人は突然の災難に遭遇することがある。肉親の死であったり、事件や事故の被害者になったり、これまでの経験からは説明の出来ない「不具合」を抱えてことばを失ってしまう。パニック状態のなかで「なぜこんなことになったのか?」という強烈な問いを発せざるを得ない。
目の前の現実が断ち切られ、呆然自失の状態で、空しさ、やりきれなさが繰り返し想起されてくる。癒せないこころの傷として奥深く刻みこまれてしまう。トラウマ(心的外傷)とはそういうものだろう。
外村さんの場合、愛犬の死がそうであった。しかし、そこに詩があった。自然に詩を求めたであろう。詩を読み、詩を綴ることで、こころを癒そうとしたに違いない。断ち切られた現実を修復するために、詩を媒体として、ものをつなぎ、ことをつなぎ、こころをつなぎながら、詩を紡いでいく作業が繰り返されたと思われる。それがそのまま鎮魂の儀式となったはずである。
本詩集『オーヴァ・ザ・ムーン』(本多企画、二○○六年五月刊)はもちろん愛犬のレクイエムとして編まれている。ただわたしはこの詩集を読みながら、そこに描かれた世界と同時に、詩作による自失からの恢復に興味を抱いた。詩とは何か。
実はレクイエムの本義は、死者を死なせないための物語の創作にある。それは感傷のうちに紡ぎだされる愛の物語に他ならない。死者を確固たるイメージにつなぎとめることにその眼目がある。
「オーヴァ・ザ・ムーン」というフレーズは愛の歌詞としてよく使われる。「相手の魂を招きこう動作、それがこひ」(折口信夫『日本芸能史六講』)だとすれば、たましずめの鎮魂の儀式もどこか一方向的な熱情が漂う。
それにならえば、レクイエムの目的は相手の魂をつなぎ止め、内に鎮め、恋の物語を完成させることにあるといえる。断片的な想い出をつなぎ合わせ、そのなかで懺悔と呵責を払拭し、死者を生きながらえさせたまま、崩れることのないつながりを完成させること、それがレクイエムなのだ。
ゆくてに
鳥がつぼみを啄ばんだ 渡っていった遠い島へ
空のあいだにつぼみは開き 種になって落ちてきた
雨と光の日は流れ 種は待って待って待ちくたびれた
*
風になったのだという
どこからともなく夕餉の匂いを
漂わせ 暗い部屋を満たす風が
そうだろうか
わたしの髪を白くしてゆく風が
そうなのだろうか
わたしは昼も夜も
風ばかりを探している
写真はしだいに陽に焼け
ひなたの匂いも和毛も飛ばされて
風のありかはわからない
(わからなくとも あの種が約束のしるしだ)
ちいさくなったわたしが
風に押されて歩いてゆけば
やがて海に出るだろう
潮の流れにまかせていれば
いずれ島に着くだろう
砂浜でわたしのどこかの骨だけは
犬の鎖にみえるだろう
ときはなたれた風の巻くところ
おかえりなさいと種は言い
涙のかたちの芽は伸びて
それがわたしにつながるだろう
これは愛の詩といってもおかしくない。愛する相手とのつながりが明確に打ち出されている。「オーヴァ・ザ・ムーン」(月の彼方)でありながら、ここでは海の彼方に対象をつなぎ止め、そこに至ろうとする作者の強い願望が表象されている。詩集全体にいえるが、空を対象とする垂直的志向を示す作品より、どちらかというと丘や海など水平志向的なイメージに像をつないでいる作品が多い。しかし、つなぐことの意味は、想いや形にだけあるのではない。そのイメージを創作する過程がより重要となってくる。
この「ゆくてに」では、海、風、島、種などのイメージをつなぐことで、死者とのつながりを想定している。海の広がりや潮の流れ、島や砂浜などのイメージからは、むしろ南方的な明るさや広大ささえ感じられ、喪失感を埋めようとしている。それは外村さんの気質のなかにある特質なのかもしれない。喪失をモチーフにしながらも、あくまで死者の影を追い求め、それをつなごうとしている。そこにこのレクイエム(詩集)の特徴がある。
恐らく過去の無数の出来事のなかからいくつかの出来事を選択し、イメージをつなぎ合わせたであろう。それぞれがどのような意味を持っていたのか、無意識のうちに解釈し直したはずである。「丘」から「休暇」までの作品群にその過程が窺える。
想い出のなかの姿や動作を振り返りながら、その意味を問い、過去が整理されていく。それらの果てに、冒頭の「土」や後半の「ゆくてに」以降の秀逸な作品が紡ぎだされたであろう。
「想い出を語る」という時、例えば一枚の写真から始まって、記憶のなかから関連する出来事をたどり、それらを縫い合わせることになる。しかし、記憶というのは非常にあいまいであり、抜け落ちている部分があり、つじつまの合わない部分がたくさんある。それらを新たなイメージやことばで練り直しながら、後から再構成していくことになる。そこにはどうしても意図的に創作せざるを得ない場面がでてくる。しかし、その虚構や想像力が重要な意味を持つ。
切れ切れの断片をつなぎ合わせるのは、やはり無意識のうちに湧いてくる気持ちや感情としかいいようがない。その気持ちや感情をことばによって表現することで物語が編み出されていく。想像力によって新たなイメージの構築ができるかどうか。それが立ち直りの大きな契機となる。詩という形式はその空想力や想像力を満たしてくれる最良の手段となる。
「通夜の日からあっという間に書き上げた」という作品群は、その苦しみの過程であり、イメージをつなげる充実したひとときであったかもしれない。バラバラになっていたものが、イメージによって結びつき、新たな「オーヴァ・ザ・ムーン」のイメージができあがる。そのことで全体性が回復される。人間の身体には、イメージすることでこころのバランスを回復する自然な治癒力が備わっているのだ。
外村さんは「オーヴァ・ザ・ムーン」のイメージをどのように仕上げていったのだろう。
やわらかな土のうえ/おまえがそこに座っている(土)
ヒースの丘で/はしゃぎながら駆けてゆくおまえ(丘)
同じ葉の上にいた 同じ時に わたしたち(草の葉)
ひざしを浴びて/おまえの好きなハコベが揺れている(左足)
―ワタシニ触レルナ/狼の声がした(プライド)
おまえは/肩に翼を隠していたのだ/名前のとおり/月のむこうまで/翔けてゆけるまっしろな翼を(翼)
結婚もはねのけ したがって子も無く/財産も持たず 親友も無く/ただ/生きただけだもの・・・(遺言)
丘のあるだだっぴろい公園へ行く//おまえは車がほんとうに好きだった/そこへ行けると知っていたから(挨拶)
異国の 京都に似た街と よそ者のわたしを/おまえがゆるやかに結んでいた(信用)
おまえは凛として出迎えた/なじるでもなく/少し大人びて見えた(休暇)
かつての情景がフラッシュバックのように甦ってくる。ここにはペットとか番犬とかのイメージはない。丘を駆けめぐる風のような姿が印象に残る。土や丘、草、月などがそのイメージを豊かにしていく。海外生活において見知らぬ土地や人とのつながりの役割も担っている。高貴さも漂う。
これらの作品には具体的な描写が多く、躍動感にあふれ、生の軌跡を象徴しているようだ。それだけ詠嘆の深さも伝わってくる。その情景を冷静に見つめながらも、後悔や懺悔が渦巻き、愛おしさや悔しさが去来する。その波立ちを必死に静めながら、像をつなごうとしている。
過去を解釈し直し、再構成するという行為は、対象物とのむすび直し、新たにつながることを意味する。トラウマからの回復とは、そのイメージを通して自らが変わるということなのだ。
詩集発刊の頃のメールに「もう血気盛んというホカムラにはなれないかもしれませんが、それも成長としましょう。」とあった。何かが変わったという自覚が芽生えたのであろう。まさに変容したことで立ち直っている。それを可能にしたのが、豊かなイメージであり、詩作(ことば)であったことは疑いない。
壁
ある時刻になると
その一点に
火の石を嵌め込む壁がある
いのちが残していった影が
うっすらと浮かぶあたりに
それは開いた眼のようだ
常に倚りかかる者のいたことを
灰色にこすれた壁紙が示している
出入り口を見通し
三つの部屋を結んで
護る位置にぴたりと
影はある
冷たい炎を秘めて
石は幾日も動く気配がなかった
壁もひっそりと昏く
しなびた果実のような空気が
床に溜まっていた
とある夕暮れ
娘がただいまとドアを開けると
火の石は嬉しそうにゆらめいた
壁に触れると
ほんのりと暖かい
倚りかかっているものが いるようだ
向こう側から
ここでは、「オーヴァ・ザ・ムーン」は家のなかに、身近な壁につなぎ止められようとしている。家族の一員としていつでも会える位置に像が結ばれている。嘆きや諦めを迂回しながらも、消したくない願望が火の石となって残される。そして、死者とともに生活する様子が語られ始める。
外村さんは「よるべない旅人」(白夜)として彷徨いながら、森羅万象に「形見」を探してきた。「月光」のような作品もあるが、やはりまだ、部屋の「壁」にその形見を刻印したかったのだろう。聖なる「壁」として、あるいは墓石(火の石)として、相手の魂をつなぎ止め、内に鎮め、恋の物語を完成させたのである。
人間は死者を埋葬するようになって、はじめて人間になったという(内田樹『死と身体』)。埋葬とは死者を死なせないこと、死者の声を聞き続けること、その永遠の猶予が埋葬の意味となる。何を言っているのかわからない死者とともに生きるのが人間なのである。
死者との対話がどのように始まるのか、このまま忘却の彼方に消えていくのか、これからのゆくえを見つめていきたい。
詩誌「幽」第8号 2006.8.8