詩誌「ペッパーランド」三四号で、前田ちよ子追悼号という特集を組んでいた。
私には未知の詩人である。略年譜によると、1948年、東京東池袋に生まれ、短大を卒業後、銀行に就職。その後、画家と結婚し、一男一女をもうける。1995年に夫の故郷である富山に一家で転住する。2008年7月に死去。享年59歳であった。
その間、1984年に水野るり子と詩誌「ペッパーランド」を創刊。詩集『青』(1969年)、『星とスプーン』(1982年)、『昆虫家族』(1988年)を上梓、エッセイ『母を語る二十三人の娘たち』(1991年)、『母系の女たちへ』(1992年)などを発刊している。
この追悼号に載せられたエッセイや座談会も充実していたが、何より、前田ちよ子という詩人の作品に興味を抱いた。その後、知人から詩集『昆虫家族』が回し読みする形で送られてきて、その世界に新鮮な驚きを味わった。
次の作品は寓話としての面白さ、不条理への純真な態度、そして何より、問いの豊かさが感じられるものとして印象に残ったひとつである。
伝 承
神は一匹のやせた黒い犬におなりになり、夜も近い夕
暮の街をお通りになられたことがありました。夏でした
のでそろそろ涼風も立っているのですが、その日はたい
そう暑かったので、人々にはいささかうんざりと疲れた
一日でしたでしょう。街の真中を耳も顔も伏せられて歩
まれ、もうすぐはずれまでいらして、神はふと犬の眼の
高さで振り返られました。
その時人々は何をしていたのでしょうか。ひとり者が
魚の頭を落し、母親がぐちり、女がパセリをちぎり、兄
がわめき、弟が泣き、父親が酒でくずれ、病人がうなり、
妻が家を出、誰かの溜息がもれ、老人が薬を飲み、姉妹
がかなきり声で歌い、赤ん坊がひきつけ、夫が食卓をひ
っくり返す所でしたのかもしれません。
神はそっと眼をおはずしになると街から出て行かれまし
た。
人々は知ってをりました。神が時々犬になり、虫にな
り、鳥になって人々を垣間見てをられることを。それも
自分の見られたくない時にどうしていつも見られてしま
うのか。その度に、愛しなぐさめてほしい方から更に遠
のいてしまった人々の、自らへの怒りはふるえるほどさ
みしいものでしたでしょう。
と、街のどこからか一つの石つぶてが低いうなり声を
たてながら歩む犬に向って行ったのです。その真直に飛
んで来るつぶてを、神がどのようにしてお受け取めにな
ったと━━あなたはお聞きしていますか。
神が一匹の黒い犬としてこの世に現れる。そして人間の生活を犬の視点から眺めている。見られていることを人間も知っているが、それがいつもどうしようもない辛さや寂しさ、怒りなどにふるえている時であるという。やさしく愛され、慰めて欲しいと願っている時に、神はただ見るだけで、黙って通り過ごそうとする。その神(黒い犬)に対して石つぶてが飛ぶ。そのとき、神は何を思ったのか、という問いを読者に投げかけている。
新鮮なのは神に対する疑問という逆転の発想である。この世からなぜ悲しい出来事がなくならないのかという問いを、神に対する懐疑という形で表現している。その問いを神の立場に立って考えようとしている。全能であるはずの神がなぜ黙って何もしないのか。神は何を考えているのか、という問いを自らの課題としてとらえようとしている。
タイトルの「伝承」ということばもいろいろ考えさせられる。一般的にいえば、伝え聞くこと、人づてに聞くことの意味であろう。しかし、ここでは伝承を、問いの連続性として捉えている。しかもそれは不条理としての生、あるいは人間の愚かしさや哀しみに対する本質的な問いとして提示している。
「ひとり者が魚の頭を落し、母親がぐちり、女がパセリをちぎり、兄がわめき、弟が泣き……」そういう繰り返される日常生活の奥に神の存在を意識し、無垢な魂をぶつけている。なぜそうなるのか、作者のなかに悩み、苦しみ、歎いた苦い体験があったのかもしれない。
この詩が読者に強く迫ってくるのは、「自分の見られたくない時にどうしていつも見られてしまうのか」という傷ついた心である。自暴自棄になってしまう自分の恥ずかしさと後ろめたさを描き出す純粋で繊細な心がある。しかし、前田ちよ子はここで反転する。
石つぶてとして、その疑問を神に投げかける。印象深いのは、この問いを据えることの意志的な態度である。対象が神であろうが、絶対者であろうが、自ら思考し、判断しようとする明確な自意識である。
ここでは、神は祈りの対象ではない。あるいは愛され、慰められたいとする他力本願的な態度でもない。人間の苦悩や詠嘆を純粋な心でつかみだし、自ら考えようとしている。そして、どのような態度も了解し、等しく愛を降り注ごうとしているかのように見える。
作品で投げかけられた質問にどう応えるか。もちろん、人によって、日によって回答は変わるだろう。何より大事なのは問いの連続性(問いの伝承)である。
ところで、前田ちよ子はどのように考えたのか。次の作品は「伝承」の問いに対する、作者なりの答えと捉えることのできる詩である。
…… 略
神々がいなくなられてから初めてつくづくと思い当たる
のは、神々が私共に対してお心を動かされ見返されたと
いう覚えが一度たりとも私共にはなかったことでした。
神々からすればその美しい手で優しく愛し播かれる草の
一粒一粒の種よりも、その草を食み、飛ぶ一匹一匹の虫
よりも私共は眼をひく何ものをも持たない生きものであ
ったのではないかと思えてくるのです。そのことを一言
も口に出す訳ではないのですが、それでいて日毎に増し
て胸をふたぐ重い哀しみは私共互の眼の中に読み取るこ
とができ、これから生れる私共の子孫には神々のお姿を
伝えてもこれだけは決して言ってはならないと、緑やわ
らかにはろばろと波打つ丘陵を見上げながら、そう、私
共は思うのです━━
「緑の国」最終段
これは悲痛である。「一粒一粒の種よりも」「飛ぶ一匹一匹の虫よりも」、人は「眼をひく何ものをも持たない生きもの」であり、それゆえ「日毎に増して胸をふたぐ重い哀しみ」を抱えている。そして、そのことを「決して言ってはならない」と心に決めている。
神から見放されているという認識、見向きもされないという悲哀に覆われている。しかし、神に懇願するという態度をとらない。あるいは安易な諦念に近づこうとしない。
神にすがるのは問いを止めることだと自覚し、その厳しさに自ら耐えることを決意している。ある意味でこれは、神の存在は認めるが神の言動は信じないという強い姿勢の表れでもある。そこには、哀しみの根底にまで接岸し、自力で世界をつかみ直そうとする透徹した意志がうかがえる。恐らく、神を、人を、徹底して問うことで、その問いの連続性が逆に生きる強さを生みだしたのだろう。詩もまた問いが命である。
この哀しみは、人がことばを持ったために背負わねばならない宿痾だったかもしれない。だからこそ、哀しみの象徴として、ことばを持たない虫や星に惹かれるのである。孤独を抱えながらも、虫や草の世界に帰って行こうとする。
帰る
朝早くからバッタを捕りに出たまゝ
子供はふいに帰らなくなる
朝の食事をいらないと言って出て行き
夜はその食事が本当にいらなくなる
どこにいるのと母は思っている
バッタになった子供を思っている
そこは秋でしょう すすき野でしょう
風が立ち上がっているでしょう
とんぼの赤い群が大きな流れになって
野原の上を高々と渡って行く
母は耳殻のない子供の顔を思う
緑色の眼を思う
舌の無い口を思う
口のきけない子を思う
何日も同じ事を繰り返し思い続け
やがてくたびれはてる
肩をふるわせながらアイロンを掛け
部屋を片づけ 一渡り見回し
そして母もいなくなる
家は草むらの中にうずもれて
ふたをあけたまゝの虫かごになる
子供は
帰らなくなったと同じように
ふいに帰ってくる
虫かごで暮らすうちに
ある時部屋の片すみに
アイロンの掛った
きちっとたゝまれたシャツを
長い緑色の触角で見つける
子供がバッタ捕りに行って帰って来ない。母はバッタになってしまった子供のことを思う。しかし、どんなに思い、心ふるわせても、再び交わることはないのだ。ことばの通わない関係として描かれていく。自らも決断したように姿を消していく。母と子供はいずれ離ればなれにならなければならない運命にある。
子供が帰ってきたとき母はいない。家は草むらにうずもれた虫かごになっている。その部屋の片すみに母の掛けたくれた、アイロンのきいたシャツを見つけるのである。予感したように子供はバッタとなってしまったことが最終行で示される。
「帰る」と題されたこの作品は、家とは何か、家族とは何か、人は一体どこに帰って行くのかを考えさせられる。前田ちよ子は何かの辛さから逃れるように、家族を昆虫にして世界を考えている。会話のない淋しい世界だが、アイロンの掛ったシャツに母の愛が込められている。この作品は母と子の交差と情愛を描いて切ない。アイロン掛けという行為を通して、母と子のつながりを際立たせている。この無言の愛と情感がいっそう哀しさや孤独を引きたてる。同時にその辛さをも救っている。この情愛の描き方が前田ちよ子の特徴である。
その想像(創造)世界は、異様でもあるがダイナミックでもある。意表を突く寓意性が新たな人間像を浮き彫りにする。前田ちよ子はまったく別な視点から人間の生活を捉え直し、そこに情感豊かな人間愛を表現しようとした。このような感覚は私にはとても新鮮に映った。
『昆虫家族』のあとがきには次のように書かれている。「家族の血のつながりや愛は、宇、宙の流れの中の掠りのようなものだと思う。そのわずかな接点の時に出る音色が、こよなく心ふるえるものであることを、私はせめて願うのである」
宇、宙の流れは問いの連続的な流れでもある。断念と決意の過程には多くの問いが横たわっていたに違いない。「掠り」、「わずかな接点」こそ、その問いに対するヒントであったはずである。問いのなかにこそ豊かさが隠されている。このヒントを手掛かりに、私たちはさらに心ふるえる問いを築きあげていかねばならない。(詩誌「禾」19号 2010.1.1)