井戸端会議に生きる

…柳内やすこ詩集『地上の生活』(土曜美術社2002.12.10発行)


略歴  1957年生まれ 詩集『輪ゴム宇宙論』(1989年)『プロミネンス』(1992年)『地上の生活』(2002年)

地上の高さ
赤道半径六千三百七十八キロメートル
極半径六千三百五十七キロメートル
わずかに両極から押しつぶされたような回転楕円体の地球を
およそ千キロメートルの厚さの大気が取り巻いている
大気圏のうち高さ十キロメートルまでを対流圏といい
水蒸気を多く含んだ濃い大気が対流している
大型のジェット機が飛ぶのは
高さ十〜五十キロメートルの成層圏の最下方で
大気が薄くいつも晴れているところ
ジェット機に乗っているのは地上の住民たちだが
私は風や雲・雨などの気象の変化がみられる
地表から十キロメートルまでを〈地上の高さ〉と思う
近所の人たちと
「今日はよいお天気ですね」
「洗濯物が乾きますね」とか
「雨模様になってきました」
「水遣りの手間が省けます」とか幸福な会話を交わしながら
時には激しい嵐に耐え
あるいは節水を呼びかける役所の車のアナウンスを聞き
洪水や旱魃の被害報道には
一体お天気を調節することはできないのかしらと
悔しさにかられながら過ごすのが
地上の暮らしであるから
どんな気紛れな実験に
私たちは巻き込まれていることだろう
四十六億年前巨大なフラスコの中に地球が創られ
ゆっくりと冷えてゆくマグマに
水蒸気が雨となって降り注ぎ
生まれたばかりの熱い海の中で
生命誕生への化学反応が起こり・・・
そして進化したヒトという生物が
そろそろこの星を破壊してしまう頃だろうかどうだろうかと
研究している存在がいたとしても
「今日は随分暑いですね」
「さっぱりしたものを食べたいですね」とか
「寒くなりましたね」 「ストーブを出さなくては」とか言いながら
私は地上で生きてゆく

飛行機が離陸すると、眼下に地上の風景が広がる。

道路を走る車や、工場から立ちのぼる煙、アパートのベランダに干された洗濯物、緑豊かな田園、低くなる山並みなど、飛行機の窓から眺めていると、そこで生活している人々の暮らしがいろいろと想像されてくる。

昼と夜、喧噪と静寂、人の生と死、喜びと悲しみなど、繰り返される日常生活のなかで、健気に生きている人々の姿が思い浮かばれてくる。すると何故か、毎日の平凡な生活が愛おしく感じられ、その平凡さがとても価値あることのように思えてくる。

これは一体、何なのだろうか。

私たちは最近、「俯瞰する眼」を多く持つようになった。飛行機や高層ビルばかりでなく、気象衛星から送られてくる大気圏の表情や、宇宙ロケットから見た地球の姿など、宇宙からの映像もテレビやインターネットを通して目にすることが可能となっている。

俯瞰することで、私たちは地球上の出来事や日常の生活を客観的に捉える機会を多く持ちつつある。距離を置けば置くほど、平凡であることが尊ばれ、取るに足らない出来事や何でもない会話が、価値あるもののように感じられてくる。

俯瞰する眼とは、ヒトを創った存在、いわば神の眼に近いといえないだろうか。

俯瞰することで、地上の生活が愛おしく感じられてくるのは、恐らくちっぽけな存在である人間の苦しみや哀しみを見つめているからであり、ひとときであれ、生きていることへの親しみや肯定観に目覚めるからであろう。

「私は処女詩集の『輪ゴム宇宙論』より、一貫して宇宙的な視点を大切にしており、この度の『地上の生活』においても、宇宙から見た地上といった意味で、マクロな思考を試みています。壮大な宇宙の中では、大変ちっぽけな存在である人間ですが、それだからこそいとおしく思われます。同時に、そのような人にはミクロでありながら、宇宙の広がりや歴史を捉える力を持っていて偉大でもあると思います。」(『地上の生活』あとがきより)

柳内やすこは、大学で文化人類学を専攻し、そこで学んだ幅広い世界観や人間のとらえ方が詩の原点になっているという。また熱心なキリスト教信者でもあるようだ。

それらをベースに、宇宙的な視点や、物理学の理論、数値数式などを用いながら、科学的なことばを詩的なことばに置き換えていく。しかし、だからといって決して難解ではない。身近な話題を大きな視点でとらえていく。その手際のよさはあざやかである。

「地上の高さ」では、大きく二つの視点がある。ひとつは大気圏という空間であり、他のひとつは地球の歴史という時間である。そのなかでの人間の生きようを詩の主題にしている。

冒頭から地球の輪郭や大気圏の様子を具体的な距離で示し、数値によって造形されるイメージを読者に提示する。私たちは地球儀を目の前にして容易に地上の高さを認識できるような錯覚にとらわれる。

地球の輪郭や大気圏の様子をイメージしながら、すぐそのあとに、近所の人たちとの日常会話が挿入される。すると、お天気の会話一つひとつが詩的なことばとして浮き彫りにされ、宇宙空間に広がるように響いていく。

日常生活の何でもない会話が、象徴的なことばとして感覚に刻み込まれ、一見平凡に見える生活が、価値あるもののように高められていくのである。マクロ的な視点とミクロ的な視点が、成層圏の様子を中心としてと、あざやかに結びつながれる。

柳内が地上の高さを問題にするは、もちろん地上の生活での庶民の感覚をとても大事にしているからだろう。地上における小さな何でもない主題こそが、人間性にとって重大なのだという価値観を信念としてもっているからではないか。

第三詩集『地上の生活』に収められたタイトルをみても、洗濯、掃除、料理、買物、家、裁縫、トイレ、風呂など、日記やエッセイに書き記すような日常茶飯事の出来事が多く取り上げられている。井戸端会議での話題や毎日繰り返される平凡な家事をしっかり見つめている。そこに幸せを感じ取っている。 地味ではあるが、感謝のことばさえ感じられるような地上の生活への愛着があるので、それがどんなにか読む者にとって慰めや励ましを与えてくれる。それは信仰に支えられた生きることへの肯定観なのかもしれない。

多くの詩人たちが生きる意味や人間の不条理など、より哲学的で倫理的な価値あるものを詩の主題にえらびたがる。ニヒリズムも含めて厭世観や寂寥も好んで詩の主題に取り上げられる。

しかし柳内の場合、先に挙げたように日常茶飯事の出来事を多くえらぶ。生活を描く詩人はたくさんいるが、繰り返される平凡な家事や近所の人たちとの日常会話を意識的にえらび、そこに宇宙的視点や軽妙な死生観を漂わせる詩人はあまりいない。そこに柳内の大きな特徴がある。

いわば天と地の両方に眼が向けられており、それはどこかで人間の生き死ににも結びついてくる。科学的な認識や論理的な思考がしっかりしているだけに、小さな何でもない題材をえらびながらも、そこに宇宙と生活と死生観との密接な関連を見出すのである。

無くなってしまうのではない
木も家も人も
それぞれに懐かしい思い出を残して〈変わっていく〉のは
物質が変化するという世界の法則のためだ
 ・・・・・・そしていつかまた新しく再生されるだろう
四十六億年前
地球が誕生したとき在った原子や分子が
どのような遍歴を重ね
木となり家となり人となったか
(「家」部分)

万物流転、輪廻転生といった死生観だろうか。その視点を柳内は文化人類学から学んだのかもしれない。それは常に自然や天文の世界に眼を向けているところからも生まれてくるだろう。しかし、地球誕生にまで遡るその時間性に、柳内の特質を感じる。人も、家も、日常生活も、その壮大な宇宙のサイクルのひとつなのだという思いは、同時に生きる可能性へと紡がれていく。

地上の生活や日常の会話を愛おしく感じればなおのこと、この地上で起こっているすべての出来事や人類の危機にも無関心ではいられなくなる。当然、恐怖や不安が襲ってくる。しかし、柳内はそのことを決して声高には語らないし、深刻にもならない。人類の危機を意識しながらも、眼は常に毎日の生活に向けられ、日々繰り返される地道な生活に重きが置かれていく。

そして平凡の向こうに
信じられない人類の滅亡の影が
少しずつ迫りつつあるとしても
最後の朝にも
私はきっと籠一杯の洗濯物を太陽と風にさらす
(「洗濯」部分)

どのように絶望の淵に立たされようとも、どのように危機的な状況に立たされようと、明日を信じること、日々の生活を繰り返すこと、その信念に貫かれている。

冒頭の作品「地上の高さ」でも同じようなことが語られる。後半部は再びマクロ的な視点が導入され、地上の危機感が語られる。宇宙や地球の誕生といった歴史をたどりながら、この星の破壊に眼が向けられる。「気紛れな実験」の主体は、人間を越えた存在者に他ならないだろう。創造者の気紛れな実験でヒトが試されている。ヒトの傲慢さが試されている。ヒトの思い上がりが試されている。

そういう思いがあればこそ、危機感に振り回されることなく、日常の会話や笑いのなかに生きる可能性を求めている。そんな地上の生活を、地道に生きることに信頼を寄せている。それは同時に希望でもあるのだ。肯定的なことばからうまれる肯定的な生き方を大事にする証左であろう。

自殺者が毎年3万人を下らないという日本の状況があり、それは世界各地の年間の戦死者や交通事故死の数を上回るといわれる。その背後にはたくさんの失業者や過労死も存在する。若者の間では、ネット心中も流行っている。生きることの困難な状況が蔓延しているなかにあって、柳内の詩は一種の励みのことばにさえ感じられる。生きていること、地味ではあるが毎日の生活を繰り返していること、それがどんなにか救いや癒しにつながっているかを示してくれる。その爽やかさが魅力のひとつでもあろう。

地上の生活に対する信頼は、また次のような美しい詩をうみだす。

山上の魚
私は夢に見た
中国チベット自治区で最も高所にある
湖プマユムツォの生物調査の計画を知り
幅30キロメートルの
広く蒼い「天上の湖」の岸辺には
太古より音もなく群れて泳ぐ透明の魚がいると
それは太陽の光を浴び虹色に輝く
生まれることも死ぬこともない1万匹の小さな魚
ヒマラヤの積雪よりも白く深い魂を持ち
10万年のサイクルで繰り返される
間氷期に現われて氷期には消え失せる…
標高5千メートルは天に近いか
地に近いのか
このほど日中合同学術調査隊が実際に捕獲したのは
鱗がなく6本のヒゲがある茶色いドジョウに似た魚と
2種類のマスに似た魚の稚魚、成魚、そして遺骸
魚は中国全土に分布するありきたりの魚であった
結氷したプマユムツォに棲んでいた地上の魚
特別な夢の魚はいなかったけれど
世界でも有数の高山上の大きな湖に
平凡で逞しい命の仲間が生きていた

夢と現実、天上と地上、死と生など、さまざまな要素が重なりあい、響きあっている。誰でも一度は天上の世界に憧れを持つ。夢を想い描く。それは苦しい現実があるからだ。厳しい現実から逃避したいという想いがあるからだろう。「白く深い魂」を持てば、それらの現実は軽く乗り越えることができるかもしれない。

しかし、柳内は決してそのまま非現実的な世界へと足を踏み込もうとはしない。天と地を天秤にかけながらも、眼は現実の方へと向いてくる。その現実のなかに、天上や夢の世界とは違う美しさを発見している。それはありきたりの平凡さという普段見落としている美しさなのだ。苦しい厳しい現実があっても、ありきたりの平凡さに価値を見いだそうとしている。最終連3行は、落胆やあきらめではなく、むしろ生きることへの勇気と励ましを与えてくれる。「平凡」「逞しい命」「仲間」ということばが、柳内の思想を表している。

それにしても、柳内の作品はイメージしやすい。イメージが鮮明である。もちろんそれはことばのえらび方にもよるし、日常の風景がよく題材になっていることもあるだろう。イメージ化には具体性ということが大事である。柳内が洗濯、掃除、料理、買物、家、裁縫、トイレ、風呂、出産など、より身近な情景をえらんで詩にするのも、他者との共感を大事にするからだろう。具体的な情景がしっかり描かれていれば、意味が伝わりやすい。個々の体験や意味は異なっても、想像力に支えられた共感が、詩を魅力あるものにする。

現代は生きる実感に乏しいといわれる。どのようにリアリティを獲得するかが、また詩の主題にもなる。柳内の場合、日常生活や科学的なことばのなかにリアリティを喚起することばを探している。一見無価値な物象的、即物的な映像のなかに、他者との共感をゆだねているのではないだろうか。

優れた詩の条件とは一体何であろうか。

確かに、着想のよさや、流れのよさが、自然に表現されていることかもしれない。愉の使い方も、着想の面白さ次第である。短詩型であれば、調べのよさは必須である。

ただ私にとって印象に残る詩は、映像が明確にイメージできる詩である。映像化できるということが、何よりも詩の鑑賞の第一条件になっている。私にとって難解な詩とは、映像化が困難な詩なのである。

うまく説明はできないがいいなあと思う詩がある。日常のことばを使いながら、あるいは日常の風景を描きながら、そこに深い意味を感じさせてくれる詩などがそうである。語りことばにしろ、書きことばにしろ、うまく映像化できるかどうかが、他者に意味を伝えたり、他者と思いを共有したりするときに大事なことのように思える。

柳内の作品は映像化しやすいために、誰でもその詩に参加することができる。詩の作品から、日常の話題がひろがることにもなる。日常のなかに詩が、詩のなかに日常が溶け込んでいる。決してうまい詩ではないが、これは大変なことである。このような作品にはなかなか出会わない。映像のしやすさと、もちろんそれに着想や流れのよさが加わって、詩のひろがりを可能にしていると思う。それはやはり優れた詩のひとつであろう。

宇宙の生命やリズム、日常の生活を大事にしながら、井戸端会議に生きるのが柳内やすこであろう。それは何より宇宙と一体となりながら、平凡に生きることへの肯定観に支えられている。そこから地上の生活に対する限りない愛着と優しさが芽生えてきたのであろう。

韓国詩誌「詩評」第15号(2004.2.15)、「禾」第7号(2004.1.1)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗