農夫が問いかけるもの

…杉谷昭人詩集『霊山』鉱脈社2007年9月刊


杉谷昭人さんの詩は倫理的な詩である。人の生き方を問う詩である。毎日を誠実に生きている人を描き、そこに生きる意味や喜びを見出そうとしている。農民や山村のことを描いているが、とても思念的であり、象徴的な詩である。

この第九詩集もその流れにある。学校の教師として最初に赴任した宮崎県日之影町が杉谷さんにとって原点になっていることはよくいわれてきた。その日之影町も限界集落が増え、また台風被災で困窮し、子ども達が通っていた学校も閉校へと追いやられている。若かった杉谷さんもすでに七十の齢を過ぎた。

杉谷さんの詩の魅力は、平易なことばのなかに自然の風景や農夫の姿が喩として一体化し、思念的な世界を築いていることだ。人は一生のうちに様々な困難や災害、家族の死に遭遇する。それでもなおかつ明日を信じて生きていかねばならない。その日常の繰り返しに生きる価値を見出している。限られた土地、限られた場所で生きながら、その誠実な生き方が何より生きる証となることを描いている。

記号や速度、消費に振り回される時代にあって、自然を相手に誠実に生きる姿は、懐かしさと同時に労働や生活のあり方を改めて問い直させてくれる。例えばこんな作品がある。

 

冬耕

まっすぐなところもある
山の道にも
ときには青い空の見えるところがある
朝早い登山者たちは
そこでわたしを追い越していく
それが一日の仕事でもあるかのように
せわしない足取りで
その直線が途切れるあたりから
もうひとつ細い道がとつぜん折れていて
わたしは毎朝その道を黙って選びとる
連れをなかば叱るような登山者の声が
うしろに小さく聞こえて消えると
もうそこから先は霜崩れの世界だ
それでもわたしの段々畑にたどりつくと
そこに青い空がまたひらけている
しかしその広さはあまりにもわずかなので
雲も空ごと流れていくようにしか見えぬ
いちにち鍬一本だけを肩にして
鍬のように自分が立ちつくすまで働いて
夕暮れのときになっても
やがて春に蒔く種子の名も決めかねていて
それでもわたしのなかでは
冬耕の仕事はすでに終わっていて
貧しい収穫の予感におののきながら
わたしは鍬の泥を
ゆっくり落としはじめるのだ
(「冬耕」全行)

語彙は平易でわかりやすい詩である。しかし一行一行は象徴的である。「まっすぐなところもある」という出だしは印象深い。この一行は次の「山の道」にかかっているようで、独立している。ただその語調に引きずられて「道」も「空」も人の生き方を象徴する喩として導かれる。

「せわしない足取り」の登山者は時代や都会の喧騒かもしれない。取り残されていく「わたし」がいる。「一日の仕事」は単に労働だけでなく、人の一生にも敷衍することができよう。「もうひとつ細い道」という岐かれ道のイメージは、杉谷さんの作品にはよく出てくる。学生時代に影響を受けたというロバート・フロストの詩「行かなかった道」にずっと触発され続けているのだろう。これも人生の比喩である。

「霜崩れの世界」は静かで孤独な世界である。この世界の描き方に杉谷さんの特徴が表れている。 ここに潜んでいるのは、農夫に仮託された哲学的な感受性である。それは映像としてとらえれば、耽美的な風景として映るが、倫理的に表現されれば崇高な道徳的理念となる。そしてこの美意識と倫理観は分かちがたく混ざり合っていて、杉谷さんの詩を特徴づけている。

「いちにち鍬一本だけを肩にして」働く農夫の姿に高い精神性を感じるのはそのためである。 この詩に流れる原理は少数者あるいは弱者の思想である。無名者の思想といってもよい。この思想を杉谷さんは詩集『日之影』以来ずっと書き続けてきた。その態度は一貫して変わらない。

ただ最近感じるのは、仮託した農夫の姿が逆に杉谷さんを縛り始めているのではないかということである。 作品「霊山」の最終連は、「その日の朝もわたしは鍬をかついで/おやまにのぼっているだろう/若いころの夢が十分はたせたというわけではないが/それでもそれなりに充ち足りた気持ちで/雪の降りはじめた畑を耕しているだろう」と終わる。ここに諦念はない。生きる、死ぬ、肯定感に支えられた杉谷さんの詩境がある。ひとつ一つの詩句や作品は簡潔でとても味わい深い。ただここでも鍬をかつぐ農夫の姿が描かれている。死期を意識してさえである。

恐らく杉谷さんは、この世界が現実から遠ざかること、農夫の姿が定型化し、倫理的な訓話性を帯びることに気づいている。他の作品ではひとりの人間として家族や時代の行く末を案じ、不安や戸惑いを隠していないからだ。「こんな詩を読みたかった」(あとがき)と思われるような作品を書き、読者を励ます一方、死後を意識し始めて、境遇や追憶のなかに自らの生をとらえ直そうとする姿勢もうかがえた。(詩誌「交野が原」64号 2008.5.1)

トップ | 評論 | | 書評 | 民俗