詩集『賜物』で第19回小野十三郎賞を受賞した際、著者は「民衆や社会的弱者の代弁者として反権力、反時代的精神に立脚し、しかも生産点に立って詩作することを自ら課して」きたと語っている。また「小さな抒情的叙事詩」(「詩界」266号)を標榜するとして、その参考に山本太郎の「歌い語り」という手法をあげている。
それは心理的な屈折状態のなかで思わず漏れる肉声を詩に投入し、内面に潜む幻影を導き出す手法らしい。詩集の表題作「理非知ラズ」を見てみたい。
「添え乳しながら/長らく禁欲を強いられてきたつれあいと/乳繰り合いまぐわう 甘噛みの息づく薔薇色の/胸の小籠に 摘まれた桑の実のときめきに」。第一連、前半と後半の表現が異なる。語りとしての俗語と、歌としての修辞を意識的に使い分けている。語りと歌の重層的な表現で性の異相を浮かび上がらせようとする。
「汝を問う/母なのか 女なのか あるいは/くわんおんさまなのか(ねがわくば ソルヴェイグの子守歌を/せめてひとふしなりと)」。二連目、表記や引用を工夫し、対幻想の相手に関心を向ける。実はこの問いこそが作者の本質的なテーマなのではないか。括弧書きの語りには、母親への強い執着が見え隠れする。
「もしくは一匹の牝/「イク」のか「クル」のか 「死ぬ」のか/いったいどっちなんだ/はっきりしろやい」。第三連、さらに卑猥な俗語を混入する。その口語を意図的に入れることで、流麗な歌に仕立てないようにしている。言葉の選びや立ち位置も気になるが、この破調は作品全体に影響してくる。他の作品では週刊誌の記事なども引用されているが、そこから何が浮かび上がってくるかだろう。
「(中略)/ひかれあい求めあういのちの無明//昇りつめて 切羽詰まった/理非知ラズ」。邪見や俗念の果てに、善悪の判断さえ見失う世界に没入している。
「理非知らず」とは、性交時の体位四十八手の最後に命名されている言葉だという。相聞歌や歌垣といった言葉による性の極致ではなく、その言葉を生み出す制御できない肉体や身体の感覚に焦点を向けている。
詩集タイトルの副題に、Beyond Rights and Wrongs と記してあり、「理非知らず」を、善悪を越えるもの、その先にあるものと解釈している。ただ、その副題の意図は詩集全体を通しても、あまり伝わってこない。
「(中略)/死ねない/神さまが憐みの目で/天井の節穴から覗いている//ってか 固唾をのんで/うらやまし気に//ひたうつ悦楽の波紋が/彼岸の葦辺を洗い 問うている 汝はだれなのか」。この神は仏教的な神仏ではなく、キリスト教的な人格神に近い。神が人の行為を憐みつつ、うらやまし気に覗くという発想は、全能の神への懐疑と揶揄に他ならない。ここで改めて「汝はだれ」と問う。
作者の生い立ちや境遇にその要因を探ることは簡単だが、欲望を制御できない愚かさの果てに、愛と死を超える「汝」、我と対話する「汝」を求めているといえば深読みになるだろうか。仏や神に救われない我が身を無意識に潜むグレートマザーに預けようとする。
「見下ろす堕天使の/奈落の際もなし//滑り落ちて/一切の記憶を失い 哀れヒトの子となる」。最終連、汝を求めながら、迷い、どうしようもない業深きヒトという自覚に還っている。
山本太郎は宮沢賢治「永訣の朝」の「(あめゆじゆとてちてけんじゃ)」を語りの例示としてあげている。この異質な語りを入れることで悲哀が一層引き立っている。歌と語りが相乗効果として主題に迫っているかどうか。表題作では、性愛と死の衝動が拡散し、求める汝が霞んでしまっている。言語表現として相聞歌や歌垣にも通底するよりピュアな語りが聞きたい。
この詩集には「羅切論ノート」という氏の評論が栞として入れてある。僧侶が修行のため男根を切り取る「羅切」を題材に、阿部定事件やカニバリズム、割礼などに触れているが、氏が人間のおぞましさに飽くなき興味を抱いていることがわかる。
「詩と詩的なものとは違う」「言葉に愛がなければ届かない」と言われる。真の詩とは何か。その問いに明確な答えはない。自問自答を繰り返し、試行錯誤し、感応する詩にその秘密を探るしかない。どのような題材であれ、詩を喚起するフレーズには静謐な詩精神が宿っている。この詩集にそれを感じたのは、作品「蜘蛛」であった。
「わけても蜘蛛は/待つということの深い意味を/もっともよく/知っているかのように/(中略)/根気よくひたすら 逆さまに宙づりになり/みずからをいけにえとして/天壇に捧げ 瞬時落日をとらえる/その時 この世の中心が一点に集中し/黙し 震え慄く 待つことで開示される世界の//弾跡のような ガラスの罅(ひび)れに似て/うっすら血が滲んでいる/秋霖にうたれたしかばねをのこして/(中略)/おそらく 神をではなく/神こそまだ見ぬ人を待ち続けているのかもしれぬ/(中略)/神は待ち望む 深い絶望のはたて/いまだ出あったことのない/見失った神の幻影を求めて/目覚めた人類を 暗黒星雲の渦中を見極めながら」
蜘蛛の生態からここまで思念を広げる想像力に瞠目する。「神こそまだ見ぬ人」「いまだ出あったことのない」「目覚めた人類」という言葉にも触発される。先の作品の「汝」は、ここでは「見失った神の幻影」となる。ミューズなのかもしれない。「暗黒星雲の渦中」に目を凝らし、「待つことで開示される世界」。そこに光を見出そうとする。愛の言葉を紡ぎ出すこと、それも詩人の使命なのだ。
この急かされ、加速する世界にあって「待つということの深い意味」に改めて立ち止まらざる得ない。様々な場面での問題提起になっている。ここでは語りの要素は希薄だが、状況論として鋭く迫ってくる。その状況論こそ見るべき詩集である。(詩誌『イリプス』第33号2021/3/10)