コロンの悲哀

…南邦和詩集『神話』(土曜美術社出版販売)2008年12月刊


宮崎の地において、南邦和はどちらかというと放送作家としての印象が強かった。年譜(『南邦和詩集』土曜美術社刊)をみると、一九六一(昭三六)年に帰郷後、すぐに詩誌「絨緞」の同人になっている。同時に演劇やラジオドラマの脚本も手掛け、その後も精力的に放送や演劇関係の仕事に関わっている。一九七六(昭五一)年「絨緞」終刊後は県外の詩誌「大阪」や「柵」に参加している。そのことが宮崎における詩人としての南邦和の存在を薄める結果になったのかもしれない。

しかし、一九八八(昭六三)年に南は引き揚げ以来四十二年ぶりに韓国を訪問し、それ以後、韓国と宮崎との交流を深めていく。その体験をもとに一九九六(平八)年に詩集『原郷』を上梓した。第一詩集『円陣パス』の巻頭を飾った「帰郷」は、南の拭い去ることのできない異郷人意識をテーマとしたものであったが、それがさらに深まり故郷喪失者として引き裂かれた望郷の想いを詩に託していく。二〇〇七(平一九)年に上梓した『望郷』はその到達点を示していた。本詩集『神話』は南邦和の第十二詩集となる。

私には南の詩は巡礼者の声明を思い起こさせる。いわば漂泊者として各地を訪ね歩き、自らの来歴をみつめ、再発見し、蘇生しようとする旅の姿である。そこで吟じられる声明の数々は、歴史に葬られた人びとの苦しみや嘆きを共有し、自らをも告発する厳しい修行の物語となる。

本詩集の「W山陰一揆考」もさながら一本の劇を観るようである。一揆の発端から終末まで、シナリオのように場面が展開する。ある意味で南の詩のテーマは贖罪である。北朝鮮で生まれ十二歳で終戦を迎えるが、いわば軍国少年から植民者(コロン)の息子、避難民、引揚者として変転してきた。その軌跡を繰り返し問うている。時代の不運あるいは境遇とはいえ、故郷を失い、引き裂かれた想いを南はまるで代受苦のように受け止めている。自らコロンの息子であることを自覚し、その体験を隠そうとしない(「U塔の来歴」)。

多くの日本人は加害者としての悲惨な戦争体験を忘れたいと思っている。言葉を駆使する詩人や文学者はなおのことであろう。南はあえて自らの来歴を明らかにし、それを根拠に詩を綴ってきた。一見、華やかな世界に居ながらその姿勢はぶれることがない。故郷喪失者あるいは異郷人として、その悲哀や孤独を側鉛にしてきたからだろう。そこにリアリスト詩人としての南の特徴がある。 しかし、南の語りに湿っぽさはない。いわば根なし草として生き延びるためには、憂いより派手さ華やかさが必要であったのかもしれない。引き揚げ後、一時、宮崎で過ごし、その後上京。横浜、大阪と青年期を都会で過ごしている。南のダンディズムはその時身に付けたのであろう。どこに居てもヨソモン(異郷人)意識を払拭できなかったとすれば、言説や発語、衣装に至るまで、そのダンディズムは武器となったはずである。それを南は自覚的に選び取ったのであろう。

ところで、南にとって「神話」とは何であったのか。それは歴史や文学の研究対象ではない。「ものごころついて以来聴かされてきた/ふるさと日向の国造り神話は/ぼくの子守唄だった/(略)/『聖戦』の野望を覗いて以来/ぼくは ふるさとの神話に/うしろめたさを覚えるようになった」(「大日本国勢記」部分)のである。子守唄としての神話が「聖戦」を経て、やましさの対象に変わっていく。さらに「ぼくの名(邦和)は/この『萬邦平和』からとられたのだという」(「玄室」部分)ことを知って、その苦渋はさらに全身に広がったであろう。棄てたくても棄てられないその刻印をあえて晒すことで、南は自らの思想を鍛え上げていく。

しかし、そこには当然、迷いや恨み、恐れがまとわりついていた。「出口のない樹海を/海の匂いの方へとさまよってゆくと/とおい潮騒に/イザナギの怯えがよみがえる/(略)/ひとつばの空は/溺れそうななみだ色//よもつひらさか うらみざか/よもつひらさか みれんざか」(「樹海」部分)。ここにきて南は神話をまさに自らの詞章として読み返している。

そして神話の裏に隠された被抑圧者や抹殺者を再び蘇らせようと歴史の暗部に分け入っていく。作品「海幸」では正統と異端を相対化し、支配被支配の関係を無化しようと試みている。昨今、宮崎では日向神話(山幸、海幸)の解明が盛んである。大和朝廷に滅ぼされた熊襲・隼人族が海幸に象徴され、その指導者が大人祭の「弥五郎どん」(五郎は御霊、怨霊)であったとして、その復権に力が注がれている。

南にとっての神話再生は、「聖戦」という歪められた神話から、権力者の意匠を剥ぎ取り、はるか彼方の原郷へと架橋する営みであった。その深遠な神話をふたたび子守唄として後世に伝えようとする試みでもある。その流れのなかに現代の神話としての憲法九条も位置づけられる。神話は何より神語りであった。ただ、作品「九条―自伝風に」は護憲論者としての南の意図はわかるが、その性急さが少し饒舌になり過ぎているように感じた。

「―筑紫ノ日向ノ橘ノ小戸ノ阿波岐原/このみそぎはらいの浜辺に/神々の物語は いまも息づく/海は 古代を映す鏡/めくるめく朝日のかがやきのなかに/夕べの深いしじまのなかに/なつかしい神々は還ってくる」(「序詩」最終連)。この情景は美しい。ここに神話を子守唄として復活させたいという願望が凝縮されている。しかし、そう希求する南の胸中にはコロンとしての悲哀が激しく渦巻いていた。(詩誌「柵」267号 2009.2.20)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗