呼びかけるということ

…日笠芙美子詩集『夜を旅するもの』思潮社


私たちは人に呼びかけられて、改めて自分を意識する。母親は赤子をあやしながら、しきりにわが子の名を呼ぶ。あるいは、臨終に際して死にゆく人に懸命に名を呼びかける。名を呼ばれ、呼びかけることで、人は自らの存在を確かめ、他者への思いを強くする。呼びかけること、語りかけることは、愛そのものなのだ。

日笠さんの詩は、その愛の呼びかけに満ちている。前詩集『鍵穴がない』(二〇一五年)は、亡くなられた母上への挽歌であった。その思いは本詩集でも続いている。巻頭と巻末の詩「誕生日」、「言葉とは」は、ともに母の死から生まれたことが窺える。母への呼びかけを通して、生きること、死ぬことの意味を問うている。「呼んだのです/わたしは母を/母はわたしを」(誕生日)

日笠さんは母の想い出をエッセイ「母と暮らせば」(ネビューラ第六十号)に書いている。それを読むと詩のイメージがくっきりと浮かび上がってくる。「夜は怖い夢を見るのか、大きな声が隣の部屋まで聞こえ」た母の様子に強い印象を抱いている。夜と夢の世界、ときに川や水にも例えられるが、現世とは別の世界を意識している。そこが日笠さんにとって発語の場所なのだ。「夜はふたたび/ふかく澄んで誘うのです/沈めた清濁の流れに/はじめてのひと足で/夜のなかに入っていきます」(同上)

夜の世界は、虚と実、過去と現在、私と他者が入りまじり、生と死の区別さえ判然としない。対象物が共存したり、対立語が反転したりするのは、視点をずらし、差異を解き、名辞される前の世界を探ろうとする表れであろう。「なんどもうまれて/母もわたしも帰っていくのです/呼ばれた あの場所へ」(同上)

そこは記憶の途切れる世界だが、なぜかやさしさに包まれている。大いなるもののまなざしがある。それは寂しさから生まれるといってよい。日笠さんはその寂しさを愛に変えようと言葉を紡いできた。目にみえないもの、手の届かないものが確かにある。それが生きる勇気を与えるのではないか。底なしの寂しさから「愛とは何か」を見つけようとする。「みえないものの/声や光に包まれて/わたしは夜を旅するものです」(同上)

詩とは新しい比喩を見つけることである。家族や部屋、街の風景に目を凝らし、絶えずその奥にあるまなざしを探している。決して難解な言葉は用いられていないが、その苦しみは脱皮する蛇や蝉に仮託される。遠い記憶は、いきおい「いつか、どこか、だれか」という指示代名詞に頼らざるを得ない。しかし、そこには常に「詩とは何か」の問いが脈打っている。「詩人の灯 光は言葉です/ 詩人の言葉を持って歩いて(問うて)ゆきたいです」(門へ)

生きることは問いの連続である。「わたしは夜を歩くものです/わたしとはだれか/わたしとはなにか」(門へ)という問いが、また詩作へのモチベーションとなる。「分からないということが命綱」(w・シンボルスカ)であるように、問いが夜の世界を実りあるものにしている。その思索から新しい言葉が降りてくるのを待っている。「くるだろうかあしたは/くるだろうかことばは」(言葉は)

私たちは言葉によって世界を認識する。生も死も、希望も絶望も言葉で創り上げられる。動物や植物、鳥や昆虫に呼びかけ、その声を聴こうとするのも言葉によってである。世界を創り上げるその言葉の意味を、日笠さんは詩作を通して考えてきた。「コトバ、ことば、言葉」の詩句が多く出てくるのは、常に「言葉とは何か」を意識している証左であろう。「身を捩じらせて/夜を吐きながら/コトバに育てられている」(発芽)

「読む」と「呼ぶ」の語源は同じだという。読みながら何かに呼びかけている。日笠さんにとって、愛も詩も言葉も、夜(世)を照らす灯、光なのだ。その孤独の時間のなんと豊かなことか。 (詩誌「ネビューラ」第71号2019年2月)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗