風景の力

…瀬口黎生著『潮のわかれ』(鉱脈社刊2003.7.20発行)


海、それは自分の心をありのまま映し出す鏡だ。(H・メルヴィル『白鯨』より)

ことばに限界がある限り、目の前の風景をそっくりそのまま、ことばで再現することはできない。同じ風景を同時に見ても、表現された風景は書き手によって異なってくる。どのようにことばを駆使しても、それは作者が切り取った風景の一部でしかない。作者が何故その風景を切り取ったのか、なぜそのことばを選んだのか、そこに作者自身の内面が色濃く反映することになる。

自然を描写するとは、作者自身の内部にある何かが、選び取られたことばによって、眼前の風景の一部に感光するということである。風景はことばによって作り出される。人によって風景が異って見えるのは、その人の内側から浮かんできたことばが、眼前の風景を切り取っているからである。私たちは知らず知らずのうちに、「山がある。海がある」と、ことばで風景を確認しているのである。もちろん見方を変えて、あるいは場面を変えて、さまざまに風景を描くことはできる。しかし、その場合でも、作者の切り取る風景のなかに、作者自身が表れざるを得ない。

それは風景描写がとりもなおさず、身体の参与する言語活動であり、その表現内容は書き手の文体に依存するからである。身体が参与するとは、作者自身の経験や知識をベースにしながら、視覚や聴覚、嗅覚などあらゆる感覚が総動員されることであり、文体に依存するとは、作者自身の語彙によって情景が再構成され、映像化されることを意味する。わかりきったことのように思えるが、そのことの意味は大きい。風景描写によって文体が鍛えられ、作者自身の文体が確立するといわれる所以である。

ただし、いうまでもなくこのことは風景を見る主体の、感性へのこだわりを前提にしている。作者自身の固有の体験や思想に、信を置く姿勢がなければ、風景描写も文体も意味をもたない。

かつて情緒的な風景賛美が政治的に利用されたことがあった。風景のなかに規範や序列が入り込み、身近な風景は遠のいていったのである。定型化、固定化し、既に作られた風景賛美から一歩も出ることのない盲目的な言語表現は、ここでの問題ではない。文芸の専制は、風景描写からも始まるのである。

風景にこだわったのは他でもない。瀬口黎生著『潮のわかれ』を読んで、私が最も印象に残ったのは、そこに描かれた海の風景であった。海がこの小説を象徴していると思われた。

もうひとつ理由がある。この小説集は七つの短編から構成されているが、それらのタイトルを見ると、「川向こう」、「潮のわかれ」、「海市」、「葉月潮」、「さざなみの岸辺」、「わたしの海」、「光芒と海」(掲載順)となっており、すべて水に関係することばであることがわかる。特に「海」は三度も使われており、「潮」もそれに含めれば、ほとんど全体が海に収斂されていくといってよい。タイトルが内容をある程度象徴するものとすれば、著者は海をテーマにしている。あるいは、海を描きたがっている。そう思われた。

海とは生命の源である。母なる故郷でもある。測り知れぬ広さと深さをもち、そこに無尽蔵のものを宿している。それは再生の領域でもあり、無意識の世界でもある。大いなるものとしかいいようのない何かである。海を描くことで、底知れない大いなるものを捉えようとしている。恐らくそこがこの短編集の核になっていると思われた。

この作品のなかで、その海はどのように描かれているのか。ここでは、風景描写の意味を考えながら、そのことを中心に論じてみたい。

ところでまずこの短編集の構図をひととおり押さえておきたい。瀬口さんはかつて精神病院で働いていたことがあるという。それを踏まえて、あとがきでは次のように述べている。

「携わったのは主として、臨床心理師として一人ひとりの患者の生育暦を聴き、発病時の体験を詳細に尋ねながら感情移入して共有し、現在の困難を語り合うことであった。・・・謂わばひとつのユートピアを描出してみたかった。ここで描いた時空間が実在するわけではない。心の病の困難があっても、このような場所や関係性があってほしかったからである。・・・読み返しながら、『繋ぐ』『繋がる』にこだわっていることに、あらためて気づいた。私の無意識はそこにあったのだろう」

恐らく、ここに述べられていることばは瀬口さんの本音だろう。心が病んでいてもそれらを共有する場所や関係が欲しい、そう切に願う瀬口さんの気持ちがこの短編集を書かせるきっかけになったのだと思う。それを念頭に置いて読むと、この小説はとてもわかりやすい。

七つの短編がオムニバス風に並んでいるが、そこには二組の人間関係を中心に編まれていることがわかる。ひとつは常雄と幸一である。短編では、そのふたりの出会いを描く「川向こう」、幸一における自我の喪失をテーマとする「海市」、そして常雄の生活を通して描かれる不条理な愛「葉月潮」、喪失体験から抜け出そうとする幸一の試み「さざなみの岸辺」などがそれに当たる。ただ最終章では、幸一は自死したことが語られており、全体性を恢復し得なかった事例として描かれている。

もうひとつは萌子と春香である。ふたりの生活を対比的に描く「潮のわかれ」、目撃した事件を通して語られる春香の病んだ精神「わたしの海」、春香の病状と再生の旅へと出立する「光芒と海」、などがもうひとつの軸である。このふたりの関係は、時代や環境、こころの葛藤などに翻弄されながらも、仲間たちに支えられながら、ポジティブに展開していく様子が描かれている。

この二組のケースは対照的だが、幸一も春香もこころの病を持つ人物として描かれている。そして彼らを真正面から受け止めようとする常雄と萌子がいる。もちろん常雄にも萌子にも、それぞれの過去があり現在がある。しかし、捉えようによっては、二組の関係はいわばセラピストとクライエント(来談者、カウンセリングや心理療法を受ける人)の関係と見ることができる。

作品では常雄も萌子も、幸一や春香の相談相手となり、明らかにセラピストの役割を担わされている。そこに瀬口さんの精神病院での経歴がいかんなく発揮されており、随所に心理療法の知識や手法が盛り込まれている。そしてその表現形式として対話(ダイアローグ)や独白(モノローグ)が多く用いられている。場面によっては、病理の実態や対処療法についての説明が、独白や手記としてそのまま述べられている箇所もある。

しかし、安易な説明や報告は考えさせることはあっても、進行するドラマの醍醐味そのものを失いかねない。その方が書きやすかったのかもしれないが、独白や手記を多用することが結果として、作者の思いのみが前面に出すぎることにならなかっただろうか。特に幸一や春香のパターン化した人物描写や、型にはめたような対話が、物語性を貧しくしてしまっているような気がする。

さらにもうひとつ。この短編集は精神統合失調症(シゾ)を題材にし、こころの病いを持つ人物を通して、時代や世界、関係の在り処を探ろうとしている。こころの歪みや異常さと向き合う時、私たちはどうしても、感覚やことばの成り立つ世界にまで立ち戻らなければならない。いわばことばと、ことば以前の世界を探らなければならないことになる。

しかし同時にそれは、ことばの限界性や、伝達の不可能性を知ることである。「心の病の困難があっても、このような場所や関係性があってほしかった」という気持ちはわかる。臨床心理師として、ひたすら患者の話を聴き、現実の困難を共有する苦しみも想像できる。しかし、であればなおのこと、その現実の困難さへの向き合い方に書く理由があるような気がするがどうであろうか。性急にユートピアを求めるあまり、例えば馴染みの屋台やバンジャールの人たちの会話にみられるように、何かことばが通俗的で上滑りしているような印象を受けた。

巻頭に掲げられた鶴見俊輔の詩「深くねむるために世界はあり/ねむりの深さが世界の意味だ」も、現実の困難さに真剣に向き合うほどに、より了解されてくるのではないか。

この詩句に使われている「ねむり」と「世界」は、パラレルに捉えられている。解決困難な不条理な世界が他ならぬ現実の世界であり、その世界に立ち向かうためには、発語以前のねむりの世界に戻るしかない。無尽蔵のそのねむりの世界から、ことばも、現実の諸相も浮上してくる。ことばの限界性、伝達の不可能性が歴然と存在するがゆえに、私たちは深くねむる必要があり、そのねむりのなかから新たな世界が立ち顕れてくるということではないだろうか。

どのようにも表現できない現実の痛みの世界、それは同時に蒙昧とした無意識の世界でもあるのだ。そう捉えれば、それほど難解な詩句ではない。

もちろん、瀬口さんの場合も、このねむりと現実の世界が海の風景へとつながっていることは疑いない。海をタイトルにし、海を描こうとしているのは、そこに瀬口さん流のねむりの世界、ことば以前のこころの世界を意識しているからだろう。ユートピアへの回避があったとしても、海にこだわる理由がそこにある。

さて主題に戻ろう。保坂和志は風景描写の必要性について次のようにいう。「自然の一部たる人間は、小説という人工物を作るときにも必然的に自然を借りて力を得るのだ」(『書きあぐねている人のための小説入門』)として、小説のなかでの現実性、読者との回路という意味からも、風景描写の重要性を取り上げている。

また別の場所で「脳って不思議なもので、目の疲れを休める時も、風景写真を見るだけでオッケーだって言われているんですよね。あれって、紙を見てるだけなのに。風景の記憶は、ちゃんっと蓄積されていて、写真を見た時も、ほんとの風景を見たのと同じ物質が脳の中で出たりするらしいんですよ。それと一緒で、文字で風景を書いていても、きっとその風景に実際に接した時と同じような物質が脳に出ると思うんです。それが、小説の力になるんです」(Webサイト)ともいっている。

そうだと思う。物語の展開に関係なく、風景描写に出会うとほっとする。そしてなぜかその風景が印象に残るのである。風景がイメージとして広がり、それが読者との回路になるということであろう。

それでは作品『潮のわかれ』で、風景はどのように描かれているのだろうか。まず巻頭に挙げられた「川向こう」での風景描写である。常雄の回想シーンから、幸一との出会いへと展開する場面である。

翌日の夕刻、常雄は屋上に上がった。草花や野菜の植えられた、狭いレンガ囲いの庭園に水を撒くためだが、またここからの眺めの一番美しい時でもある。このような建物の中で暮らしていると、季節が分かりにくい。暇があるとここにやって来た。川上の川面はひと時オレンジ色に輝き、やがて色彩を失っていく。川下の海と出会う辺りは白い波頭が水平に細く長い線をつくって光っていた。闇があたりを包むまで飽かずに眺めていた。全てが緩やかに流れながら、しかも停止しているように思える。対岸の飛行場の照明が点り、橋を行き交う車や自転車も減り始めている。(一九頁)

常雄にとってマンションの屋上は憩いの場である。そこからの風景を眺めることによって常雄は安らぎを得ている。

自然の風景がこころを癒すということがある。人間の身体には、風景を見ることで、こころのバランスを恢復する自然の治癒力があるのかもしれない。風景が寸断された過去や孤立化した関係を修復する重要な機能をもっているということであろう。風景を見ることで、こころの内部に隠れて使われず溜まっていたエネルギーが解放され、精神を自然な状態に引き戻す機能を持っているのである。

そして今は夕暮れ時、「川下の海と出会う辺り」に光る白い波頭に目が注がれている。風景が慰安の場から、波紋を起こす場へと展開する。常雄にとって「全てが緩やかに流れながら、しかも停止しているように思える」のであるが、何かこころの不安が漂い始めている。そして橋の袂から川面を見つめている幸一の描写へと続く。

風景を入れることで、場面の映像化が容易となり、登場人物のこころの動きまで暗示させている。ここで海は、流れ込む川とあわさり、さざ波を起こす場所として描かれる。

次は、「葉月潮」で描かれる海の場面である。ここではより具体的に、海の表情と人のこころの動きが重ね合わされて述べられている。ただ、潮の流れと人の繋がり、漂流と人の世の変化などが対応されているが、いささか通俗的な印象を免れない。

ひとつだけ取り上げてみる。妻や娘と別れ、「書き続ける」覚悟を決めた常雄が、ひとり日本海の海辺へと旅立った時の海の描写である。この短編の最終章に置かれる。

常雄は急に夜の海が見たくなった。金沢に着いたら、先ずは海辺に出かけて見よう、葉月潮と出会うために。 黄金色の驚くほど大きな陽は周りの薄い雲も巻き込んで灼熱に燃え上がり、やがて暗色を含みつつ光彩を失っていく。それにつれて、海もつぎつぎと表情を変えた。太陽や海がこうも激情から沈潜まで豊かな相貌を持つとは・・・・・・、想像を絶するものであった。人も時の移り変わりと共に、こんなにも表情を変えるのだろうか。(一三五頁)

葉月潮とは、作品にも書かれてある通り陰暦八月の初潮のことである。この時の潮が最高潮位になるといわれている。波のうねりと大潮で、この時の海は激情と沈潜、多様な表情を見せている。ここにはエネルギッシュな力強さと、コントロールできない激情さが渦巻いている。そして海が、想像力の及ばない領域として捉えられている。予感もあるだろうが、ここでは海の表情に自らの内面を暗示させている。

確かに風景というものは決して固定されるものではない。非常に流動的で、しかも無限に変化する可能性を秘めている。また、風景や光景は夢のなかにも現れる。その人の心の奥から、無意識の世界から浮かび上がってくる。意識と無意識はイメージで繋ぎ合わされるといわれる。ことばも風景とともに浮上してくるのではないか。

風景がイメージの重要な一要素だとすれば、風景は思考と感情を結びつける役割も担っている。バラバラになっていたものが、風景によって結びつき、それによって私たちは全体性を恢復することもできるのである。風景の不思議な力を感じる。

次は、「さざなみの岸辺」で、大阪へ発つ幸一の壮行会が行われた翌日の風景である。

翌朝、川岸に出てみた。ひと月あまり前に宮崎に着いて、初めてこの川岸に佇んだ時と異なり、水は川底を浸す程にしかなく、澱んでいて、さざ波をたてていた。柔らかな朝日を受けて光を撒き散らしている。川面の間からは、青島で見かける波状岩と同じものが露出して、対岸に向かって幾列も並んでいる。この列の先には生家があるはずだ。(一七七頁)

幸一の変化と停滞が、水の動きに重ねられて描かれている。 心理学的には水は、感情や生命力、精神、知恵などを象徴する。量や状態、清濁によっても心身の状況を反映していよう。岸から眺める行為は、川向こうに望むものがあるのに行き着けない状態を感じさせる。川の流れを見つめる動作も、自らの存在やルーツ、血族、過去への検証などを確認しようとする意思を暗示させる。それに付随する変化への恐れ、また流れにのって行けない幸一の姿をも象徴していよう。ここでは水は澱み、さざ波を立てている。水の流れのなかに、自らの姿を求めているのだろう。

心理療法にとっては対話すること、物語ること以外に、他者と繋がり、他者と共感する道はない。その他者との対話や物語りを可能にするのが、自ら描き出される個々の風景ではないのか。

この短編集でさまざまな人物たちが、対話や独白のなかで過去を振り返り、解釈し直し、再構成するという作業を行っている。それは故人も含めて、家族や友人、また過去の生活や事件、自然の風景、あるいは見た夢など、それらをイメージでもって関連づけるという作業でもあろう。過去が現在に一定の方向づけを与え、未来へと期待をつないでいくのもイメージの力である。

しかし、幸一は旅立った後、自死したことが、別の短編で簡単に触れられてある。幸一は最後まで風景を繋げることができなかったのかもしれない。ただ、この作品の最後にこの描写がある。最後の場面で風景が描かれているだけに、幸一は自然のなかに抱かれて逝ったような印象も受ける。鶴見俊輔の詩句も思い起こされる。ここではねむりが、死の領域にまで広がり、枯れかけた水の風景とともに表されている。

そして、これは全編に感じることであるが、瀬口さんの海の風景にはよく光が描かれている。ここでも柔らかな朝日が光りを撒き散らしている様子が添えられている。瀬口さんの内部から発光しているのかもしれない。恐らくその光は瀬口さんの内にある希望あるいは祈りなのかもしれない。深読みだろうか。

次に萌子と春香の関係を描いた短編から取り上げてみたい。なかでも「潮のわかれ」には海の描写が数多く挿入されている。常雄の海に比べて、なぜか萌子の海は魅力的な文章が多い。ここではまとめて引用する。

樹林の下を縫って谷間の御崎神社をとおり、潮騒の響く崖の道を行くと、視界がひらけ尖端の展望台に着く。百メートルはありそうな崖下で、灰色にくすんだ岩に波が大きく砕け、わずかに間をおいて高音と低音の混じった、肌に響く音を運んで来る。左の太平洋側と右の錦港湾側では響きに微妙な違いがある。眼下の灯台の遥か向こうにあるはずの、水面に伏したような種子島も、中折帽子を海に浮かせたような屋久島も、今日は見えない。開聞岳がかろうじて西の空に霞んでいる。写真にはなりそうにもない。海は鈍色に重く沈んで、そのまま空に続いていた。(三六頁)

萌子は初めてここに来た五年前の秋のことを思い浮かべた。起伏のない種子島を望む海は午後の陽差しの中で静まっていた。思いもかけない光景だった。濃緑の海の彼方に黒藍の帯が劃然と視界をよぎっていた。とてつもない広がりと、全てを包みこむ時間を越えたたゆたいが萌子をひきつけた。今までに出会ったことのない感動であった。ああ、黒潮があると萌子は感じ、シャッターを夢中で押し続けた。(三八頁)

萌子には佐多岬について思いを巡らす時、心に浮かぶもう一つの情景があった。大学生の頃、ワンダーフォーゲル部の合宿で伊豆半島を縦断して石廊崎に行った時、岬の先端の芝生に伏していて、ここはいつか来たことがあるという思いに囚われた。幼い日父に連れられて、この断崖の芝生の上から、沖を行く貨物船を見たことがあると。きらきらと輝く波、舳先にたつ白い飛沫、船に群がる海鳥まで鮮やかに蘇らせることが出来た。(四〇頁)

萌子の感動した黒潮を、瀬口さんも感じ取っている。萌子が捉えようとして夢中でシャッターを押し続けた黒藍の帯は、無意識のなかを流れるこころの暖流なのかも知れない。「とてつもない広がりと、全てを包みこむ時間を越えたたゆたい」それを瀬口さんは小説で表現しようとしているのではないか。瀬口さんの海に魅せられている姿がよくわかる。海の表情に何か大いなるものを感じ取っている。

前述したように、作者のこころのなかの何かと、海の表情とが、ことば(文体)を通して感応しているのである。私たちは風景を読みながら、風景を呼んでいるのだということが納得させられる。だからこそ「ここはいつか来たことがある」という、場所は違っても何度でも同じ光景に出くわすのだ。情景が無意識を誘発するのである。

それにしても海は多様な表情を見せる。萌子の見る海は、空と溶けあい安定感がある。そして距離感がある。自我をしっかり見据えて、海を対象化しているとの印象を受ける。春香の海はどうだろう。

気がついてみると、いつの間にか宮崎港に来ていた。春の兆しが見えてきたとはいえ、時折吹く風は冷たい。目前の岸壁では小さな漁船が肩を寄せ合うように繋留されている。遥か左手にフェリーが出港の準備をしている動きがあるだけ。ほかに人影は見えない。西空に薄明かりを残したまま、月が昇ろうとしている。驚くほどの大きさで、千切れ千切れの雲の向こうに、見たこともない、薄墨をかけた淡い薔薇色をして浮かび上がった。輝かない月、未完成の対岸の埠頭の上にひっそりと張り付いた月、なんだか不気味。ひときわ強い風が、漁船の無線アンテナを震わせ、油を流したような黒々とした海面に、細やかな襞の波紋を描いて、対岸に渡っていった。(「わたしの海」一九八頁)

この光景はいろいろに心理分析できよう。恐らくこれも瀬口さんのこころのなかにある風景の一部であろう。表現に苦心の跡がうかがえる。作者が顔を覗かせている。

そして春香は萌子と違って、光景のただなかにいる。さまざまな変化の中で情緒的動揺が波たっている。海は、月の重力の影響を大きく受け、海の満ち欠けによって変化する。人間の体もまた大半が水によって構成され、感情・情緒・愛・潜在意識など、知らず知らずのうちに月の影響を受けているのかもしれない。

ここでの海は少し寒々とし、弱々しく、それを支配している月への畏怖が描かれている。ただし、私たちは場の雰囲気や光景そのものを感じ取るだけでよいだろう。

見方を変えて、あるいは場面を変えて、さまざまに風景を描くことはできる。この短編集でも海のさまざまな表情が、登場人物の動きに添えて描かれている。このポリフォニィが海であり、こころの世界であり、ねむり(死)の世界である。 そして複雑多様な情景のなかに、光る海を、こころの暖流を探そうとしている。萌子が捉えようとして夢中でシャッターを押し続けた光る黒藍の帯は、他者(例えば萌子にとっては達也)に繋がるこころの暖流でもあった。瀬口さんはその海を通して、他者と繋ぐこと繋がることを描こうとしたのであろう。

かつて臨床心理師であった瀬口さんにとって、海は明らかにねむりの世界であった。ことば以前の非言語の世界を対象とすれば、必然的に海のイメージでしかその世界を描けなかったはずである。

私たちは目にすることのできるものを通してでしか、こころのなかの何かを表現することはできない。だからこそ、海をテーマにし、海を書き込むことで、ねむりの世界を表したかったのであろう。

小説それ自体が壮大な隠喩とすれば、風景は最も共振しやすい隠喩だということができる。だからこそ、風景描写は小説を揺るがす力となるのである。

風景の力は小説を支えるだけではない。前述したように、風景を見ただけで、想像しただけで、脳に特別な物質が流れるという。風景を描くことで読者との回路が開かれるように、人は風景によって繋がれていく存在なのかもしれない。変化する風景が、浮上する風景が、さまざまな事象を多用に結びつけ、いく様にも繋がれていく。

小説のなかでは、常雄と幸一も、萌子と春香も、それぞれが描く風景によって繋がっていたといえる。そして、風景とともに浮上することばが、他者との共感を可能にするように思える。特にその映像のなかに、自然の豊かな風景が撮り込まれた時、人は存在の意味さえも了解してしまうのではないか。そこにまた、風景の力が存在している。

しかし、それでも描けない、喩を探せない痛みの世界がある。そこから眼をそらすことはできないだろう。ことばの限界性や伝達の不可能性を深めるためにも、風景を感受する力とそれを言語化し伝達する技術を磨くことが、さらに求められているような気がする。

「遍歴」VOL.41(2004.6.5)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗