ダノの渇き

…堀田孝一詩集『匂う土』(本多企画2004.9.1発行)


堀田さんには、二度ほど会ったことがある。いずれも宮崎市で行われる詩の勉強会「未完の会」に見えたときであった。会ではひたすら寡黙で、その後の二次会、三次会では途端に饒舌になる人であった。それも特に、女性がいるとひとり舞台であった。

この詩集は二冊目ということであるが、以前の作品や経歴について私はほとんど何も知らない。この詩誌「幽」を創刊した同人、外村京子さんや広田恭子さん等と、若い頃、熊本で一緒に詩を書かれていたというが、その後、長いブランクがあったと聞く。

この詩集を読んで底知れぬかなしさを感じた。しかし、そのかなしさは虚無とか無常とかいった観念的なものではない。より具体的で、現実的な想いから引き起こされるかなしさである。いわば、そのかなしさを音や匂い、触覚などから生理的に感じ取っている。

同時にかなしさの内実を見つめながら、どこかユーモアさえ感じさせる余裕をもっている。それは諦念から生じる明るいのびやかさかもしれないし、方言や擬態語の多用、声明のリズム感などによる共感と救いのリアリズムかもしれない。

恐らく堀田さんは、自らの体験から湧き起こる感傷や情念のうねりを乗り越えたところで詩を作っている。あるいは詩作することでそれを乗り越えようとしている。

詩作するということは、誰にとっても高まる感情を整理し、言語化することである。その過程で生じる葛藤や激情の表情が、これらの作品にはない。

人柄によるのかもしれないが、乗り越えねばならなかった対象の大きさや、内部に抱え込んでしまった闇の深さを反転することで、かえってユーモアや透明感を手にしたのかもしれない。あるいは救いへの恥じらいや傲慢さを冷ややかに見つめながら、外部世界にも同様の葛藤を発見した時の安らぎと可笑しさだったのかもしれない。

堀田さんは、詩集のなかでも自らの経歴や境遇について何も語っていない。ただ、作品「河口にて」で、いくらかうかがい知ることはできる。そして特に父親の存在が、堀田さん自身に大きな影を落としていることがわかる。他の作品でも父(あなた)を題材にした作品が多い。

「おそろしいほどの駄農(ダノ)であった」父は、堀田さんにとって自らを照らし出す対象であったのだろう。恐らく、父のなかに自らと同じかなしさを発見している。亡父との対話をきっかけに、乗り越えねばならなかった対象が、具体的イメージをもって造形され、ことばとして表出する過程で、夾雑物が整理されていったのではないか。 そして父を捉え直す過程で、住んでいる土地や身近な人々、その精神風土に眼を向けざるを得なくなったのだ。自らの生をデッサンし、生き延びる手がかりとして、必然的に土俗と仏教とに深く関わることになる。「ゆうひ」にでてくる、折々に御和讃をくちずさむじいちゃんのイメージは、父の存在、父のかなしさと重なって、詩集全体に漂っている。

ただ、堀田さんの場合、土俗的な要素を扱っていながら、大地に根ざした生活者としての視点は稀薄である。

 

屋根の下で

嗤ったりねたんだりする声が

かすかに窓からこぼれる外は

実に静かなうつくしい村だ

(「鐘のむら」から)

 

この村の中心は

死にとうない果てとうない

と言って散っていった人達の

くぐもる声の溜池だから

(「散るな菜の花」から)

 

ぼくは千年この村にいて

かなしいのかうれしいのかわからない

ゆたかなのか ではないのかわからない

(「天に向かって」から)

 

泥土を塗りつづけた儘

の生涯を

いたがゆく反芻しながら

明日もワシは畦を塗るのである。

(「あぜ」から)

 

堀田さんの村や労働のイメージだが、ここには生産者としての虐げられた葛藤や呪詛はない。土俗の悪臭に揉まれながら、豊饒への祈りや労働への唾棄、生産者としての社会的矛盾などからは遠く離れている。

土俗を題材にした作品には、これまで村の日常を感傷的に描いた生活詩や、階級史観にもとづくプロレタリア詩、ないしはプロパガンダ的要素をもった労働詩が多かった。あるいは直截にそれらを表現しない場合も、土に生き、煩悩や業を背負うことで、生を価値づけようとした民衆詩はあった。

しかし、堀田さんの詩はそれらとは異なる。それは大地や生活に根ざすというより、デラシネの現代にあって、逆に辺土を求め、そのかなしさに身を浸そうとしているかのようである。その場合、現実の村の猥雑さや労働の粘着性は濾過され、土俗そのものは自らを慰撫する場となって現れる。

「河口にて」で描かれるダノ(駄農)という自覚は、自虐もあろうが、当初より、労働や生産に対する祈りや不条理から遠ざかっている。むしろ、宿命的な業の深さ、煩悩を見つめながら、ダノに立脚する決意が見てとれる。その表出が村の日常や暗部への接近であり、方言や擬態語の多用であり、仏典への関心であった。

したがって、土俗的な生の日常を描きながらも、堀田さん自身はどこかドロップアウトした流民的な心情を抱え込んでいる。表題作「匂う土」も、土俗的な性を題材にしながらも、自らは老婆に寄り添う同行者として描かれている。

また、仏教への関心も生活に根づく生老病死から求められているのでなく、流民(駄農)的かなしさからきているように思われる。「うたわらべ(1)(2)」で取り上げられるアヌルダやシュリハンダカの性格は、堀田さんの向かうべき対象の特徴をよく表している。

同時に、堀田さんにとって詩は苦悶の末のつぶやきであり、リズムがついて念仏ともなった。これは絶望の冥い闇のなかを彷徨いつつ、いかにして救われるかという課題に対する、ひとつの態度をあらわしている。

念仏を唱えることで、一切の煩悩から開放され、救われるという信仰を土台に、その意味ではなく、声や音、リズムの持つカタルシス性に傾注していったように思われる。それを詩のなかに造型することで、かろうじて立ち直り、内なるかなしみを剽軽ながら、生の証を立てたのである。

念仏に象徴される声や音、ことばのリズム感は、いわば肉感的なものである。「単純にしてかつ重い生理的な波紋」(笠原伸夫)である。冥い闇の世界もその肉体から発せられる声や音によって浄化され、それが逃避であろうと幻想であろうと、仏教の教義や教条といった観念的な領域を越えて、救済の武器になる。堀田さんの詩はそのことを示している。

苦悶や苦闘の果てに、ため息(諦念)とともに発せられる声=念仏=つぶやき(告白)は、まさに内なる闇から発せられる他者(仏=亡父)への呼びかけであり、思考(不信や絶望)を越えた生理的な波動となる。ひたすら声=音に出すこと、それはときにユーモラスに、ときに異常さをともないながらも、根源的には念仏によって救われる(御浄土が見える)という一点に向かって収斂していく。

しかし、堀田さんの〈かなしさ〉とは何か。

 

ぼくのかなしさは単純なものだ

しんぐる・おおるど のかなしさだ

(失せたものは帰らない)

往く先が見えぬまま

やがて死ぬるということだ

泣きわめくほどもない

少しひねって ブルースに仕立てるほどでもない

日は入り

日はいで

星たちがちかちか

ぼくの肩にまばたきはじめて

こんなぜいたくなかなしみが

ほかにあるか

(「ぼくのかなしさは」より)

 

ひとりで死んでいくことへの不安や恐れ、それを「しんぐる・おおるど」のかなしさと告白している。そして天を仰ぎながら、そのかなしみを「ぜいたく」と形容している。一見、パラドシカルな表現を用いることでかなしさの質量を深め、身体と生命、時間と宇宙の網の目のなかに、自らの孤独を置いている。ここには土俗的な悪臭はない。むしろ、とても静かであり、透明感さえ漂う。削ぎ落とされたかなしさは、個人的体験を越えて、存在の本質的なかなしさまで届き始めている。

この作品に、場違いを承知で、次の文章をあててみる。

私たちは非連続の存在であり、理解できない運命のなかで孤独に死んでゆく個体であるが、しかし失われた連続性への郷愁をもっているのだ。私たちは、偶然の個体性、死ぬべき個体性に釘づけにされているという、私たち人間の置かれている立場に耐えられないのである。この死ぬべき固体の持続に不安にみちた望みをいだくと同時に、私たちは、すべてをふたたび存在に結びつける、最初の連続性への強迫観念をも有している。(ジョルジュ・バタイユ「エロティシズム」渋澤龍彦訳)

「連続性への郷愁」(失せたものは帰らない)、〈かなしみ〉の発端がここに位置する。人は本質的に他者との連続性を絶たれている。個体としての孤独と絶望ゆえにそれを打ち消そうとする。打ち消すだけでなく、それを乗り越えようとするのである。乗り越えの欲望がすなわちエロスなのだとバイタイユはいっている。非連続から連続へ、醜きものから美しいものへ、辛さから心地よさへ、それがエロスの本質なのだ。

どんなに土俗の意匠を凝らそうと、根源的にはエロスへの渇望が横たわっている。そのことを堀田さんは〈かなしさ〉ということばで吐露している。

そしてさらに具体的に、そのかなしさを次のように表現する。

 

こうも永らく

産巣日のしごとをはなれていると

腰や臀が萎えてきて

歩行をあやうくするらしい

上通下通新市街

やや陰によろめいて

手取安政中央街

こけつまろびつ

右岸左岸彼岸

きょうもこんなに女はながれ

あしたも女はあぶれているのに

良寛の独楽のように澄みきっても

殺したあなたはさがせない

あなたのくぼみにいたらない

(「かなしみ」全編)

 

この作品からは、エロスについてのもうひとつの寓話を想い出す。プラトン「饗宴―恋(エロス)について」に出てくるアンドロギュロスの話である。

そのむかし人間の本然の姿は、男女両性(アンドロギュロス)を合わせもつものであった。顔は反対方向を向きながら、頭はひとつ、耳は四つ、手足は四本、隠し所は二つ持っていた。しかし、その性格の凶暴さから、神の怒りに触れ、あたかもナナカマドの実を切るように、真っ二つに断ち切り、男女別々にしてしまったのである。それ以来、裁断されたものたちは、かつて一つであった相手を求め、いずれの半身も他の半身に恋こがれて、ふたたび一緒になろうとした。彼らは、たがいに相手をかき抱き、からみあって、一身同体になることを熱望し、たがいに離れては何一つする気がしなかった。相互に対する恋(エロス)は、人間をかつての本然の姿へと結合するものであり、二つの半身を一体にして、人間本然の姿になおそうとするものなのである。

「あなたのくぼみにいたらない」渇望を、このアンドロギュロス願望ととらえれば、この作品はすごく納得がいく。堀田さんは「ションナカチョンナカ」と剽軽ながら、一途にかなしさを表現する。

「連続性への郷愁」といい、この「アンドロギュロス願望」といい、エロスの本質には、「しんぐる・おおるど」のかなしさが詰まっているのである。

その「しんぐる・おおるど」を深めながら、「ダノはダノなりに」、ダノでなければ表現できないぜいたくで、豊かなかなしさがあるはずである。今後、その展開を大いに期待したい。

詩誌「幽」第5号(2005.2.4)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗