睨む水

…谷元益男詩集『水源地』本多企画


谷元益男は宮崎県西諸県郡野尻町で生まれている。今でも緑豊かな山間地である。そこで高校までを過ごし上京する。バッグのなかには伊藤信吉詩集があったという。早速、伊藤信吉の家を訪ね、以後、師事している。

彼の処女詩集「夢の器」には、伊藤信吉の跋文が載せられている。そのなかで伊藤は谷元の詩の背景に「幼年の記憶」を挙げている。第五詩集にあたるこの「水源地」も、基本的にその傾注に変化はない。

というより、彼の世界はその幼年の記憶を唯一の根拠として詩の展開を図っているように思える。彼にとって生れ故郷の自然や生活体験は詩の題材として、都会での生活が長くなればなるほど存在感を増し、表現意欲を掻き立てられていったのだろう。

しかし、彼の描く山深い奥地の風景は、ただそのまま自然賛歌や故郷願望ではない。彼の過ごした集落も人が減り、村も寂れていく。子どももいなくなり、やがて消えゆく運命にある。その喪失感や虚脱感と同時に、忘れ去られようとする者への畏怖と愛着が彼の詩には濃厚である。

伊藤信吉も述べているが谷元の詩はイメージが鮮烈で絵画的でもある。現実の具体的な事象を描きながら、突然、超現実な世界へと跳躍し、現実の裏側に貼り付いた存在の恐れや不安を浮き彫りにする。その詩を土俗的シュールリアリズムと呼ぶ人もいる。

彼の作品にはよく「人里を離れる、人界を越える、多くの者は知らない、気づかない、だれ一人知るものはいない」という詩句が頻出する。意識外にある世界に彼は執着する。日常にありながら、もうひとつ別な世界があることを想像させる。

その設定に山奥や森、源流、水源地などが使われる。見えないものの気配が漂い、何ものかの影が映り、日常の裏側や隙間から見つめられる場所である。そこでは死者がこちら側を窺っている。

水を呼び込むパイプが死後への通路となり、異界や彼岸に近接する場所となる。この世から隠れたもの、失ったもの、いなくなった子ども、亡くなった兄や看護婦の姉などが群がっている場所である。そこに谷元は畏怖感をともなったリアリティを求めている。

恐らく、山間での幽玄な幼時体験が詩の成立に参与し、そこから超現実世界へと導かれていったのであろう。

その幼年期の不安をそのまま写し取った作品がある。

幼い川

青田にも
日差しは濃く
降り注いだ
繁った若い葉は萎え
道路の石は陰を
食いながらいきている

幼かったぼくは
陽射しからのがれ
一目散に川に向かった
焼けた草が動きだし
足に絡みつく

川で
浅瀬の石を抱えて
下流に積み上げる
にごった水面に
見たことのない
顔がゆらいで見え
おもわず周囲を見回した

田から落ちてくる
水は
災いを奪い
すべて川に沈めている
堰きとめたところに
仲間の
身をかがめている幼い影が
泳いでいる

ここで特徴的なのは、現世(陽射し)からの逃避と幻影(水)への希求である。谷元は実在感の欠如した現実世界から、日常の裏側に貼り付いたもうひとつ別の世界へ向かったのである。その入り口として川が設定される。そして目に見えないものの気配や「にごった水面」に表出する他者の影を求めている。

この作品の季節は青田に日差しが濃く射す初夏である。対象は人間ではなく、葉や石や草、水など、自然界に向けられる。「幼かったぼくは/陽射しからのがれ/一目散に川に向か」う。「焼けた草が動き出」すという感覚は、夢や幻想の世界で体験する事象である。「にごった水面に/見たことのない/顔がゆらいで見え」るのは、作者の内面に貼り付いた不安や恐怖だろう。

不可視の他者の存在に畏怖しながらも、しかしそれに強く惹かれていく谷元がいる。そして乾いた喉を潤すように「水」を求める。

水は谷元の詩の基本的はモチーフとなっている。「すべて川に沈めている」という表現はそのまま谷元自身の姿勢を表している。他の作品でも谷川の清涼な水を求めて源流を遡る。ところが川は現実の世界から異界と交わる場所となる。死者が漂い、森羅万象が意思を持って蠢いている。そこからデフォルメされた超現実が浮上してくる。この谷元の手法は独特といってよい。

幼時体験が詩の濃度をつくっているといったが、その多くは人里離れた森や谷川を選択することで形作られる。関心も恐怖も含めて、幼い時期にたっぷりと自然と戯れた体験が、谷元のリアリティの原点になっているのである。

そこでは圧倒的な自然を前にして人間は小さな存在でしかなかった。狭隘な山村の生活は生と死が隣り合わせであり、人間そのものは動植物を含む自然界の一媒体でしかなかった。幼時体験はそのことを強烈に実感させてくれたのである。そして死者の輪廻転生が身近な蟹や魚、鳥や蟻、蛇などの小動物となって現れてくる。

大自然の恐怖は様々な幻影を生みだす。山奥に入れば入るほど、虫や魚の影は不可視の他者となり、死者となって蘇る。「怖いもの見たさのリアリティ」が谷元の詩の特徴でもあろう。ホラーサスペンス的要素も漂う。

その想像力を超現実として映し出すところに賭けている。虚構を自然界のなかにいかに創出するか。繰り返し、繰り返し、腐心し、作品化していく。

その想像力の素材として、日常的な生殺与奪としての動物との関わりや幼児期や少年期に体験した虫や鳥、魚などとの交わりにこだわっている。山村での具体的な労働や遊びが超現実世界へ導かれる題材に使われている。そこに彼の詩の特徴がある。

そして人の生き死にが、清澄な自然を背景に濃密に描かれる。生と死は紙一重なのだということを常に意識している。「兄さん/風船に穴をあけたのだけど/降りる岸がわからない//こっちの岸か/あっちの岸なのか…」(降りるところ)、「生きていたときの岸と/亡くなったときの岸が/スケッチの中で繋がる」(両岸)、「姉はぼくに聞いた/生きていた方がよかった?/死んだ方がよかった?」(白い布)などその好例である。その生死を統括し、制御していると思われるのが仮象としての小動物たちである。

この詩集の巻頭に置かれた作品をあげてみる。

沢蟹

おんなは
山に入って行った
自分が暮らしているところより
さらに高く
男たちも分け入ったことのない奥地で
水源を探すのだ

常緑樹が生い茂る斜面わきの
岩盤から水は染み出ていた
石と倒木で
堰をつくり
細いパイプで
水を呼び込んだ

台風が去った後
一滴の水も出なくなり
おんなは再び山に
分け入った
腐った葉が
水源地を被い
入り口が詰まっている

おんなが
枯れ葉を 掻き集めようと
熊手を引くと
見たこともない色の
沢蟹が
蠢いている

おんなが以前
落とした影に
沢蟹は群がって
生きていたのだ

崩れて
倒れた女の背中を
血のような
沢蟹が這っていく

ここでは女が巫女的存在、あるいは聖母的存在のように印象づけられている。ただこの作品ではあくまで主役は沢蟹である。水源地に生息していた沢蟹の生態に目を奪われる。

谷元の特徴に動詞の使い方があげられる。ここでも「沢蟹が蠢いている。沢蟹は群がって、沢蟹が這っていく」というように、その表現は生きものの異様さを強調するように仕掛けられている。しかも、意思を持った存在として位置づけられている。さらに、人間の生活を支配しているかのような印象を与える。

最終連の「おんなが以前/落とした影に/沢蟹は群がって/生きていたのだ//崩れて/倒れた女の背中を/血のような/沢蟹が這っていく」という詩句に、どのような意味が隠されているのか不明である。意味があるようで、実は何もないのかもしれない。ただ沢蟹の生態を浮き上がらせる手段として女が使われているだけかもしれない。

それにしてもこの沢蟹は一体何を象徴しているのだろう。これは谷元自身の自己投影と見ることもできる。あるいは自らをそのように措定している。現実的な恐れや不安を反転することで超越しようとする。客体としてあった恐怖や戦慄の対象を、自ら主体として置換するのである。そのように描くことによって世界に拮抗しようとする。しかし、その根拠は何か。

例えば、次のような詩句はどのようにとらえたらよいのだろう。

「生きものは何度も/ふりかえる/水が/睨むのだ」(水神)、「くすんだムラで/明かりの下に/ころがる鶏の首/ムラビトの動きを睨んでいる」(鶏舎の裏)、「周囲で/やわらかい草が/ずーっとこちらを睨んでいる」(蔦を引く)

この睨むということばにはただ対象を凝視するだけでなく、いくらか敵意の感情も含まれる。ここでは水や鶏や草が睨む主体となっているが、そこには当然、作者自身の目も反映しているだろう。

とすれば、この詩集全体にリアリティを失った世界に対する谷元の憎悪や敵意が隠されていると見ることもできる。その憎悪や敵意をカモフラージュする手法として、幼時体験や自然現象の超現実化が意図されたのかもしれない。

いわば生の原点に越境する自意識を措定している。異界や他者に畏怖を感じながらも、自らその対象へと越境し、憎悪や敵意を潜ませる。それが谷元の詩の構造である。

この詩集のタイトルにもなっているが、水源地という場所で現世と来世をつなぎ合わせ、人間の生死や増幅する感情の襞を森羅万象の動きのなかに探っているのである。

ただ、その探求の回路に新たな展開はない。時代状況や都市空間を凌駕する基層的な神話との接点も見当たらない。敵意が絵画的な超現実にカモフラージュされ、その構築に快感を求める限り、世界は幼時体験のまま純粋培養を繰り返すだけだろう。秀逸な表現手法を磨いてきただけにその停滞が気にかかる。

現代詩において自然に対する感受性の喪失が言われて久しい。自然を読みこなすことで詩も鍛えられてきたことを思えば、谷元の詩はその格好な素材ということができよう。水源地に象徴されるように、水をひとつの元素として自然が成立していることは疑いない。その透明な水にすべてが隠されている。谷元はこれからもこの水に人の生死の表情を追い求めていくのだろう。(詩誌「禾」21号 2011.1.1)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗