかけられたり 追いかけたりしている」(「水の言葉」)。そして、この「水の駅」では、「確かなものなどひとつもないんだよ」と祖母に語らせている。
流れていく私は、天の川を流れる多くの星と同じであり、その認識が生きて在ることの意味と重なる。その天の川との一体的な流浪感が、ひとりであることの強さの根拠にもなっている。「喉が渇くと/水の駅が現れてくる」それは、遠くに見える町の明かりなのだ。生きる希望といってもよい。
他者への思いやりや励ましもまた、そこから発せられている。ひとり在ることの寂寥感や万物流転の死生観なども巻き込みながら、日笠さんの詩は、静かに穏やかに伝播していくのである。

「禾」第13号(2007.1.1)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗