美しいい「解」を求めて

大城さよみ詩集『死の蔭にて』(本多企画2016.9.1発行)


『死の蔭にて』は大城さよみの第二詩集である。

第一詩集『ヘレンの水』(2012年、本多企画)は福田正夫賞を受賞し、当初より完成度の高さには定評があった。その巻頭に置かれた「ヘレンの水」は、言葉によって世界が切り開かれたヘレン・ケラーの驚きを、大城自身も詩の出発点にするという、いわば宣言の作品であったといってよい。この第一詩集には、先立った夫への鎮魂歌も含まれているが、題材が何であれ、「詩とは何か」、「言葉とは何か」という問題意識が常に念頭にある作品群であった。目の前の現実に対して、言葉でどのように対峙(表現)できるのかという態度を大城は詩作の根拠にしている。体験や記憶、身辺や日常を題材に書かれる詩は多いが、そのなかで「詩(言葉)とは何か」を、直接、問いかけ、考えさせる作品は少ない。

第二詩集『死の蔭にて』では、東北大震災や福島原発事故を始めとして、自殺や戦争、幼児虐待など世界の悲劇が数多く取り上げられている。この種の作品はややもすると現象をなぞるだけで、言葉(虚構)による創造的作品は少ない。大城はそれらの現実を言葉でどこまで肉薄できるか、できるとすれば、どのような表現でそれが可能となるのかを、それこそ真剣に模索している。そう思わせるほどに、作品に表現された喩や言葉の選択は緊張感をともなっている。

巻頭にあげられた「靴」では、津波の跡に残された靴を通して、人が一瞬にして波にさらわれるという悲劇を問うている。

弔う時間さえ与えられなかった自然災害の悲報に対して、人はどのように向き合えるのか、どんな言葉で現実を超えられるのかという問題意識が伝わってくる。靴を履いていた子どもや母親、老婆の名を列挙し、履き主を失った靴に呼びかける形で死の無残さを訴える。しかし喪失の悲しさは、まさに哀しさとして解決の道は見い出せないのである。

続く「炉心融解」では、メルトダウンした炉心を擬人化し、水を求めたヒロシマやナガサキの被爆者をも重ねながら、それを作り出した人間の傲慢さ業深さを想起させる。生み出された「たぎる棒」に罪はない。同じ人間として、ひとりの人間として、生み出したことを懺悔することで人間の欲望の罪深さを表現する。荒ぶる神を鎮める祈りにも似たその呼びかけは痛切で、絶唱となっている。大城はここで単なる糾弾やプロバガンダをしているわけではない。道具としての言葉ではなく、自律する詩(言語表現)としての言葉に挑戦している。

また「牛」では、汚染牛の問題を取り上げている。高濃度の放射能で帰宅困難地区に指定され、そこに取り残された牛の映像はテレビでも放映された。そこで扱われる「死」や「ことば」とは何かを問うている。口蹄疫で感染を防ぐために大量殺害された牛も想起した。当然、その牛とは食肉として生育され殺される運命にあったとはいえ、汚染され使い物にならないということで殺される。死の実態と、人間たちの使う死という言葉の軽さを問題にする。人間の身勝手さは言葉の軽さとなってあらわれる。放置され、殺される牛を通して言葉の重さを考えさせる。簡単に「死」を言葉にするなともいいたげである。

巻頭から続く三つの作品を取り上げたが、この詩集に載せられた他の作品もそれぞれに胸に深く響くものが多い。それは大城の根底には次のような問題意識があるからである。

「虚実に関係なく美しい解を求めて詩に向かう・・・うつくしいものを超えたその先への眼差し・・・詩を書きつづけるという行為のなかに/ひとしく徒労を抱えながら/詩人は 美しい解を求めて詩に向き合う/詩が詩である証しはなにか と」(「花水木」部分)。

この問いを基底に据えて詩作に向かうため、作品は自ずと思索的になり、表現への工夫も象徴的にならざるを得ない。言葉によるイメージより、その意味を深く考えさせる作品となる。現象の先にあるものを作品化しようとしている。

大城の詩は論理と情感を併せ持っている。論理的と思わせるのは、「わたしとあなた」という主客のとらえ方が明確であり、もうひとつは思索的な漢字の用い方である。自然現象も含めて事件事故の対象に対して「あなたは、いったい何者? どうして?」という想像力をどこまでも広げていく。そこからあなたとわたしの関係を築こうとする。想うこと、それはいわば「愛」である。その展開の仕方がとても論理的である。また、用いられる漢字の意味を辞書で確かめてみると、その作品の謎が解けてくる場合がある。詩を理解するには、読者もそれなりの努力を必要とする。硬質な感じも与えるが、今のところ、それは大城の性向といえるだろう。

対象との関係に愛が結ばれると、そこはどうしても情感をともなってくる。その情感の表現が大城の場合、女性としての身体性を前面に押し出し、女性でしか発想できない世界を作り出す。これは大城作品のとても大きな特徴であり、魅力でもある。それは性であり、産であり、母であることに自覚的で、そこから詩作の発想を得ているにように感じられる。第一詩集『ヘレンの水』からそれは窺えたが、この第二詩集『死の蔭にて』でも、その傾向は衰えない。

「浴室」はホロコーストを取り上げる。ガス室に閉じ込められた裸の女たちを描写する。女体の部位をなぞりながら、産む行為の意味を考えさせる。「浴室から引きずり出されるのは/おんなでもおとこでも 老人でも子供でもない/おんなの径から生まれ出た/あまたの死者だ」「我が胎のなかに わたしの死者が宿る」という認識は悲痛である。

「兵士の夢」でも、女の性と産、母としての要素を活かしながら、戦争の意味を問う。息絶えようとする兵士との情交を描写しながら、悲惨な世界を浄化しようとする。この作品は非常に印象的である。大城の特徴がよく出ている。

現象や存在、世界を性の対象としてとらえる思考は古くからあった(記紀神話や聖書等)。大城は、それらを広く読み解き、自らの発想の原点に置いたのであろう。母なる宇宙の視点といってもよい。しかし、現実の世界に対してその視点は原罪を意識するほどに悲観的である。だからこそ、言葉による「美しい解」を求めようとする。その飢えが詩作のモチーフとなっている。言葉の限界性も、アンビバレントな心情も意識しながら、大城は詩心を鍛えようとしている。

3.11以降の作品として、このような作品がどれほど書かれているか寡聞にして知らない。ただこれは注目に値する作品である。現代詩の動向がどうであれ、詩的表現の今日的形のひとつの典型を示していると思われた。

「禾」第33号(2017.1.1)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗